设为首页 加入收藏

TOP

Fludara Tablets(Fludarabine Phosphate,フルダラ錠10mg)(三)
2017-10-24 07:57:31 来源: 作者: 【 】 浏览:2502次 评论:0
ける総症例64例中、64例(100.0%)に副作用(臨床検査値異常を含む)が認められた。主な自他覚症状は悪心26例(40.6%)、食欲不振23例(35.9%)、疲労22例(34.4%)、下痢20例(31.3%)、血尿15例(23.4%)、頭痛15例(23.4%)、上気道炎13例(20.3%)、便秘13例(20.3%)、発疹12例(18.8%)、鼻咽頭炎10例(15.6%)等であった。
主な臨床検査値異常はリンパ球減少62例(96.9%)、白血球減少62例(96.9%)、好中球減少61例(95.3%)、ヘモグロビン減少42例(65.6%)、赤血球減少39例(60.9%)、血小板減少35例(54.7%)、CRP上昇29例(45.3%)、ALT(GPT)上昇27例(42.2%)、AST(GOT)上昇24例(37.5%)、LDH上昇23例(35.9%)、総ビリルビン上昇17例(26.6%)、高尿酸血症15例(23.4%)、ALP上昇12例(18.8%)、γ-GTP上昇12例(18.8%)等であった。(承認時)

重大な副作用

1. 骨髄抑制
(頻度不明) 
汎血球減少、好中球減少、血小板減少、ヘモグロビン減少、赤血球減少等があらわれる又は増悪することがあるので、頻回に血液検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には減量、休薬等の適切な処置を行うこと。

2. 間質性肺炎
(頻度不明) 
間質性肺炎があらわれることがあるので、観察を十分に行い、呼吸困難、咳、発熱等の症状が認められた場合には速やかにX線検査を行い、本剤の投与を中止するとともに、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。

3. 精神神経障害
(頻度不明) 
錯乱、昏睡、興奮、けいれん発作、失明、末梢神経障害等の精神神経障害があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。

4. 腫瘍崩壊症候群
(頻度不明) 
腫瘍崩壊症候群(初期症状:側腹部痛、血尿)があらわれることがある。この合併症は高尿酸血症、高リン酸血症、低カルシウム血症、代謝性アシドーシス、高カリウム血症、血尿及び腎不全を伴うことがあるので、異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと(本剤の治療効果が投与開始後1週間であらわれることがあるので、この合併症の危険性のある患者では予防措置を講じること)。

5. **重症日和見感染
(頻度不明) 
敗血症、肺炎等の重症日和見感染があらわれることがある。また、B型肝炎ウイルスによる肝炎の増悪又は劇症肝炎を認めることがある。観察を十分に行い、異常が認められた場合には、抗生剤、抗真菌剤、抗ウイルス剤の投与等適切な処置を行うこと。

6. 自己免疫性溶血性貧血
(頻度不明) 
致命的な自己免疫性溶血性貧血があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、輸血(放射線照射血)、副腎皮質ホルモン剤の投与など適切な処置を行うこと。

7. 自己免疫性血小板減少症
(頻度不明) 
自己免疫性血小板減少症があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど、適切な処置を行うこと。

8. 赤芽球癆
(頻度不明) 
赤芽球癆があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど、適切な処置を行うこと。

9. 脳出血、肺出血、消化管出血
(頻度不明) 
脳出血、肺出血、消化管出血があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。

10. 出血性膀胱炎
(頻度不明) 
出血性膀胱炎があらわれることがあるので、観察を十分に行い、血尿が認められた場合には減量、休薬等の適切な処置を行うこと。

11. 重篤な皮膚障害
(頻度不明) 
皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、中毒性表皮壊死症(Lyell症候群)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、発熱、口腔粘膜の発疹、口内炎等が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。

12. 心不全
(頻度不明) 
心不全があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。

13. 進行性多巣性白質脳症(PML)
(頻度不明) 
進行性多巣性白質脳症(PML)があらわれることがあるので、本剤の治療期間中及び治療終了後は患者の状態を十分に観察し、意識障害、認知障害、麻痺症状(片麻痺、四肢麻痺)、言語障害等の症状があらわれた場合には、MRIによる画像診断及び脳脊髄液検査を行うとともに、投与を中止し、適切な処置を行うこと。

その他の副作用

下記の副作用があらわれることがあるので、このような場合には適切な処置を行うこと。

呼吸器
5%以上 
上気道炎、鼻咽頭炎、咽頭炎、咳

呼吸器
5%未満 
アレルギー性鼻炎、喘鳴、呼吸困難

呼吸器
頻度不明 
呼吸障害、低酸素(症)

消化器
5%以上 
悪心、食欲不振、下痢、便秘、胃部不快感、口内炎

消化器
5%未満 
腹痛、消化不良、嘔吐

消化器
頻度不明 
口唇疱疹

精神神経系
5%以上 
頭痛、不眠、めまい、感覚減退(しびれ)

精神神経系
頻度不明 
脱力感、下肢知覚異常、手指感覚異常、視力障害、視神経炎、視神経障害、下垂手、錯感覚注)

循環器
5%以上 
不整脈、動悸

循環器
5%未満 
浮腫

循環器
頻度不明 
脈拍数増加

代謝異常
頻度不明 
代謝性アシドーシス、膵酵素変化

肝臓
5%以上 
ALT(GPT)上昇、AST(GOT)上昇、LDH上昇、総ビリルビン上昇、ALP上昇、γ-GTP上昇、血清アルブミン低下、血清総蛋白減少、ウロビリン尿

肝臓
頻度不明 
黄疸

皮膚
5%以上 
発疹、表皮剥離

皮膚
5%未満 
皮膚そう痒症

腎臓
5%以上 
高尿酸血症、蛋白尿、高カリウム血症、低ナトリウム血症、クレアチニン上昇

腎臓
5%未満 
BUN上昇、低カルシウム血症

腎臓
頻度不明 
高リン酸

以下是“全球医药”详细资料
Tags: 责任编辑:admin
首页 上一页 1 2 3 4 5 下一页 尾页 3/5/5
】【打印繁体】【投稿】【收藏】 【推荐】【举报】【评论】 【关闭】 【返回顶部
分享到QQ空间
分享到: 
上一篇KADCYLA(カドサイラ点滴静注用10.. 下一篇Fludara(Fludarabine Phosphate ..

相关栏目

最新文章

图片主题

热门文章

推荐文章

相关文章

广告位