Harnal D Tablets(Tamsulosin Hydrochloride)盐酸坦索罗辛口崩片,ハルナールD錠0.1mg/ハルナールD錠0.2mg
--------------------------------------------------------------------------------
作成又は改訂年月
**2014年4月改訂(第10版)
*2013年1月改訂
日本標準商品分類番号
87259
日本標準商品分類番号等
国際誕生年月
1993年7月
薬効分類名
前立腺肥大症の排尿障害改善剤
承認等
販売名
ハルナールD錠0.1mg
販売名コード
YJ(医情研)コード
2590008F1026
承認・許可番号
承認番号
21600AMZ00554
商標名
HarnalD Tablets 0.1mg
薬価基準収載年月
2005年6月
販売開始年月
2005年6月
貯法・使用期限等
貯法
気密容器、室温保存〔開封後は湿気を避けて保存すること。〕
使用期限
ケース等に表示(製造後3年)〔使用期限内であっても開封後はなるべく速やかに使用すること。〕
注意
【取扱い上の注意】の項参照
規制区分
処方箋医薬品
注意-医師等の処方箋により使用すること
組成
有効成分(1錠中)
日局 タムスロシン塩酸塩 0.1mg
添加物
セルロース、ヒプロメロース、エチルセルロース、メタクリル酸コポリマーLD、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベート80、セタノール、アクリル酸エチル・メタクリル酸メチルコポリマー、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、D-マンニトール、乳糖水和物、アメ粉、ステアリン酸カルシウム
性状
剤形
口腔内崩壊錠
色
白色
外形
表
外形
裏
外形
側面
大きさ
直径
7.5mm
大きさ
厚さ
3.3mm
重量
0.12g
識別コード
HA0.1
販売名
ハルナールD錠0.2mg
販売名コード
YJ(医情研)コード
2590008F2022
承認・許可番号
承認番号
21600AMZ00555
商標名
HarnalD Tablets 0.2mg
薬価基準収載年月
2005年6月
販売開始年月
2005年6月
貯法・使用期限等
貯法
気密容器、室温保存〔開封後は湿気を避けて保存すること。〕
使用期限
ケース等に表示(製造後3年)〔使用期限内であっても開封後はなるべく速やかに使用すること。〕
注意
【取扱い上の注意】の項参照
規制区分
処方箋医薬品
注意-医師等の処方箋により使用すること
組成
有効成分(1錠中)
日局 タムスロシン塩酸塩 0.2mg
添加物
セルロース、ヒプロメロース、エチルセルロース、メタクリル酸コポリマーLD、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベート80、セタノール、アクリル酸エチル・メタクリル酸メチルコポリマー、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、D-マンニトール、乳糖水和物、アメ粉、ステアリン酸カルシウム
性状
剤形
口腔内崩壊錠
色
白色
外形
表
外形
裏
外形
側面
大きさ
直径
8.5mm
大きさ
厚さ
4.2mm
重量
0.20g
識別コード
HA0.2
一般的名称
タムスロシン塩酸塩口腔内崩壊錠
Tamsulosin Hydrochloride
禁忌
(次の患者には投与しないこと)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
効能又は効果
前立腺肥大症に伴う排尿障害
用法及び用量
通常、成人にはタムスロシン塩酸塩として0.2mgを1日1回食後に経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
使用上の注意
慎重投与
(次の患者には慎重に投与すること)
1.
起立性低血圧のある患者[症状が悪化するおそれがある。]
2.
重篤な肝機能障害のある患者[血漿中濃度が上昇するおそれがある。]
3.
重篤な腎機能障害のある患者[血漿中濃度が上昇するおそれがある。(「薬物動態」の項参照)]
4.
高齢者(「高齢者への投与」の項参照)
5.
ホスホジエステラーゼ5阻害作用を有する薬剤を服用している患者(「相互作用」の項参照)
重要な基本的注意
1.
本剤は口腔内で崩壊するが、口腔の粘膜から吸収されることはないため、唾液又は水で飲み込ませること。
2.
本剤の過剰投与により血圧低下が予想されるので、投与量には注意すること。
3.
立位血圧が低下することがあるので、体位変換による血圧変化に注意すること。
4.
本剤による治療は原因療法ではなく、対症療法であることに留意し、本剤投与により期待する効果が得られない場合は、手術療法等、他の適切な処置を考慮すること。
5.
めまい等があらわれることがあるので、高所作業、自動車の運転等危険を伴う作業に従事する場合には注意させること。
6.
本剤投与開始時に降圧剤投与の有無について問診を行い、降圧剤が投与されている場合には血圧変化に注意し、血圧低下がみられたときには、減量又は中止するなど適切な処置を行うこと。
相互作用
併用注意
(併用に注意すること)
薬剤名等
降圧剤
臨床症状・措置方法
起立性低血圧が起こるおそれがあるので、減量するなど注意すること。
機序・危険因子
降圧剤服用中の患者は起立時の血圧調節力が低下している場合がある。
薬剤名等
ホスホジエステラーゼ5阻害作用を有する薬剤
シルデナフィルクエン酸塩、バルデナフィル塩酸塩水和物等
臨床症状・措置方法
併用により症候性低血圧があらわれるとの報告がある。
機序}