DOPRAM injectable 400mg(Doxapram Hydrochloride Hydrate)盐酸多沙普仑注射剂,ドプラム注射液400mg
--------------------------------------------------------------------------------
作成又は改訂年月
**2015年3月改訂(第3版)
*2009年9月改訂
日本標準商品分類番号
872219
日本標準商品分類番号等
効能又は効果追加承認年月(最新)
**2015年3月
呼吸促進剤
承認等
販売名
ドプラム注射液400mg
販売名コード
2219400A1031
承認・許可番号
承認番号
21800AMX10307000
商標名
DOPRAM injectable400mg
薬価基準収載年月
2006年6月
販売開始年月
2006年6月
※ドプラム注射液(旧製品名)として1976年10月販売開始
貯法・使用期限等
貯法
遮光,室温保存
使用期限
3年(外装容器に表示)
規制区分
劇薬
処方箋医薬品注)
注)注意-医師等の処方箋により使用すること。
**組成
成分・含量(1バイアル中)
日局ドキサプラム塩酸塩水和物400mg
添加物(1バイアル中)
クロロブタノール100mg
**性状
色・剤形
無色澄明・注射剤
容量
20mL
pH
2.9~4.4
(45℃以上の高温下に長時間放置するとpHが低下することがある)
浸透圧比
0.3~0.4(0.9%生理食塩液に対する比)
一般的名称
ドキサプラム塩酸塩水和物注射液
**禁忌
(次の患者には投与しないこと)
<すべての効能・効果に関する注意>
1.癲かんおよび他の痙攣状態の患者[症状を悪化させるおそれがある。]
2.呼吸筋・胸郭・胸膜などの異常により換気能力の低下している患者[本剤の効果が期待できず,レスピレータによる補助が必要である。]
3.重症の高血圧症および脳血管障害患者[過度の昇圧,脳血管収縮・脳血流の減少を起こすおそれがある。]
4.冠動脈疾患,明瞭な代償不全性心不全[頻脈・不整脈を起こすおそれがある。]
5.新生児,低出生体重児(早産・低出生体重児における原発性無呼吸(未熟児無呼吸発作)の患児を除く)(「小児等への投与」の項参照)
6.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
<早産・低出生体重児における原発性無呼吸(未熟児無呼吸発作)に関する注意>
1.壊死性腸炎又はその疑いのある患児[壊死性腸炎が悪化又は発症するおそれがある。(「重要な基本的注意」,「重大な副作用」,「過量投与」の項参照)]
**効能・効果
1.
下記の状態における呼吸抑制ならびに覚醒遅延
(1)
麻酔時
(2)
中枢神経系抑制剤による中毒時
2.
遷延性無呼吸の鑑別診断
3.
急性ハイパーカプニアを伴う慢性肺疾患
4.
早産・低出生体重児における原発性無呼吸(未熟児無呼吸発作)
ただし,キサンチン製剤による治療で十分な効果が得られない場合に限る。
**効能・効果に関連する使用上の注意
1. 中枢神経系抑制剤による中毒時に関する注意
中枢神経系抑制剤による重篤な中毒患者に対し,本剤のみでは,呼吸促進ならびに意識レベルの改善が十分得られないことがあるので,本剤は従来慣用された維持療法や蘇生術の補助として用いるべきである。
2. 早産・低出生体重児における原発性無呼吸(未熟児無呼吸発作)に関する注意
本剤は原発性無呼吸に対する治療薬であるので,本剤投与前に二次性無呼吸の除外診断を行うこと。二次性無呼吸を呈する患児には,原疾患に応じ適切な処置を行うこと。
**用法・用量
1. 下記の状態における呼吸抑制ならびに覚醒遅延:
(1) 麻酔時:
通常,ドキサプラム塩酸塩水和物として0.5~1.0mg/kgを徐々に静注する。
なお,必要に応じて5分間隔で通常量を投与し,総投与量は2.0mg/kgまでとする。
点滴静注の場合は,はじめ約5mg/minの速度で投与し,患者の状態に応じて注入速度を適宜調節する。
なお,総投与量は5.0mg/kgまでとする。
(2) 中枢神経系抑制剤による中毒時:
通常,ドキサプラム塩酸塩水和物として0.5~2.0mg/kgを徐々に静注する。初回投与に反応があった患者には維持量として,必要に応じて通常量を5~10分間隔で投与し,ついで1~2時間間隔で投与を繰り返す。
点滴静注の場合は症状に応じて1.0~3.0mg/kg/hrの速度で投与する。
2. 遷延性無呼吸の鑑別診断:
通常,ドキサプラム塩酸塩水和物として1.0~2.0mg/kgを静注する。
本剤の投与により呼吸興奮が十分生じない場合は呼吸抑制の原因が筋弛緩剤の残存効果によることを考慮する。
3. 急性ハイパーカプニアを伴う慢性肺疾患:
通常,ドキサプラム塩酸塩水和物として1.0~2.0mg/kg/hrの速度で点滴静注する。
本剤投与開始後1~2時間は,動脈血液ガスを30分毎に測定し,血液ガスの改善がみられないか,悪化する場合にはレスピレータの使用を考慮する。本剤投与により血液ガスの改善がみられ,重篤な副作用が生じなければ投与を継続してもよい。動脈血液ガス分圧の測定は適宜行い,血液ガスが適当なレベルに達したら投与を中断し,酸素吸入は必要に応じて継続する。本剤注入中断後,PaCO2が上昇した場合には本剤の再投与を考慮する。
なお,本剤の1日の最大投与量は2400mgである。
4. 早産・低出生体重児における原発性無呼吸(未熟児無呼吸発作):
通常,ドキサプラム塩酸塩水和物として初回投与量1.5mg/kgを1時間かけて点滴静注し,その後,維持投与として0.2mg/kg/hrの速度で点滴静注する。なお,十分な効果が得られない場合は,0.4mg/kg/hrまで適宜増量する。
**用法・用量に関連する使用上の注意
麻酔時に関する注意
本剤投与により,アドレナリン放出が増加する。したがって,カ