薬効分類:抗真菌剤
グリセオフルビン
臨床症状・措置方法
本剤の作用を減弱することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
相手薬剤が本剤の肝薬物代謝酵素を誘導する。
84. 薬剤名等
薬効分類:抗真菌剤
アゾール系抗真菌剤
イトラコナゾール
フルコナゾール
ボリコナゾール
ミコナゾール等
臨床症状・措置方法
本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
相手薬剤が本剤の肝薬物代謝酵素を阻害する。
85. 薬剤名等
薬効分類:抗HIV薬
ネビラピン
臨床症状・措置方法
本剤の作用を変化させることがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
相手薬剤が本剤の肝薬物代謝酵素CYP3Aに影響する。
86. 薬剤名等
薬効分類:抗HIV薬
サキナビル
サキナビルメシル酸塩
デラビルジンメシル酸塩
ホスアンプレナビルカルシウム水和物
臨床症状・措置方法
本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
相手薬剤が本剤の肝薬物代謝酵素を阻害する。
87. 薬剤名等
薬効分類:抗HIV薬
アタザナビル硫酸塩
臨床症状・措置方法
本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
機序不明
88. 薬剤名等
薬効分類:抗HIV薬
リトナビル
ロピナビル・リトナビル配合剤
臨床症状・措置方法
本剤の作用を変化させることがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
機序不明
89. 薬剤名等
薬効分類:抗原虫剤
キニーネ塩酸塩水和物
臨床症状・措置方法
本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
相手薬剤が肝の血液凝固因子合成を阻害する。
90. 薬剤名等
薬効分類:抗原虫剤
メトロニダゾール
臨床症状・措置方法
本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
相手薬剤が本剤の肝薬物代謝酵素を阻害する。
91. 薬剤名等
薬効分類:その他の医薬品
ボセンタン水和物
臨床症状・措置方法
本剤の作用を減弱することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
相手薬剤が本剤の肝薬物代謝酵素CYP2C9、CYP3A4を誘導する。
92. 薬剤名等
薬効分類:その他の医薬品
納豆菌含有製剤
臨床症状・措置方法
本剤の作用を減弱することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
納豆が本剤の抗凝固作用を減弱するとの報告がある。
93. 薬剤名等
薬効分類:その他の医薬品
インターフェロン
臨床症状・措置方法
本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
相手薬剤が本剤の肝代謝を阻害する。
94. 薬剤名等
薬効分類:その他の医薬品
ジスルフィラム
臨床症状・措置方法
本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
相手薬剤が本剤の肝代謝を阻害する。
95. 薬剤名等
薬効分類:その他の医薬品
イプリフラボン
臨床症状・措置方法
本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
機序不明
96. 薬剤名等
薬効分類:飲食物
アルコール
臨床症状・措置方法
本剤の作用を減弱又は増強することがあるので、本剤服用中の飲酒には注意すること。
機序・危険因子
アルコールの慢性的摂取により、本剤の薬物代謝酵素を誘導し、本剤の作用を減弱する。
アルコールによる肝機能の低下が本剤の作用を増強する。
97. 薬剤名等
薬効分類:飲食物
セイヨウオトギリソウ(St. John’s Wort, セント・ジョーンズ・ワート)含有食品
臨床症状・措置方法
本剤の作用を減弱することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
相手薬剤が本剤の肝薬物代謝酵素CYP2C9、CYP3A4を誘導する。
98. 薬剤名等
薬効分類:飲食物
ビタミンK含有食品
納豆
クロレラ食品
青汁
臨床症状・措置方法
本剤の作用を減弱するので、上記食品を避けるよう、患者に十分説明すること。
機序・危険因子
上記食品に含まれるビタミンKが本剤のビタミンK依存性凝固因子生合成阻害作用と拮抗する。
99. 薬剤名等
薬効分類:飲食物
ビタミンK含有食品
上記以外のビタミンK含有食品
臨床症状・措置方法
一時的に大量摂取すると本剤の作用を減弱することがあるので、患者に十分説明すること。
機序・危険因子
上記食品に含まれるビタミンKが本剤のビタミンK依存性凝固因子生合成阻害作用と拮抗する。
副作用
重大な副作用
1. 出血
頻度不明
脳出血等の臓器内出血、粘膜出血、皮下出血等を生じることがある。このような場合には、本剤の減量又は休薬、あるいはビタミンK製剤投与、新鮮凍結血漿の輸注等の適切な処置を行うこと。また、同時に血液凝固能検査(トロンボテスト等)を行うことが望ましい。
2. 皮膚壊死
頻度不明
本剤投与開始による早期にプロテインC活性の急速な低下が原因で、一過性の過凝固状態となることがある。その結果、微小血栓を生じ皮膚壊死に至る可能性がある。投与前にプロテインC活性を確認することが望ましい