nbsp;
血小板減少、白血球減少、汎血球減少
2. 血液系
(0.1%~5%未満)
貧血
3. 過敏症注1)
(頻度不明)
紅斑性皮疹、斑状皮疹、血管神経性浮腫、蕁麻疹
4. 過敏症注1)
(0.1%~5%未満)
紅斑、水疱、皮疹、湿疹、そう痒
5. 代謝及び栄養
(頻度不明)
低マグネシウム血症、高ナトリウム血症
6. 代謝及び栄養
(5%以上)
低リン酸血症
7. 代謝及び栄養
(0.1%~5%未満)
低カリウム血症、高カリウム血症
8. 精神
(頻度不明)
不安、睡眠障害、錯乱、幻覚
9. 神経系
(頻度不明)
錯感覚、知覚過敏、振戦、傾眠
10. 神経系
(5%以上)
頭痛
11. 神経系
(0.1%~5%未満)
浮動性めまい、味覚異常、感覚減退
12. 眼
(頻度不明)
霧視、ブドウ膜炎、上強膜炎、強膜炎、眼窩の炎症(眼窩浮腫、眼窩蜂巣炎等)
13. 眼
(0.1%~5%未満)
結膜炎、結膜充血
14. 心臓
(頻度不明)
徐脈、低血圧、高血圧
15. 呼吸器系
(頻度不明)
咳嗽
16. 呼吸器系
(0.1%~5%未満)
呼吸困難
17. 胃腸
(頻度不明)
消化不良、口内乾燥
18. 胃腸
(5%以上)
嘔気
19. 胃腸
(0.1%~5%未満)
下痢、便秘、腹痛、食欲不振、嘔吐、口内炎、歯周病(歯肉炎、歯周炎等)
20. 肝胆道系
(5%以上)
肝機能異常(AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP増加)
21. 筋骨格系
(頻度不明)
全身痛注2)
22. 筋骨格系
(5%以上)
関節痛注2)、骨痛注2)
23. 筋骨格系
(0.1%~5%未満)
関節硬直、筋肉痛注2)、筋硬直、背部痛注2)
24. 腎及び尿路
(5%以上)
尿中β2-ミクログロブリン増加
25. 腎及び尿路
(0.1%~5%未満)
血尿、多尿、蛋白尿、血中尿素増加、血中クレアチニン増加、β-Nアセチル-D-グルコサミニダーゼ増加
26. 全身障害及び投与局所様態
(頻度不明)
注射部位反応(疼痛、刺激感、腫脹、硬結、発赤)、体重増加、多汗、インフルエンザ様疾患注2)
27. 全身障害及び投与局所様態
(5%以上)
発熱注2)、けん怠感注2)
28. 全身障害及び投与局所様態
(0.1%~5%未満)
脱力、疲労注2)、浮腫、末梢性浮腫、胸痛、疼痛、悪寒注2)、口渇、関節炎注2)、関節腫脹注2)
注1)このような場合は投与を中止すること。
注2)急性期反応(本剤投与後3日以内に発現し、通常は数日以内に回復する)に該当する副作用を含む。
高齢者への投与
一般に高齢者では生理機能が低下しているので、減量するなど慎重に投与すること。
妊婦、産婦、授乳婦等への投与
1.
妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しないこと。〔妊娠動物(ラット)への本剤の皮下投与によって、催奇形性、妊娠後期・分娩期の母動物の死亡が報告されている。〕
2.
ビスホスホネート系薬剤は骨基質に取り込まれた後に全身循環へ徐々に放出されるので、妊娠する可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回る場合にのみ投与すること。〔全身循環への放出量はビスホスホネート系薬剤の投与量・期間に相関する。ビスホスホネート系薬剤の中止から妊娠までの期間と危険性との関連は明らかではない。〕
3.
授乳中の婦人には、授乳を中止させること。〔類薬のパミドロン酸二ナトリウムにおいて、動物実験(ラット)で母乳中へ移行することが報告されている。〕
小児等への投与
低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児に対する安全性は確立していない(使用経験がない)。
過量投与
本剤の過量投与により著明な低カルシウム血症を起こす可能性がある。このような症状があらわれた場合には、カルシウム剤を投与するなど、適切な処置を行うこと。
適用上の注意
1. 投与速度
15分間以上かけて点滴静脈内注射すること。(【警告】の項及び【用法及び用量】の項参照)
2.
外観に異常を認めた場合には使用しないこと。
3.
カルシウム及びマグネシウムを含有する点滴用液と混合しないこと。
4.
調製後は出来るだけ速やかに使用すること。
直ちに使用しない場合は、2~8℃で保存し、24時間以内に使用すること。また、使用する前に室温に戻してから使用すること。
5. 腎機能障害患者の推奨用量毎の調製方法
用量3.5mgの調製
1バイアル5mLから4.4mLを量り、日局生理食塩液又は日局ブドウ糖注射液(5%)100mLに希釈する。
用量3.3mgの調製
1バイアル5mLから4.1mLを量り、日局生理食塩液又は日局ブドウ糖注射液(5%)100mLに希釈する。
用量3.0mgの調製
1バイアル5mLから3.8mLを量り、日局生理食塩液又は日局ブドウ糖注射液(5%)100mLに希釈する。
薬物動態
1. 血漿中濃度1)
悪性腫瘍骨転移患者にゾレドロン酸4mgを15分間静脈内投与したとき、血漿中濃度は以下のように推移した(n=10)。
用法・用量:Cmax(ng/mL)
4mg15分間投与:426±101
用法・用量:AUC0-24h(ng・h/mL)
4mg15分間投与:576±130
2. 排泄1,2)
ゾレドロン酸は静脈内投与したとき、ほとんど代謝を受けずに腎排泄される。
悪性腫瘍骨転移患者(9例)及び悪性腫瘍による高カルシウム血症患者(19例)にゾレドロン酸4mgを15分間静脈内投与したとき、初回投与後24時間までに投与量の32.6%及び16.0%が未変化体として尿中に排泄された。
臨床成績
悪性腫瘍による高カルシウム血症
(1) 国内臨床成績3)
悪性腫瘍による高カルシウム血症患者を対象とした臨床試験において、本剤4mg点滴静注により、主要評価項目である投与後10日目までの血清補正カルシウム値の正常化率は、84.0