Warfarin Tab(Warfarin Potassium)华法令钾片,ワーファリン錠0.5mg/ワーファリン錠1mg/ワーファリン錠5mg
--------------------------------------------------------------------------------
作成又は改訂年月
** 2015年5月改訂(第23版)
* 2014年7月改訂
日本標準商品分類番号
873332
日本標準商品分類番号等
再評価結果公表年月(最新)
1980年8月(錠1mg、錠5mg)
薬効分類名
経口抗凝固剤
承認等
販売名
ワーファリン錠0.5mg
販売名コード
3332001F3035
承認・許可番号
承認番号
21600AMZ00224000
商標名
Warfarin
薬価基準収載年月
2004年2月
販売開始年月
2004年5月
貯法・使用期限等
貯 法
室温保存
バラ包装は開栓後、光を遮り保存すること(光により変色及び含量の低下を認めることがある。なお、錠0.5mgのPTPはUVカットフィルムを使用している)。
使用期限
外箱又はラベルに表示の使用期限内に使用すること。
基準名
日本薬局方
ワルファリンカリウム錠
規制区分
処方箋医薬品
注意-医師等の処方箋により使用すること
組成
1錠中にワルファリンカリウム0.5mgを含有する淡黄色の割線入り素錠である。
添加物として黄色三二酸化鉄、結晶セルロース、ステアリン酸マグネシウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、乳糖水和物、ヒドロキシプロピルセルロースを含有する。
性状
剤形
素錠
識別コード
255
外形:表

外形:裏

外形:側面

直径
7.6mm
質量
144mg
厚さ
2.8mm
性状
淡黄色
割線入り
販売名
ワーファリン錠1mg
販売名コード
3332001F1024
承認・許可番号
承認番号
15700AMZ00805000
商標名
Warfarin
薬価基準収載年月
1978年2月
販売開始年月
1962年5月
貯法・使用期限等
貯 法
室温保存
バラ包装は開栓後、光を遮り保存すること(光により変色及び含量の低下を認めることがある。なお、錠1mgのPTPは着色フィルムを使用している)。
使用期限
外箱又はラベルに表示の使用期限内に使用すること。
基準名
日本薬局方
ワルファリンカリウム錠
規制区分
処方箋医薬品
注意-医師等の処方箋により使用すること
組成
1錠中にワルファリンカリウム1mgを含有する白色の割線入り素錠である。
添加物として結晶セルロース、ステアリン酸マグネシウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、乳糖水和物、ヒドロキシプロピルセルロースを含有する。
性状
剤形
素錠
識別コード
256
外形:表

外形:裏

外形:側面

直径
8.1mm
質量
190mg
厚さ
3.1mm
性状
白色
割線入り
販売名
ワーファリン錠5mg
販売名コード
3332001F2020
承認・許可番号
承認番号
15700AMZ00806000
商標名
Warfarin
薬価基準収載年月
1978年2月
販売開始年月
1976年12月
貯法・使用期限等
貯 法
室温保存
バラ包装は開栓後、光を遮り保存すること(光により変色及び含量の低下を認めることがある)。
使用期限
外箱又はラベルに表示の使用期限内に使用すること。
基準名
日本薬局方
ワルファリンカリウム錠
規制区分
処方箋医薬品
注意-医師等の処方箋により使用すること
組成
1錠中にワルファリンカリウム5mgを含有するわずかに赤味をおびた橙色の割線入り素錠である。
添加物として黄色5号アルミニウムレーキ、結晶セルロース、ステアリン酸マグネシウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、乳糖水和物、ヒドロキシプロピルセルロースを含有する。
性状
剤形
素錠
識別コード
257
外形:表
外形:裏

外形:側面
直径
8.6mm
質量
210mg
厚さ
3.0mm
性状
わずかに赤味をおびた橙色
割線入り
警告
本剤とカペシタビンとの併用により、本剤の作用が増強し、出血が発現し死亡に至ったとの報告がある。併用する場合には血液凝固能検査を定期的に行い、必要に応じ適切な処置を行うこと。〔「相互作用」の項参照〕
禁忌
(次の患者には投与しないこと)
1.
出血している患者(血小板減少性紫斑病、血管障害による出血傾向、血友病その他の血液凝固障害、月経期間中、手術時、消化管潰瘍、尿路出血、喀血、流早産・分娩直後等性器出血を伴う妊産褥婦、頭蓋内出血の疑いのある患者等)
〔本剤を投与するとその作用機序より出血を助長することがあり、ときには致命的になることもある。〕
2.
出血する可能性のある患者(内臓腫瘍、消化管の憩室炎、大腸炎、亜急性細菌性心内膜炎、重症高血圧症、重症糖尿病の患者等)
〔出血している患者同様に血管や内臓等の障害箇所に出血が起こることがある。〕