れている23,24)。しかし、ラット及びハムスターによる実験では腫瘍誘発作用は報告されていない25)。また、ヒトにおいては腫瘍発生との関連性は認められなかったとする疫学的調査結果が報告されている26)。
薬物動態
(参考)外国における試験
空腹時にイソニアジドを300mg 経口摂取した場合、1 ~ 2 時間後に最高値に達し、その時の血中濃度は3 ~ 8μg/mL を示した27)。
24 時間以内に投与量の75 ~ 95%が、ほとんど代謝物として尿中に排泄された28)。
薬効薬理
イソニアジドのヒト型結核菌H37Rv 株に対する最小発育阻止濃度は、0.1μg/mL(10%血清加Kirchner 培地)である。試験管内ではストレプトマイシン、パラアミノサリチル酸よりも抗菌作用が強い。耐性はストレプトマイシンよりおそく、ストレプトマイシン、パラアミノサリチル酸との交差耐性はない29)。
有効成分に関する理化学的知見
一般名:
イソニアジド(Isoniazid)
化学名:
Pyridine-4-carbohydrazide
構造式:
分子式:
C6H7N3O
分子量:
137.14
性状:
無色の結晶又は白色の結晶性の粉末で、においはない。
水又は酢酸(100)に溶けやすく、エタノール(95)にやや溶けにくく、無水酢酸に溶けにくく、ジエチルエーテルに極めて溶けにくい。
包装
ヒドラ錠「オーツカ」50mg 500 錠、1000 錠
主要文献及び文献請求先
主要文献
1)
Bartelink. A. K. M.,et al.:Tubercle 1983;64:125-128
2)
野田敦子:薬物動態1989;4(5):595-605
3)
Bhatt,A. D.,et al.:Indian. J. Tuberc 1989;36:46-47
4)
Mattila,M. J.,et al.:Scand. J. Resp. Dis. 1969;50:291-300
5)
Leimenstoll,G.,et al.:Dtsch. Med. Wschr.1988;113:514-515
6)
三上理一郎,他:日本医事新報1986;3235:28-32
7)
Hauser,M. J.,et al.:Drug Intell. Clin. Pharm. 1982;16:617-618
8)
Bomb,B.S.,et al.:Tubercle 1976;57:229-230
9)
Faye,I.,et al.:Bull. Soc. Med. Afr. XIX 1974;185-187
10)
Salomaa,E. R.,et al.:Postgrad. Med. J. 1990;66:647-649
11)
Thompson,D. F.,et al.:Pharmacotherapy 1996;16(6):1002-1008
12)
水野正浩:JOHNS 1987;3:1392-1394
13)
Blumberg,E. A.,et al.:DICP Ann. Pharmaco. 1990;24:829-831
14)
Lewin,P. K.,et al.:Can. Med. Assoc. J. 1993;148:49-50
15)
Jain. P.,et al.:Nat. Med. J. India. 1993;6:149
16)
本間日臣,他:抗結核剤の副作用. 文光堂;1969. p80-83
17)
Kleinberg,D. L.,et al.:New Engl. J. Med. 1977;296:589-600
18)
小澤志朗,他:日本胸部臨床1987;46:368-371
19)
Heinonen,O. P.,et al.:Birth Defects and Drugs in Pregnancy.
Publishing Sciences Group,Inc.;1977. p296-313
20)
Varpela,E.,et al.:Acta. Tuberc. Scand,1964;35:53-69
21)
Snider,D. E.,Powell,K. E.:Arch. Intern. Med. 1984;144:589-590
22)
Alvarez,F. G.,et al.:Intensive Care Med. 1995;21:641-644
23)
Mori,K.,et al.:GANN 1960;51:83-89
24)
Jones,L. D.,et al.:Amer. Rev. Resp. Dis. 1971;103:612-617
25)
Peacock,A.,Peacock,P. R.:Br. J. Cancer 1966;20:307-325
26)
Stott,H.,Peto,J.,Stephens,R.,et al.:Tubercle 1976;57:1-15
27)
Martindale The Extra Pharmacopoeia 31st. ed 1996;241-243
28)
藤原元始,他監訳:グッドマン・ギルマン薬理書第7 版「下」.廣川書店;1988. p1477
29)
第十六改正日本薬局方解説書. 廣川書店;2011. C-516
文献請求先
*大塚製薬株式会社 医薬情報センター
〒108‐8242 東京都港区港南2‐16‐4 品川グランドセントラルタワー
電話 0120‐189‐840
FAX 03‐6717‐1414
製造販売業者等の氏名又は名称及び住所
販売
大塚製薬株式会社
東京都千代田区神田司町2-9
製造販売元
株式会社大塚製薬工場
徳島県鳴門市撫養町立岩字芥原115