PYDOXAL Tablets(Pyridoxal Phosphate Hydrate)磷酸吡哆醛片,ピドキサール錠10mg/ピドキサール錠20mg/ピドキサール錠30mg
--------------------------------------------------------------------------------
作成又は改訂年月
**2015年3月改訂(第10版)
*2014年11月改訂
日本標準商品分類番号
873134
日本標準商品分類番号等
再評価結果公表年月(最新)
1976年4月
薬効分類名
活性型ビタミンB6製剤
承認等
販売名
ピドキサール錠10mg
販売名コード
3134003F1388
承認・許可番号
承認番号
21400AMZ00058
商標名
PYDOXAL
薬価基準収載年月
2002年7月
販売開始年月
1963年11月
貯法・使用期限等
貯 法
室温保存
*使用期限
包装に表示の使用期限内に使用すること
組成
販売名
ピドキサール錠10mg
成分(1錠中):有効成分・含有量
ピリドキサールリン酸エステル水和物 10mg
成分(1錠中):添加物
クエン酸カルシウム、乳糖水和物、トウモロコシデンプン、結晶セルロース、カルメロースカルシウム、タルク、ヒプロメロースフタル酸エステル、白色セラック、白糖、沈降炭酸カルシウム、酸化チタン、ゼラチン、ヒマシ油、グリセリン脂肪酸エステル、アラビアゴム末、ステアリン酸マグネシウム、ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコール、ステアリン酸、カルナウバロウ
性状
色・剤形
白色糖衣錠(腸溶錠)
外形
直径
8.2mm
厚さ
4.4mm
識別コード
C‐31A
10
総重量
約240mg
販売名
ピドキサール錠20mg
販売名コード
3134003F2147
承認・許可番号
承認番号
21400AMZ00059
商標名
PYDOXAL
薬価基準収載年月
2002年7月
販売開始年月
1968年7月
貯法・使用期限等
貯 法
室温保存
*使用期限
包装に表示の使用期限内に使用すること
組成
販売名
ピドキサール錠20mg
成分(1錠中):有効成分・含有量
ピリドキサールリン酸エステル水和物 20mg
成分(1錠中):添加物
クエン酸カルシウム、乳糖水和物、トウモロコシデンプン、結晶セルロース、カルメロースカルシウム、タルク、ヒプロメロースフタル酸エステル、白色セラック、白糖、沈降炭酸カルシウム、酸化チタン、ゼラチン、ヒマシ油、グリセリン脂肪酸エステル、アラビアゴム末、ステアリン酸マグネシウム、ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコール、ステアリン酸、カルナウバロウ
性状
色・剤形
白色糖衣錠(腸溶錠)
外形
直径
8.2mm
厚さ
4.4mm
識別コード
C‐31A
20
総重量
約240mg
販売名
ピドキサール錠30mg
販売名コード
3134003F3330
承認・許可番号
承認番号
21400AMZ00060
商標名
PYDOXAL
薬価基準収載年月
2002年7月
販売開始年月
1965年3月
貯法・使用期限等
貯 法
室温保存
*使用期限
包装に表示の使用期限内に使用すること
組成
販売名
ピドキサール錠30mg
成分(1錠中):有効成分・含有量
ピリドキサールリン酸エステル水和物 30mg
成分(1錠中):添加物
クエン酸カルシウム、乳糖水和物、トウモロコシデンプン、結晶セルロース、カルメロースカルシウム、タルク、ヒプロメロースフタル酸エステル、白色セラック、白糖、沈降炭酸カルシウム、酸化チタン、ゼラチン、ヒマシ油、グリセリン脂肪酸エステル、アラビアゴム末、ステアリン酸マグネシウム、ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコール、ステアリン酸、カルナウバロウ
性状
色・剤形
白色糖衣錠(腸溶錠)
外形
直径
9.1mm
厚さ
4.8mm
識別コード
C‐31A
30
総重量
約300mg
一般的名称
ピリドキサールリン酸エステル水和物錠
効能又は効果
効能又は効果/用法及び用量
下記疾患のうち、ビタミンB6の欠乏又は代謝障害が関与すると推定される場合
口角炎、口唇炎、舌炎、口内炎、急・慢性湿疹、脂漏性湿疹、接触皮膚炎、アトピー皮膚炎、尋常性ざ瘡、末梢神経炎、放射線障害(宿酔)
ビタミンB6の需要が増大し、食事からの摂取が不十分な際の補給(消耗性疾患、妊産婦、授乳婦等)
ビタミンB6依存症(ビタミンB6反応性貧血等)
ビタミンB6欠乏症の予防及び治療(薬物投与によるものを含む。例えばイソニアジド)
なお、上記適応(効能・効果)のうち、「ビタミンB6の欠乏又は代謝障害が関与すると推定される場合」の疾患に対して、効果がないのに月余にわたって漫然と使用すべきでない。
用法及び用量
ピリドキサールリン酸エステル水和物として、通常、成人1日10~60mgを1~3回に分割経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
極めてまれであるが、依存症の場合には、より大量を用いる必要のある場合もある。
用法及び用量に関連する使用上の注意
依存症に大量を用いる必要のある場合は観察を十分に行いながら投与すること。特に新生児、乳幼児への投与は少量から徐々に増量し、症状に適合した投与量に到達させること(「重大な副作用」及び「小児等への投与」の項参照)。
使用上の注意
相互作用
併用注意
(併用に注意すること)
薬剤名等
レボドパ
臨床症状・措置方法
レボドパの作用を減弱す