设为首页 加入收藏

TOP

BRUFEN Granule/Tablets(Ibuprofen)ブルフェン錠100/ブルフェン錠200/ブルフェン顆粒20%(三)
2016-11-03 09:43:51 来源: 作者: 【 】 浏览:2164次 评论:0
断剤
    プロプラノロール等

臨床症状・措置方法
降圧作用が減弱するおそれがある。

機序・危険因子
本剤のプロスタグランジン合成阻害作用により、血管拡張作用及び水・ナトリウムの排泄が抑制されるためと考えられる。

薬剤名等 
タクロリムス水和物

臨床症状・措置方法
急性腎不全があらわれたとの報告がある。

機序・危険因子
本剤のプロスタグランジン合成阻害作用による腎障害がタクロリムス水和物の腎障害を助長するためと考えられる。

薬剤名等 
ニューキノロン系抗菌剤
  エノキサシン水和物等

臨床症状・措置方法
他の非ステロイド性消炎鎮痛剤で併用により痙攣があらわれたとの報告がある。

機序・危険因子
ニューキノロン系抗菌剤のGABA阻害作用が併用により増強されるためと考えられる。

薬剤名等 
メトトレキサート

臨床症状・措置方法
メトトレキサートの作用を増強するおそれがあるので、用量を調節するなど注意すること。

機序・危険因子
本剤のプロスタグランジン合成阻害作用により腎血流が減少し、メトトレキサートの腎排泄が抑制されることにより、メトトレキサートの血中濃度が上昇すると考えられる。

薬剤名等 
コレスチラミン

臨床症状・措置方法
本剤の血中濃度が低下するおそれがある。

機序・危険因子
コレスチラミンは陰イオン交換樹脂であり、消化管内で本剤と結合して本剤の吸収が遅延・抑制されると考えられる。

薬剤名等 
**スルホニル尿素系血糖降下剤
    クロルプロパミド、グリベンクラミド等

臨床症状・措置方法
血糖降下作用を増強(低血糖)することがあるので、用量を調節するなど注意すること。

機序・危険因子
本剤がこれらの薬剤の血漿蛋白結合と競合し、遊離型薬剤が増加するためと考えられる。

薬剤名等 
**CYP2C9阻害作用を有する薬剤
    ボリコナゾール、フルコナゾール

臨床症状・措置方法
本剤の血中濃度が上昇するおそれがある。

機序・危険因子
これらの薬剤は本剤の代謝酵素(CYP2C9)を阻害するためと考えられる。

副作用

副作用等発現状況の概要

総症例17,485例中、副作用が認められたのは532例(3.04%)690件で、その主なものは消化器系(胃部不快感、食欲不振、腹痛、悪心・嘔吐等:2.99%)、発疹(0.20%)、そう痒(0.14%)、顔面浮腫(0.15%)等であった。   (再評価結果時)

重大な副作用

1. *ショック、アナフィラキシー様症状
ショック、アナフィラキシー様症状(いずれも頻度不明※)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、胸内苦悶、悪寒、冷汗、呼吸困難、四肢しびれ感、血圧低下、血管浮腫、蕁麻疹等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。

2. 再生不良性貧血、溶血性貧血、無顆粒球症、血小板減少
再生不良性貧血、溶血性貧血、無顆粒球症、血小板減少(いずれも頻度不明※)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。

3. 消化性潰瘍、胃腸出血、潰瘍性大腸炎
消化性潰瘍、胃腸出血、潰瘍性大腸炎(いずれも頻度不明※)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。

4. **中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)
中毒性表皮壊死融解症、皮膚粘膜眼症候群(いずれも頻度不明※)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。

5. 急性腎不全、間質性腎炎、ネフローゼ症候群
急性腎不全、間質性腎炎、ネフローゼ症候群(いずれも頻度不明※)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、乏尿、血尿、尿蛋白、BUN・血中クレアチニン上昇、高カリウム血症、低アルブミン血症等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。

6. 無菌性髄膜炎
無菌性髄膜炎(頻度不明※)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、項部硬直、発熱、頭痛、嘔気・嘔吐あるいは意識混濁等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
[特にSLE又はMCTDの患者に発現しやすい。]

7. 肝機能障害、黄疸
肝機能障害(黄疸、AST(GOT)上昇、ALT(GPT)上昇、γ-GTP上昇等)、劇症肝炎(いずれも頻度不明※)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

8. 喘息発作
喘息発作(頻度不明※)を誘発することがあるので、喘鳴、呼吸困難等の症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。

その他の副作用

1. 血液※※
頻度不明※ 
血小板機能低下(出血時間の延長)

2. 消化器
0.1~5%未満 
食欲不振、嘔気・嘔吐、胃部不快感、腹痛、消化不良、下痢

3. 消化器
0.1%未満 
口渇、口内炎、腹部膨満感、便秘

4. 肝臓 
0.1%未満 
AST(GOT)上昇、ALT(GPT)上昇、Al-P上昇等

5. 肝臓 
頻度不明※ 
黄疸※※

6. 過敏症※※
0.1~5%未満 
発疹、そう痒感

7. 過敏症※※
0.1%未満 
蕁麻疹、湿疹

8. 過敏症※※
頻度不明※ 
紫斑

9. 感覚器
0.1%未満 
霧視等の視覚異常※※

10. 感覚器
頻度不明※ 
難聴、耳鳴、味覚異常

11. 精神神経系
0.1~5%未満 
頭痛、眠気、めまい、不眠

12. 精神神経系
頻度不明※ 
抑うつ

13. 循環器
0.1%未満 
血圧上昇、動悸

14. 循環器
頻度不明※ 
血圧低下

15. その他
0.1~5%未満 
浮腫

16. その他
0.1%未満 
倦怠感、発熱

17. その他
頻度不明※ 
鼻出血

※: 自発報告又

以下是“全球医药”详细资料
Tags: 责任编辑:admin
首页 上一页 1 2 3 4 5 下一页 尾页 3/5/5
】【打印繁体】【投稿】【收藏】 【推荐】【举报】【评论】 【关闭】 【返回顶部
分享到QQ空间
分享到: 
上一篇PRINK Inj Syringe(プリンク注シ.. 下一篇Cerdelga(eliglustat)サデルガ..

相关栏目

最新文章

图片主题

热门文章

推荐文章

相关文章

广告位