BESTRON FOR OPHTHALMIC 0.5%(盐酸头孢唑酮滴眼液,ベストロン点眼用0.5%) ベストロン点眼用0.5%
作成又は改訂年月
**2015年6月改訂(第10版)
*2012年6月改訂
日本標準商品分類番号
871317
日本標準商品分類番号等
-
再審査結果公表年月(最新)
1995年6月
2004年9月
-
再評価結果公表年月(最新)
薬効分類名
セフェム系抗生物質製剤
承認等
ベストロン点眼用0.5%
販売名コード
1317713Q1038
承認・許可番号
-
承認番号
21900AMX01095
商標名
BESTRON FOR OPHTHALMIC 0.5
薬価基準収載年月
2007年12月
販売開始年月
1988年2月
貯法・使用期限等
-
貯法
【取扱い上の注意】の項参照
製造後2年(溶解後の使用期限は【取扱い上の注意】の項参照)
-
*使用期限
規制区分
*注) 注意-医師等の処方箋により使用すること
-
**処方箋医薬品注)
組成
-
粉末
成分・含量(1瓶中)
セフメノキシム塩酸塩25mg(力価)
-
粉末
添加物
乾燥炭酸ナトリウム
-
溶解液(5mL)
添加物(1mL中)
エデト酸ナトリウム水和物0.2mg
パラオキシ安息香酸メチル0.26mg
パラオキシ安息香酸プロピル0.14mg
ホウ酸、リン酸水素ナトリウム水和物、リン酸二水素ナトリウム、塩化ナトリウム
セフメノキシム塩酸塩5mg(力価)
-
添付の溶解液に溶解後
成分・含量(1mL中)
性状
-
粉末
色
白色~帯橙淡黄色
-
溶解液(5mL)
色
無色澄明
-
添付の溶解液に溶解後
剤形
水性点眼剤
-
添付の溶解液に溶解後
色
無色~淡黄色澄明
-
添付の溶解液に溶解後
pH
6.0~8.0
無菌製剤
-
その他
一般的名称
眼科用セフメノキシム塩酸塩(略号:CMX)
本剤の成分によるショックの既往歴のある患者
本剤の成分又はセフェム系抗生物質に対し過敏症の既往歴のある患者
原則禁忌
(次の患者には投与しないことを原則とするが、特に必要とする場合には慎重に投与すること)
|
効能又は効果
効能又は効果/用法及び用量
セフメノキシムに感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、モラクセラ・ラクナータ(モラー・アクセンフェルト菌)、セラチア・マルセスセンス、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、インフルエンザ菌、ヘモフィルス・エジプチウス(コッホ・ウィークス菌)、緑膿菌、アクネ菌
ウサギにセフメノキシム点眼液(1%力価)を1回1滴、5分間隔で5回点眼した試験での、点眼30分、1、2、4、6時間後の外眼部各組織への推移は図のとおりである。
セフメノキシム点眼液(1%力価)の外眼部各組織内濃度は、点眼30分後に結膜で最高値を示し、以降漸次減少していくが、角膜では点眼1時間と2時間後でほとんど同じ濃度となり、それ以後減少した。
一方、外眼筋、前部強膜、後部強膜では点眼1時間後に最大となり、以後角膜とほぼ同様の傾向を示した。
房水については、点眼後2時間で最高値を示した。
一般名
(6R,7R)-7-[(Z)-2-(2-Aminothiazol-4-yl)- 2-(methoxyimino)acetylamino]-3-(1-methyl-1H-tetrazol-5-ylsulfanylmethyl)-8-oxo-5-thia-1-azabicyclo [4.2.0]oct-2-ene-2-carboxylic acid hemihydrochloride
**分子式
1059.58
性状
セフメノキシム塩酸塩は定量するとき、換算した脱水物1mg当たり890~975μg(力価)を含む。ただし、本品の力価は、セフメノキシム(C16H17N9O5 S3:511.56)としての量を質量(力価)で示す。
取扱い上の注意
貯法
1.室温保存
2.溶解後は、冷所に保存し、7日以内に使用すること。
包装
〔25mg(力価)・溶解液5mL〕×5
主要文献及び文献請求先
主要文献
-
1)土屋皖司他:Chemotherapy, 29(S-1), 96, 1981.
-
2)西野武志他:Chemotherapy, 29(S-1), 57, 1981.
3)上野一恵他:Chemotherapy, 29(S-1), 42, 1981.
文献請求先
<文献請求先・製品情報お問合せ先>
千寿製薬株式会社 カスタマーサポート室
〒541-0046 大阪市中央区平野町二丁目5番8号
TEL 0120-06-9618
FAX 06-6201-0577
受付時間 9:00~17:30(土、日、祝日を除く)
製造販売業者等の氏名又は名称及び住所
千寿製薬株式会社
大阪市中央区平野町二丁目5番8号
大阪市中央区道修町四丁目1番1号
武田薬品工業株式会社
大阪市中央区平野町二丁目5番8号
大阪市中央区道修町四丁目1番1号
その他の説明(付属機器の取り扱い等)
溶解方法
※1 粉末及び溶解液は分割して調製しないでください。
(溶解後の薬液中の粉末成分が均一とならず、白濁することがあるため)
※2 溶解後は、冷所保存で7日以内に使用し、その期間を過ぎたものは使用しないでください。
1.粉末瓶の矢印(↑)の部分から親指で強く押し上げてください。

2.溶解液瓶の白い大キャップをまわしてとりはずし、液がこぼれないように開封した粉末瓶にしっかり差し込み、よく振って粉末を完全に溶かしてください。

3.溶解液瓶の方に薬液を移した後、粉末瓶をとりはずし、大キャップをし、固くしめてください。

4.ピンクの小キャップだけをとりはずし、使用してください。
また、使用後は必ず冷所に保存してください。
