合剤
カペシタビン
臨床症状・措置方法
本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
相手薬剤が本剤の肝薬物代謝酵素CYP2C9を阻害する。
65. 薬剤名等
薬効分類:抗腫瘍剤
フルオロウラシル系製剤及びその配合剤
フルオロウラシル
テガフール等
臨床症状・措置方法
本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
機序不明
66. 薬剤名等
薬効分類:抗腫瘍剤
イマチニブメシル酸塩
臨床症状・措置方法
本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
相手薬剤が本剤の肝薬物代謝酵素CYP2C9を阻害する。
67. 薬剤名等
薬効分類:アレルギー用薬
ザフィルルカスト
臨床症状・措置方法
本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
相手薬剤が本剤の肝薬物代謝酵素CYP2C9を阻害する。
68. 薬剤名等
薬効分類:アレルギー用薬
トラニラスト
臨床症状・措置方法
本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
機序不明
69. 薬剤名等
薬効分類:アレルギー用薬
オザグレル塩酸塩水和物
臨床症状・措置方法
相互に出血傾向を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
相手薬剤の血小板凝集抑制作用による。
70. 薬剤名等
薬効分類:抗生物質製剤
アミノグリコシド系
臨床症状・措置方法
本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
相手薬剤の腸内細菌抑制作用によりビタミンK産生が抑制される。
71. 薬剤名等
薬効分類:抗生物質製剤
クロラムフェニコール系
臨床症状・措置方法
本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
相手薬剤の腸内細菌抑制作用によりビタミンK産生が抑制される。
72. 薬剤名等
薬効分類:抗生物質製剤
セフェム系
臨床症状・措置方法
本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
相手薬剤の腸内細菌抑制作用によりビタミンK産生が抑制される。
73. 薬剤名等
薬効分類:抗生物質製剤
テトラサイクリン系
臨床症状・措置方法
本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
相手薬剤の腸内細菌抑制作用によりビタミンK産生が抑制される。
74. 薬剤名等
薬効分類:抗生物質製剤
ペニシリン系
臨床症状・措置方法
本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
相手薬剤の腸内細菌抑制作用によりビタミンK産生が抑制される。
75. 薬剤名等
薬効分類:抗生物質製剤
マクロライド系
エリスロマイシン
クラリスロマイシン
ロキシスロマイシン
臨床症状・措置方法
本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
相手薬剤が本剤の肝薬物代謝酵素を阻害する。
76. 薬剤名等
薬効分類:抗生物質製剤
マクロライド系
アジスロマイシン
テリスロマイシン等
臨床症状・措置方法
本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
機序不明
77. 薬剤名等
薬効分類:抗結核剤
リファンピシン
臨床症状・措置方法
本剤の作用を減弱することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
相手薬剤が本剤の肝薬物代謝酵素を誘導する。
78. 薬剤名等
薬効分類:抗結核剤
アミノサリチル酸類
パラアミノサリチル酸カルシウム水和物等
臨床症状・措置方法
本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
機序不明
79. 薬剤名等
薬効分類:抗結核剤
イソニアジド
臨床症状・措置方法
本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
相手薬剤が本剤の肝薬物代謝酵素を阻害する。
80. 薬剤名等
薬効分類:化学療法剤
キノロン系抗菌剤
ナリジクス酸
臨床症状・措置方法
本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
相手薬剤が本剤の血漿蛋白からの遊離を促進する。
81. 薬剤名等
薬効分類:化学療法剤
キノロン系抗菌剤
オフロキサシン
シプロフロキサシン
ノルフロキサシン
レボフロキサシン水和物等
臨床症状・措置方法
本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
機序不明
82. 薬剤名等
薬効分類:化学療法剤
サルファ剤及びその配合剤
スルファメトキサゾール・トリメトプリム
サラゾスルファピリジン等
臨床症状・措置方法
本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
機序・危険因子
相手薬剤が本剤の肝薬物代謝酵素を阻害する。
83. 薬剤名等