テイコプラニン点滴静注用200mg「明治」/テイコプラニン点滴静注用400mg「明治」
作成又は改訂年月
* 2013年6月改訂(第2版)
2013年2月作成
日本標準商品分類番号
876119
薬効分類名
グリコペプチド系抗生物質製剤
承認等
販売名
テイコプラニン点滴静注用200mg「明治」
販売名コード
6119401D1159
承認・許可番号
承認番号
22500AMX00153000
欧文商標名
TEICOPLANIN for I.V. Infusion 200mg 「MEIJI」
薬価基準収載年月
*2013年6月
販売開始年月
*2013年6月
貯法・使用期限等
貯法
室温保存
使用期限
外箱等に最終年月表示
規制区分
劇薬
処方せん医薬品注1)
注1)注意-医師等の処方せんにより使用すること
組成
テイコプラニン点滴静注用200mg「明治」は、1バイアル中に下記の成分を含有する。
有効成分
日局テイコプラニン 200mg(力価)
添加物
等張化剤、pH調節剤
性状
形状
容易に崩れる塊又は粉末(凍結乾燥品)
色
白色~淡黄白色
pH
7.2~7.8 200mg(力価)/3mL溶液
浸透圧比
約1 200mg(力価)/3mL(日局注射用水)
約1 400mg(力価)/6mL(日局注射用水)
(浸透圧比:日局生理食塩液対比)
販売名
テイコプラニン点滴静注用400mg「明治」
販売名コード
6119401D2058
承認・許可番号
承認番号
22500AMX00154000
欧文商標名
TEICOPLANIN for I.V. Infusion 400mg 「MEIJI」
薬価基準収載年月
*2013年6月
販売開始年月
*2013年6月
貯法・使用期限等
貯法
室温保存
使用期限
外箱等に最終年月表示
規制区分
劇薬
処方せん医薬品注1)
注1)注意-医師等の処方せんにより使用すること
組成
テイコプラニン点滴静注用400mg「明治」は、1バイアル中に下記の成分を含有する。
有効成分
日局テイコプラニン 400mg(力価)
添加物
等張化剤、pH調節剤
性状
形状
容易に崩れる塊又は粉末(凍結乾燥品)
色
白色~淡黄白色
pH
7.2~7.8 200mg(力価)/3mL溶液
浸透圧比
約1 200mg(力価)/3mL(日局注射用水)
約1 400mg(力価)/6mL(日局注射用水)
(浸透圧比:日局生理食塩液対比)
一般的名称
注射用テイコプラニン
禁忌
(次の患者には投与しないこと)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
原則禁忌
(次の患者には投与しないことを原則とするが、特に必要とする場合には慎重に投与すること)
1.
アミノグリコシド系抗生物質、ペプチド系抗生物質又はバンコマイシン類に対し過敏症の既往歴のある患者
2.
アミノグリコシド系抗生物質、ペプチド系抗生物質又はバンコマイシン類による難聴又はその他の難聴のある患者
効能又は効果
効能又は効果/用法及び用量
<適応菌種>
本剤に感性のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)
<適応症>
敗血症、深在性皮膚感染症、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、肺炎、膿胸、慢性呼吸器病変の二次感染
用法及び用量
通常、成人にはテイコプラニンとして初日400mg(力価)又は800mg(力価)を2回に分け、以後1日1回200mg(力価)又は400mg(力価)を30分以上かけて点滴静注する。敗血症には、初日800mg(力価)を2回に分け、以後1日1回400mg(力価)を30分以上かけて点滴静注する。
通常、乳児、幼児又は小児にはテイコプラニンとして10mg(力価)/kgを12時間間隔で3回、以後6~10mg(力価)/kg(敗血症などの重症感染症では10mg(力価)/kg)を24時間ごとに30分以上かけて点滴静注する。また、新生児(低出生体重児を含む)にはテイコプラニンとして初回のみ16mg(力価)/kgを、以後8mg(力価)/kgを24時間ごとに30分以上かけて点滴静注する。
なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
用法及び用量に関連する使用上の注意
1.
本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現を防ぐため、原則として感受性を確認し、疾病の治療上必要な最小限の期間の投与にとどめること。
2.
腎障害のある患者には、投与量を減ずるか、投与間隔をあけて使用すること。[「その他の注意」の項参照]
3.
投与期間中は血中濃度をモニタリングすることが望ましい。トラフレベルの血中濃度は5~10μg/mLを保つことが投与の目安となるが、敗血症などの重症感染症においては確実な臨床効果を得るために10μg/mL以上を保つこと。[「その他の注意」の項参照]
使用上の注意
慎重投与
(次の患者には慎重に投与すること)
1.
腎障害のある患者[排泄が遅延し、蓄積するため、血中濃度をモニタリングするなど慎重に投与すること。]
2.
肝障害のある患者[肝障害を悪化させることがある。]
3.
高齢者[「高齢者への投与」の項参照]
4.
低出生体重児、新生児[「小児等への投与」の項参照]
重要な基本的注意
1.
本剤によるショック、アナフィラキシー様症状の発生を確実に予知できる方法がないので、次の措置をとること。
(1)
事前に既往歴等について十分な問診を行うこと。なお、抗生物質等によるアレルギー歴は必ず確認すること。
(2)
投与に際しては、必ずショック等に対する救急処置のとれる準備をしておくこと。
(3)
投与開始から投与終了後まで、患者を安静の状態に保たせ、十分な観察を行うこと。特に、投与開始直後は注意深く観察すること。
2.
ショック及びレッドマン症候群(顔、頸、躯幹の紅斑性充血、そう痒等)が報告されているので、本剤の使用にあたっては30分以上かけて点滴静注し、急速なワンショット静注では使用しないこと。
3.
本剤はメチシリン耐性の黄色ブ