製剤から本剤に切り替える際には,感染症の徴候について患者の状態を十分に観察すること。
2.
本剤に関連した過敏症又はアナフィラキシー様症状が報告されている。重篤な過敏症又はアナフィラキシー様症状が発現した場合は,速やかに投与を中止し適切な処置を行うこと(「重大な副作用」の項参照)。
3.
本剤を含む免疫系に影響を及ぼす薬剤において,感染症及び悪性腫瘍に対する宿主の感染防御機構やワクチン接種に対する応答に影響を及ぼす可能性があるので,下記の点に注意すること。
(1) 感染症
1)
本剤を投与された患者に,敗血症や肺炎を含む重篤な感染症が報告されており,致命的な経過をたどることがある。重篤な感染症の多くは,免疫抑制療法を併用している患者において認められている。感染症の再発を繰り返す患者,易感染性の状態にある患者,あるいは慢性,潜在性の感染又は局所感染がある患者に対して本剤の使用を考慮する場合,感染症の発現や増悪に十分注意すること。また,本剤投与中は,十分な観察を行い新たな感染症の発現に注意すること。重篤な感染症が発現した場合には投与を中止し適切な処置を行うこと。
2)
本剤投与に先立って結核に関する十分な問診及び胸部レントゲン検査に加え,インターフェロンγ遊離試験又はツベルクリン反応検査を行い,適宜胸部CT検査等を行うことにより,結核感染の有無を確認すること。結核の既往歴を有する場合及び結核感染が疑われる場合には,結核の診療経験がある医師に相談すること。以下のいずれかの患者には,原則として抗結核薬を投与した上で,本剤を投与すること。
1.
胸部画像検査で陳旧性結核に合致するか推定される陰影を有する患者
2.
結核の治療歴(肺外結核を含む)を有する患者
3.
インターフェロンγ遊離試験やツベルクリン反応検査などの検査により,既感染が強く疑われる患者
4.
結核患者との濃厚接触歴を有する患者
また,本剤投与中も,胸部レントゲン検査等の適切な検査を定期的に行うなど結核症の発現には十分に注意し,患者に対し,結核を疑う症状が発現した場合(持続する咳,発熱等)には速やかに担当医に連絡するよう説明すること。なお,結核の活動性が確認された場合は本剤を投与しないこと。
3)
抗リウマチ生物製剤によるB型肝炎ウイルスの再活性化が報告されている。本剤投与に先立って肝炎ウイルス感染の有無を確認すること。B型肝炎ウイルスキャリアの患者又は既往感染者(HBs抗原陰性,かつHBc抗体又はHBs抗体陽性)に本剤を投与する場合は,患者の臨床症状と臨床検査値の観察を十分に行い,B型肝炎の再燃の徴候に注意すること。なお,臨床試験では,ウイルス肝炎のスクリーニング検査で陽性であった患者は試験対象から除外された。
(2) 悪性腫瘍
臨床試験において,悪性腫瘍の発現が報告されている(「臨床成績」の項参照)。本剤に起因するか明らかではないが,悪性腫瘍の発現には注意すること。
(3) 予防接種
本剤投与中及び投与中止後3ヵ月間は,生ワクチン接種により感染する潜在的リスクがあるので,生ワクチン接種を行わないこと。また,一般に本剤を含む免疫系に影響を及ぼす薬剤は,予防接種の効果を低下させる可能性がある。
4.
慢性閉塞性肺疾患のある患者に本剤を投与する場合には,慢性閉塞性肺疾患の増悪や気管支炎を含む重篤な副作用が発現したとの報告があるので十分注意すること。
5.
本剤投与により既存の乾癬の悪化又は新規発現が惹起される可能性がある。既存の乾癬の悪化及び新規発現に注意し,必要に応じて適切な処置を行うこと。
副作用
副作用等発現状況の概要
<国内臨床試験>
国内の臨床試験において,安全性評価対象223例中186例(83.4%)に副作用(臨床検査値異常を含む)が認められた。
主な副作用は,上気道感染注1)76例(34.1%),上気道の炎症24例(10.8%),口内炎20例(9.0%),発疹注2)15例(6.7%),高血圧13例(5.8%)等であった。また,主な臨床検査値異常は,リンパ球減少28例(12.6%),血圧上昇26例(11.7%),白血球増加26例(11.7%),ALT(GPT)増加20例(9.0%),血圧低下14例(6.3%),尿中白血球陽性13例(5.8%)等であった。(承認時まで)
<国内使用成績調査(全例調査)>
市販後に実施した使用成績調査(全例調査)において,安全性解析対象症例3,985例中614例(15.4%)に副作用が認められた。主な副作用は,上気道の炎症47例(1.2%),帯状疱疹39例(1.0%),気管支炎35例(0.9%),口内炎35例(0.9%),鼻咽頭炎34例(0.9%)等であった。(2013年3月集計時)
<海外臨床試験>
海外の二重盲検比較試験において,安全性評価対象1,955例中1,020例(52.2%)に副作用(臨床検査値異常を含む)が認められた。主な副作用は頭痛195例(10.0%),悪心118例(6.0%),上気道感染93例(4.8%),浮動性めまい90例(4.6%),下痢72例(3.7%),疲労69例(3.5%),鼻咽頭炎63例(3.2%)等であった。(承認時まで)
(投与直後の有害事象)
海外の二重盲検比較試験のうち3試験(安全性評価対象1,650例)において,投与直後の有害事象(投与開始後1時間以内に発現した有害事象)は,プラセボ群に比べ本剤投与群の患者でより多く認められた(本剤投与群で9.8%,プラセボ群で6.7%)。本剤投与群で認められた主な事象(>1.0%)は,浮動性めまい(2.1%),頭痛(1.8%),高血圧(1.2%)であった。1%以下で0.1%を上まわった事象は,低血圧,血圧上昇,呼吸困難等の心肺症状のほか,悪心,潮紅,蕁麻疹,咳嗽,過敏症,そう痒症,発疹,喘鳴であった。
副作用の発現頻度は,本剤及び皮下注製剤の国内臨床試験並びに本剤の全例調査の結果により算出した。
注1)鼻咽頭炎を含む
注2)湿疹,痒疹,紅斑を含む
重大な副作用
1. 重篤な感染症:
敗血症(0.1%),肺炎(1.0%),蜂巣炎(0.4%),局所感染(0.1%未満),尿路感染(0.3%),気管支炎(1.2%),憩室炎(0.1%未満),急性腎盂腎炎(0.1%未満)等の重篤な感染症があらわれることがあるので,患者の状態を十分に観察し,異常が認められた場合には,投与中止等の適切な処置を行うこと。
2. 重篤な過敏症:
ショック,アナフィラキシー様症状(0.1%未満)及び低血圧,蕁麻疹,呼吸困難等の重篤な過敏症があらわれることがあるので,観察を十分に行い,このような反応が認められた場合には速やかに投与を中止し,適切な処置を行うこと。
3. 間質性肺炎(0.4%):
間質性肺炎があらわれることがあるので,発熱,咳嗽,呼吸困