ALFAROL Capsule (Alfacalcido)阿法骨化醇,アルファロールカプセル0.25μg/アルファロールカプセル0.5μg/アルファロールカプセル1μg
——ALFAROL(Alfacalcidol:阿法骨化醇)是一种新型治疗肾功能衰竭、骨软化等顽症的新药
--------------------------------------------------------------------------------
作成又は改訂年月
**2011年3月改訂(第7版)
*2009年6月改訂
日本標準商品分類番号
873112
日本標準商品分類番号等
再審査結果公表年月(最新)
1988年3月
効能又は効果追加承認年月(最新)
1983年10月
薬効分類名
Ca・骨代謝改善 1α-OH-D3製剤
承認等
販売名
アルファロールカプセル0.25μg
販売名コード
3112001M1046
承認・許可番号
承認番号
15500AMZ01594
商標名
ALFAROL
薬価基準収載年月
1980年12月
販売開始年月
1981年1月
貯法・使用期限等
貯 法
遮光した気密容器、室温保存
使用期限
5年(外箱、ラベルに表示の使用期限内に使用すること)
*規制区分
劇薬
組成
販売名
アルファロールカプセル0.25μg
成分(1カプセル中):有効成分・含有量
アルファカルシドール 0.25μg
成分(1カプセル中):添加物
内容物:中鎖脂肪酸トリグリセリド、無水エタノール
カプセル:ゼラチン、グリセリン、ソルビン酸カリウム、カラメル
性状
色・剤形
褐色透明
軟カプセル
外形
(球形)
直径
5.6mm
総重量
約100mg
販売名
アルファロールカプセル0.5μg
販売名コード
3112001M2069
承認・許可番号
承認番号
15600AMZ00227
商標名
ALFAROL
薬価基準収載年月
1981年8月
販売開始年月
1981年9月
貯法・使用期限等
貯 法
遮光した気密容器、室温保存
使用期限
5年(外箱、ラベルに表示の使用期限内に使用すること)
*規制区分
劇薬
組成
販売名
アルファロールカプセル0.5μg
成分(1カプセル中):有効成分・含有量
アルファカルシドール 0.5μg
成分(1カプセル中):添加物
内容物:中鎖脂肪酸トリグリセリド、無水エタノール
カプセル:ゼラチン、グリセリン、ソルビン酸カリウム、酸化チタン、黄色三二酸化鉄
性状
色・剤形
黄色不透明
軟カプセル
外形
(球形)
直径
5.6mm
総重量
約100mg
販売名
アルファロールカプセル1μg
販売名コード
3112001M3065
承認・許可番号
承認番号
15500AMZ01595
商標名
ALFAROL
薬価基準収載年月
1980年12月
販売開始年月
1981年1月
貯法・使用期限等
貯 法
遮光した気密容器、室温保存
使用期限
5年(外箱、ラベルに表示の使用期限内に使用すること)
*規制区分
劇薬
組成
販売名
アルファロールカプセル1μg
成分(1カプセル中):有効成分・含有量
アルファカルシドール 1μg
成分(1カプセル中):添加物
内容物:中鎖脂肪酸トリグリセリド、無水エタノール
カプセル:ゼラチン、グリセリン、ソルビン酸カリウム、酸化チタン、黄色三二酸化鉄
性状
色・剤形
黄白色不透明
軟カプセル
外形
(球形)
直径
5.6mm
総重量
約100mg
一般的名称
アルファカルシドールカプセル
効能又は効果
効能又は効果/用法及び用量
下記疾患におけるビタミンD代謝異常に伴う諸症状(低カルシウム血症、テタニー、骨痛、骨病変等)の改善
慢性腎不全、副甲状腺機能低下症、ビタミンD抵抗性クル病・骨軟化症
骨粗鬆症
用法及び用量
本剤は、患者の血清カルシウム濃度の十分な管理のもとに、投与量を調整する。
慢性腎不全、骨粗鬆症の場合
通常、成人1日1回アルファカルシドールとして0.5~1.0μgを経口投与する。
ただし、年齢、症状により適宜増減する。
副甲状腺機能低下症、その他のビタミンD代謝異常に伴う疾患の場合
通常、成人1日1回アルファカルシドールとして1.0~4.0μgを経口投与する。
ただし、疾患、年齢、症状、病型により適宜増減する。
(小児用量)
通常、小児に対しては骨粗鬆症の場合には1日1回アルファカルシドールとして0.01~0.03μg/kgを、その他の疾患の場合には1日1回アルファカルシドールとして0.05~0.1μg/kgを経口投与する。
ただし、疾患、症状により適宜増減する。
使用上の注意
重要な基本的注意
1.
過量投与を防ぐため、本剤投与中、血清カルシウム値の定期的測定を行い、血清カルシウム値が正常値を超えないよう投与量を調整すること。
2.
高カルシウム血症を起こした場合には、直ちに休薬する。休薬により血清カルシウム値が正常域に達したら、減量して投薬を再開する。
相互作用
併用注意
(併用に注意すること)
1. 薬剤名等
マグネシウムを含有する製剤
酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム等
臨床症状・措置方法
高マグネシウム血症が起きたとの報告がある。
機序・危険因子
不明
2. 薬剤名等
ジギタリス製剤
ジゴキシン等