例数
1例
副作用名
血清ビリルビン上昇
件数
0件
例数
0例
副作用名
血糖上昇
件数
2件※
例数
2例※
副作用名
そう痒感
件数
0件
例数
0例
副作用名
発疹
件数
0件
例数
0例
総発現件数
13件
総発現例数(発現率)
8例(16.0%)
※:グレード2;201~300mg/dL
薬効薬理
正常モデルラット5)、熱傷モデルラット6)、開腹術施行モデルラット7)を用い、市販TPN製剤と市販ビタミン製剤の混合液(対照液)と比較検討した結果、同等の栄養効果、電解質補給効果、ビタミン補給効果を有すると考えられた。
取扱い上の注意
1.
製品の品質を保持するため脱酸素剤を封入しているので、ソフトバッグを包んでいる外袋は使用時まで開封しないこと。
2.
温度変動により上室液に結晶が析出することがあるが、この場合は常温(15~25℃)付近で振とうすることにより溶解して使用できる。
3.
次の場合には使用しないこと。
(1)
外袋が破損しているとき。
(2)
外袋の内側に水滴や内容液の漏出が認められるとき。
(3)
黄褐色の小室(ビタミン液)が破れ、上室液が黄色に着色しているとき。
(4)
上室液と下室液を分離している隔壁が万一開通しているときや、隔壁が白色化し(隔壁の溶着が剥離すると白色化する)、白色化部分が両室に通じているとき。
(5)
内容液に混濁や変色又は振とうで溶解しない結晶が認められるとき。
4.
注射針はゴム栓の○印にまっすぐ刺すこと。斜めに刺すと注射針が容器頸部を貫通し、液漏れの原因となることがある。
5.
ソフトバッグ製品は、原則として連結管を用いたタンデム方式による投与はできない。
6.
容器の液目盛りはおよその目安として使用すること。
包装
ネオパレン1号輸液
1000mL 10袋 ソフトバッグ入り
1500mL 5袋 ソフトバッグ入り
2000mL 5袋 ソフトバッグ入り
ネオパレン2号輸液
1000mL 10袋 ソフトバッグ入り
1500mL 5袋 ソフトバッグ入り
2000mL 5袋 ソフトバッグ入り
主要文献及び文献請求先
主要文献
1)
古屋清一,他:新薬と臨床 2004;53(2):83-121
2)
森岡雄二朗,他:社内資料(薬物動態)
3)
森岡雄二朗,他:社内資料(薬物動態)
4)
尾形悦郎:新内科学大系48B 代謝異常IVb.中山書店,東京; 1979.p251-287
5)
中山満雄,他:社内資料(薬効薬理)
6)
中山満雄,他:社内資料(薬効薬理)
7)
中山満雄,他:社内資料(薬効薬理)
文献請求先
主要文献に記載の社内資料につきましても下記にご請求ください。
*株式会社大塚製薬工場 輸液DIセンター
*〒101‐0048 東京都千代田区神田司町2-2
*TEL:0120‐719‐814
*FAX:03‐5296‐8400
製造販売業者等の氏名又は名称及び住所
販売提携
大塚製薬株式会社
東京都千代田区神田司町2-9
製造販売元
株式会社大塚製薬工場
徳島県鳴門市撫養町立岩字芥原115
Infusion preparation
Nutritional therapy is indicated for patients who do not meet nutritional needs with diet.
Enteral nutrition (EN) is selected as much as possible when carrying out nutritional therapy, but parenteral nutrition (PN) is recommended when enteral nutrition is impossible / insufficient, Is used.
Central parenteral nutrition (TPN) is used when intravenous nutrition is performed over a long period of time, peripheral parenteral nutrition (PPN) is used in a short period of time, but intravenous Even during nutritional enforcement, always consider enteral nutrition combined with enteral nutrition.
Always use vitamin B1 in high calorie infusion therapy.
If severe acidosis, which seems to be vitamin B1 deficiency, manifests immediately, rapidly intravenously administer 100 to 400 mg of vitamin B1 preparation. During high calorie infusion therapy, acidosis due to underlying diseases and complications may develop, so when high-calorie inflammation occurs, discontinue high-calorie infusion therapy and take measures such as administration of alkalizing agent