设为首页 加入收藏

TOP

Lulicon(Luliconazole)卢立康唑(一)
2014-10-25 16:28:10 来源: 作者: 【 】 浏览:3170次 评论:0

Lulicon(Luliconazole) 卢立康唑ルリコンクリーム1%/ルリコン液1%/ルリコン軟膏1%
--------------------------------------------------------------------------------
开发经过
卢立康唑是日本农药株式会社开发的咪唑类抗真菌药物,较早即开始非临床试验及乳膏的Ⅰ期临床试验、Ⅱ期临床试验第一阶段,其后由于战略原因停止了开发进程。90年代日本农药株式会社与Pola化工株式会社签署协议共同开发, Pola化工株式会社于2001开始乳膏的Ⅱ期临床试验第二阶段及Ⅲ期临床试验,并进行了洗剂的Ⅰ期临床试验及与乳膏的对比试验。最终本药于2005年6月获得批准,2005年7月20日起以商品名ルリコン (Lulicon)上市,乳膏及洗剂规格均为1%,用于下列真菌感染:癣病--脚癣、体癣、股癣;念珠菌感染—指间糜烂症、擦烂;癜风。

ダウンロード
 

PDFファイル
インタビューフォーム
SGMファイル
DTDファイル 

---------------------------------------------------
作成又は改訂年月

※※ 2014年5月改訂 (第8版)

※ 2013年5月改訂

日本標準商品分類番号

872655

薬効分類名

抗真菌剤

承認等

販売名
ルリコンクリーム1%

販売名コード

2655712N1020

承認・許可番号

承認番号
21700AMZ00598
商標名
Lulicon Cream1%

薬価基準収載年月

2005年6月


販売開始年月

2005年7月


貯法・使用期限等

貯法:

遮光・気密容器・室温保存

使用期限:

外箱及びチューブ・容器に表示(3年)

組成

成分・含量

1g中 ルリコナゾール 10mg

添加物

ジブチルヒドロキシトルエン、ステアリン酸ソルビタン、セトステアリルアルコール、中鎖脂肪酸トリグリセリド、プロピレングリコール、ベンジルアルコール、ポリソルベート60、ミリスチン酸イソプロピル、パラオキシ安息香酸メチル


性状

色調・剤形

白色のクリーム

におい

わずかに特異なにおい

識別コード

POLA-01

販売名
ルリコン液1%

販売名コード

2655712Q1027

承認・許可番号

承認番号
21700AMZ00599
商標名
Lulicon Solution1%

薬価基準収載年月

2005年6月


販売開始年月

2005年7月


貯法・使用期限等

貯法:

遮光・気密容器・室温保存

使用期限:

外箱及びチューブ・容器に表示(3年)


組成

成分・含量

1mL中 ルリコナゾール 10mg

添加物

中鎖脂肪酸トリグリセリド、マクロゴール400、メチルエチルケトン、無水エタノール、リン酸


性状

色調・剤形

無色澄明の液

におい

特異なにおい

識別コード

POLA-02

販売名
ルリコン軟膏1%

販売名コード

2655712M1025

承認・許可番号

承認番号
22500AMX00850
商標名
Lulicon Ointment1%

薬価基準収載年月

※2013年5月


販売開始年月

※2013年5月


貯法・使用期限等

貯法:

遮光・気密容器・室温保存

※※、※使用期限:

外箱及びチューブ・容器に表示(3年)


組成

成分・含量

1g中 ルリコナゾール 10mg

添加物

合成スクワラン、サラシミツロウ、ジブチルヒドロキシトルエン、乳酸、白色ワセリン、プロピレングリコール、ベンジルアルコール、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、ポリソルベート60、N-メチル-2-ピロリドン

性状

色調・剤形

白色~微黄色の軟膏

におい

わずかに特異なにおい

識別コード

POLA-03


一般的名称

ルリコナゾール(Luliconazole)製剤

禁忌

(次の患者には投与しないこと)

本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

効能又は効果

効能又は効果


下記の皮膚真菌症の治療
 白癬:足白癬、体部白癬、股部白癬
 カンジダ症:指間びらん症、間擦疹
 癜風

用法及び用量

1日1回患部に塗布する。


使用上の注意

副作用

副作用等発現状況の概要

安全性評価対象例1,142例(クリーム1,035例、液107例)中、報告された副作用は2.5%(28例、36件)で、主な副作用はいずれも塗布部位の局所性のものであり、クリームではそう痒7例(0.7%)、発赤6例(0.6%)、刺激感、接触皮膚炎各5例(0.5%)、疼痛4例(0.4%)、湿疹2例(0.2%)など、液では刺激感、接触皮膚炎各1例(0.9%)であった。また、軟膏での臨床試験等、副作用発現頻度が明確となる試験は実施していない。

クリーム:皮膚
0.1~5%未満 
そう痒、発赤、刺激感、接触皮膚炎、疼痛、湿疹

クリーム:皮膚
0.1%未満 
ほてり、熱感、灼熱感

クリーム:皮膚
頻度不明* 
水疱

クリーム:その他
0.1%未満 
BUN上昇、尿蛋白増加

液:皮膚
0.1~5%未満 
刺激感、接触皮膚炎

液:皮膚
頻度不明* 
そう痒

上記のような症状があらわれた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

*自発報告につき頻度不明

妊婦、産婦、授乳婦等への投与

妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ

以下是“全球医药”详细资料
Tags: 责任编辑:admin
首页 上一页 1 2 3 下一页 尾页 1/3/3
】【打印繁体】【投稿】【收藏】 【推荐】【举报】【评论】 【关闭】 【返回顶部
分享到QQ空间
分享到: 
上一篇SALINHES fluid solution 6%(Hydr.. 下一篇Rinderon(Betamethasone Sodium ..

相关栏目

最新文章

图片主题

热门文章

推荐文章

相关文章

广告位