设为首页 加入收藏

TOP

ミティキュアダニ舌下錠3,300JAU/ミティキュアダニ舌下錠10,000JAU
2016-08-12 04:40:32 来源: 作者: 【 】 浏览:423次 评论:0

ミティキュアダニ舌下錠3,300JAU/ミティキュアダニ舌下錠10,000JAU
--------------------------------------------------------------------------------

作成又は改訂年月

**2016年4月改訂(第3版)

*2015年11月改訂

日本標準商品分類番号

87449

日本標準商品分類番号等

国際誕生年月
2015年9月
薬効分類名

ダニアレルギーの減感作療法(アレルゲン免疫療法)薬

承認等

1.
販売名
ミティキュアダニ舌下錠3,300JAU

販売名コード

4490031F1029

承認・許可番号

承認番号
22700AMX01022000

薬価基準収載年月

*2015年11月

販売開始年月

*2015年12月

貯法・使用期限等

貯法

気密容器、室温保存

使用期限

外箱に表示(3年)

注意

自動分包機には適さない(通常の錠剤に比べて柔らかい)

規制区分

処方箋医薬品注)

注)注意-医師等の処方箋により使用すること
組成

成分・含量(1錠中)

コナヒョウヒダニ抽出エキス1DU(1,650JAU)及びヤケヒョウヒダニ抽出エキス1DU(1,650JAU)

添加物

D-マンニトール、ゼラチン(魚由来)、pH調整剤

[DU]
開発時に使用したダニ抽出エキスの生物学的活性を相対的に表すために設定した単位。1DU=1,650JAU

[JAU]
アレルギー患者の皮膚試験に基づき一般社団法人日本アレルギー学会により設定された国内独自のアレルゲン活性単位(Japanese Allergy Units)であり、ダニアレルゲンエキスにおいてはDer f 1とDer p 1の合計濃度が22.2~66.7μg/mL含まれるエキスを100,000JAU/mLと表示できる。

[ダニ種及び主要アレルゲン]
コナヒョウヒダニ(Dermatophagoides farinae)
 主要アレルゲンとして、Der f 1を含む
ヤケヒョウヒダニ(Dermatophagoides pteronyssinus)
 主要アレルゲンとして、Der p 1を含む

性状

色・剤形

白色~微褐色、円形の凍結乾燥錠剤

外形

サイズ

直径12.3mm、厚さ3.3mm、重量 28mg

2.
販売名
ミティキュアダニ舌下錠10,000JAU

販売名コード

4490031F2025

承認・許可番号

承認番号
22700AMX01023000

薬価基準収載年月

*2015年11月

販売開始年月

*2015年12月

貯法・使用期限等

貯法

気密容器、室温保存

使用期限

外箱に表示(3年)

注意

自動分包機には適さない(通常の錠剤に比べて柔らかい)

規制区分

処方箋医薬品注)

注)注意-医師等の処方箋により使用すること

組成

成分・含量(1錠中)

コナヒョウヒダニ抽出エキス3DU(5,000JAU)及びヤケヒョウヒダニ抽出エキス3DU(5,000JAU)

添加物

D-マンニトール、ゼラチン(魚由来)、pH調整剤

[DU]
開発時に使用したダニ抽出エキスの生物学的活性を相対的に表すために設定した単位。1DU=1,650JAU
[JAU]
アレルギー患者の皮膚試験に基づき一般社団法人日本アレルギー学会により設定された国内独自のアレルゲン活性単位(Japanese Allergy Units)であり、ダニアレルゲンエキスにおいてはDer f 1とDer p 1の合計濃度が22.2~66.7μg/mL含まれるエキスを100,000JAU/mLと表示できる。

[ダニ種及び主要アレルゲン]
コナヒョウヒダニ(Dermatophagoides farinae)
 主要アレルゲンとして、Der f 1を含む
ヤケヒョウヒダニ(Dermatophagoides pteronyssinus)
 主要アレルゲンとして、Der p 1を含む

性状

色・剤形

白色~微褐色、円形の凍結乾燥錠剤

外形

サイズ

直径12.3mm、厚さ3.3mm、重量 28mg

警告

本剤は、緊急時に十分に対応できる医療機関に所属し、本剤に関する十分な知識と減感作療法に関する十分な知識・経験を持ち、本剤のリスク等について十分に管理・説明できる医師のもとで処方・使用すること。薬剤師においては、調剤前に当該医師を確認した上で調剤を行うこと。

禁忌

(次の患者には投与しないこと)
1. 本剤の投与によりショックを起こしたことのある患者

2. 重症の気管支喘息患者
〔本剤の投与により喘息発作を誘発するおそれがある。〕

効能又は効果

効能又は効果/用法及び用量

ダニ抗原によるアレルギー性鼻炎に対する減感作療法

効能又は効果に関連する使用上の注意

1.
本剤の投与開始に際し、皮膚反応テスト〔スクラッチテスト(プリックテスト)、皮内テスト〕又は特異的IgE抗体検査を行い、ダニアレルギー性鼻炎の確定診断を行うこと。

2.
本剤の使用開始にあたっては、患者の症状等を踏まえ、他の治療法も勘案した上で、本剤の適用の可否を判断すること。

3.
ダニ抗原以外のアレルゲンに対しても反応性が高い(特異的IgE抗体価が高い)ダニ抗原によるアレルギー性鼻炎患者に対する本剤の有効性及び安全性は確立していない。〔使用経験がない〕

用法及び用量

通常、成人及び12歳以上の小児には、投与開始後1週間は、ミティキュアダニ舌下錠3,300JAUを1日1回1錠、投与2週目以降は、ミティキュアダニ舌下錠10,000JAUを1日1回1錠、舌下にて1分間保持した後、飲み込む。その後5分間は、うがいや飲食を控える。

用法及び用量に関連する使用上の注意

初回投与時は医師の監督のもと、投与後少なくとも30分間は患者を安静な状態に保たせ、十分な観察を行うこと。また、ショック、アナフィラキシー等の発現時に救急処置のとれる準備をしておくこと。〔本剤はダニのアレルゲンを含む製剤であるため、アナフィラキシー等の発現のおそれがある。〕

使用上の注意

慎重投与
(次の患者には慎重に投与すること)

1.
本剤の投与、又はアレルゲンエキスによる診断・治療等によりアレルギー症状を発現したことのある患者〔本剤の投与によりアレルギー反応に基づく副作用を起こすおそれがある。〕

2.
気管支喘息患者〔全身性のアレルギー反応が起こった場合、重症化するおそれがある。〕

3.
悪性腫瘍、又は免疫系に影響を及ぼす全身性疾患を伴う患者(例えば自己免疫疾患、免疫複合体疾患、又は免疫不全症等)〔免疫系に異常がある場合、本剤の有効性、安全性に影響を与えるおそれがある。また本剤の投与によりこれらの疾患に影響を与えるおそれがある。〕

重要な基本的注意

1.
本剤の投与により、アレルギー反応に基づく副作用、特にアナフィラキシー等の発現のおそれがあること、また発現した際の対処法について患者等に対して十分に説明し、理解を得た上で使用を開始すること。
初回投与時は、患者の状態を十分に観察し、その後も問診等により患者の状態を十分に把握し、アナフィラキシーを早期に認識しうる症状が認められた場合には、本剤投与の継続を慎重に判断し、症状に応じて休薬又は投与を中止するなど適切な処置を行うこと。[3.副作用(1)重大な副作用の項参照]

2.
本剤の投与にあたっては、事前に患者等に対して次の点を十分に説明、指導すること。
(1)
本剤服用後30分又は投与開始初期はアナフィラキシー等の発現に特に注意する。

(2)
本剤を服用する前後2時間程度は、激しい運動、アルコール摂取、入浴等を避ける。〔循環動態の亢進により、本剤の吸収が促進され、副作用が発現するおそれがある。〕

(3)
アナフィラキシー等が発現した場合の対処等を考慮し、家族のいる場所や日中の服用が望ましい。

(4)
喘息発作時、気管支喘息の症状が激しいときは、本剤服用の可否について医師に相談する。

(5)
急性感染症罹患時や体調が悪い場合は、本剤服用の可否について医師に相談する。〔体調が悪いときには本剤の服用により副作用の発現のおそれがある。気管支喘息患者においては、特に急性感染症罹患時には喘息症状を発現するおそれがある。〕


3.
本剤の投与開始初期(およそ1ヵ月)に副作用の発現(主に口腔内の症状)が多いので、症状の発現に注意すること。

4.
抜歯後等口腔内の術後又は口腔内に傷や炎症等がある場合は、口腔内の状態を十分観察し、本剤投与の可否を判断すること。〔口腔内の状態によっては本剤の吸収に影響を与えるおそれがある。また、本剤が傷や炎症部位に刺激を与えるおそれがある。〕

5.
症状の改善を認めても、直ちに本剤による治療を中止すると症状が再発する可能性があるので、本療法の中止にあたっては症状の経緯を十分に観察し慎重に行うこと。

6.
他の減感作療法薬との併用の経験はないが、併用によりアナフィラキシー等のアレルギー反応を含む副作用の発現が増加するおそれがあることから、併用する場合には十分注意すること。

7.
非選択的β遮断薬服用の患者への注意
本剤が投与されたときに、本剤による反応(アレルギー反応)が強くあらわれることがある。
また、本剤によるアレルギー反応の処置のためにアドレナリンを投与したとき、アドレナリンの効果が通常の用量では十分発現しないことがある。

8.
三環系抗うつ薬及びモノアミンオキシダーゼ阻害薬(MAOI)服用の患者への注意
本剤によるアレルギー反応の処置のためにアドレナリンを投与したとき、アドレナリンの効果が増強されることがある。

9.
重症の心疾患、肺疾患及び高血圧症の患者への注意
本剤によるアレルギー反応の処置のためにアドレナリンを投与したとき、アドレナリンにより症状を悪化させるおそれがある。

10.
全身性ステロイド薬投与の患者への注意
全身性ステロイド薬の長期投与により、免疫系が抑制され本剤の効果が得られない可能性がある。

11.
本剤を1年以上投与しても治療効果が得られなかった患者に対しては、それ以降の本剤投与の継続を慎重に判断すること。

副作用

副作用等発現状況の概要

国内第II/III相臨床試験(ダニアレルギー性鼻炎)において安全性評価対象627例中399例(63.6%)に副作用(臨床検査値の異常を含む)が認められた。
主な症状は、口腔浮腫106例(16.9%)、口腔そう痒症91例(14.5%)、咽喉刺激感81例(12.9%)、咽頭不快感67例(10.7%)、口腔内不快感64例(10.2%)、口の錯感覚60例(9.6%)、耳そう痒症44例(7.0%)等であった。(承認時)

重大な副作用

ショック、アナフィラキシー(頻度不明)
ショック、アナフィラキシーがあらわれるおそれがあるので、観察を十分に行い、血圧低下、呼吸困難、全身潮紅、顔面浮腫・咽頭浮腫等の血管浮腫、蕁麻疹、喘息等の異常が認められたときには、投与を中止し、直ちに適切な処置を行うこと。
また、ショック、アナフィラキシーを早期に認識しうる症状として以下のようなものがある1)。

口腔内異常感、皮膚のそう痒感、蕁麻疹、紅斑・皮膚の発赤、胃痛、腹痛、吐き気、嘔吐、下痢、視覚異常、視野狭窄、鼻閉塞感、くしゃみ、嗄声、咽喉頭そう痒感・異常感、胸部絞扼感、息苦しさ、呼吸困難、咳嗽、喘鳴、チアノーゼ、頭痛、耳鳴、不快感、悪寒、四肢や顔のしびれ、顔面潮紅、発汗、めまい感、振戦、蒼白、動悸、頻脈、不整脈、血圧低下、不安、恐怖感、意識混濁等。
その他の副作用

1. 口腔内
5%以上 
口腔浮腫、口腔そう痒症、口腔内不快感、口の錯感覚

2. 口腔内
1~5%未満 
口内炎、舌炎、口の感覚鈍麻、舌そう痒症、舌腫脹

3. 口腔内
1%未満 
口腔粘膜紅斑、口腔内痛

4. 呼吸器
5%以上 
咽喉刺激感、咽頭不快感

5. 呼吸器
1~5%未満 
咽頭浮腫、咽頭痛

6. 呼吸器
1%未満 
咽喉絞扼感、発声障害、喉頭刺激感、咽喉頭異物感、胸部不快感、胸痛

7. 消化器
1~5%未満 
腹部不快感、悪心

8. 消化器
1%未満 
腹痛、嘔吐、上腹部痛、胸やけ、口渇

9. 消化器
**頻度不明注1) 
**好酸球性食道炎

10. 皮膚
1%未満 
湿疹、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、そう痒症

11. その他
5%以上 
耳そう痒症

12. その他
1~5%未満 
口唇腫脹・浮腫、口唇そう痒症

13. その他
1%未満 
顎下腺腫大、口唇炎、頭痛、好酸球数増加、動悸

その他の副作用の注意

上記のような症状があらわれた場合には、症状に応じて投与を中止するなど、適切な処置を行うこと。

**注1:外国臨床試験において認められた副作用

高齢者への投与

65歳以上の高齢者に対する使用経験はない。一般に高齢者では免疫機能及びその他生理機能が低下しているため、本剤による十分な治療効果が得られない可能性や、副作用がより重篤となるおそれがあることから、投与の可否を慎重に判断すること。

妊婦、産婦、授乳婦等への投与

1.
妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。なお、アレルギー反応に伴って遊離されるヒスタミンが子宮筋収縮作用を有することが知られているので、妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。

2.
授乳中の婦人には投与しないことが望ましいが、やむを得ず投与する場合には授乳を避けさせること。〔授乳中の投与に関する安全性は確立していない。〕

小児等への投与

12歳未満の小児等に対する安全性は確立していない。(使用経験がない)

過量投与

1.
徴候・症状
本剤の過量投与によりショック、アナフィラキシーを起こすおそれがある。

2.
処置
ショック、アナフィラキシーを早期に認識しうる症状に注意し、適切な処置を行うこと。[3.副作用(1)重大な副作用の項参照]

適用上の注意

薬剤交付時:以下の点について指導すること。

(1) ブリスターシートから取り出して服用すること。
〔PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔を起こして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている。〕

(2) 吸湿性を有するため、使用直前に乾いた指でブリスターシートから取り出すこと。

(3) ブリスターシートから取り出す際は、裏のシートを剥がした後、爪を立てずに指の腹で押し出すこと。欠けや割れが生じた場合は全量服用すること。本剤は他の錠剤と比べて柔らかく、割れることがあるので、シートを剥がさずに押し出さないこと。

臨床成績

無作為化プラセボ対照二重盲検並行群間比較多施設共同試験(第II/III相)2)
12歳以上65歳未満のダニアレルギー性鼻炎患者を対象に、プラセボを対照とした無作為化二重盲検並行群間比較多施設共同試験を実施した。
本剤10,000JAU又はプラセボを、1日1回、舌下に52週間投与した。その結果、10,000JAU群の治験薬投与期間最終8週間(投与44週後観察日以降の56日間)における総合鼻症状薬物スコア注)の調整平均値は、プラセボ群と比較して統計学的に有意な低下が認められたc)(表参照)。

注):総合鼻症状薬物スコア:鼻症状4項目(鼻汁、鼻閉、くしゃみ、そう痒感)の程度のスコア及び、併用薬(抗アレルギー剤、点鼻ステロイド剤)使用のスコアを合計したスコア

臨床成績の表

表 治験薬投与期間の最終8週間(投与44週後観察日以降の56日間)における総合鼻症状薬物スコア
 
 

10,000JAU群  プラセボ群 
ベースラインa) 8.53±1.27(285)  8.42±1.32(285) 
投与44~52週b) 4.64±3.22(285)  5.52±3.07(285) 
ベースラインからの変化量  -3.89±3.11(285)  -2.90±3.02(285) 
投与44~52週の調整平均値c) 3.99(285)  5.14(285) 
プラセボ群との差[95%信頼区間]c)、p値c) -1.15
[-1.65, -0.64]
p<0.0001    

平均値±標準偏差(例数)
a)アレルギー性鼻炎の1日症状スコアのベースライン値(観察開始日から14日間の平均値)
b)総合鼻症状薬物スコア
c)平方根変換された投与44~52週の総合鼻症状薬物スコアを結果変数、投与群及びベースラインのアレルギー性鼻炎の1日症状スコアを固定効果、実施医療機関を変量効果とした線形混合効果モデル(推定結果はべき乗変換し、もとのスケールで表示)

薬効薬理

作用機序
減感作療法の効果発現メカニズムは十分に解明されていないが、舌下投与による減感作療法では口腔粘膜下の樹状細胞によるアレルゲンの捕捉が起こり、免疫反応が引き起こされると考えられている3)。免疫反応として、Th2細胞増加の抑制及びTh1細胞の増加、制御性T細胞の誘導、抗原特異的IgG及びIgAの増加が報告されており、その結果としてアレルギー症状の発現を抑制するものと推測されている3)、4)。

有効成分に関する理化学的知見

有効成分
コナヒョウヒダニ抽出エキス及びヤケヒョウヒダニ抽出エキス

性状
淡褐色~暗褐色のお互いが固着していない凍結した液滴

取扱い上の注意


本剤は小児の手の届かない所に保管すること。


承認条件

1.
医薬品リスク管理計画を策定の上、適切に実施すること。

2.
舌下投与による減感作療法に関する十分な知識・経験をもつ医師によってのみ処方・使用されるとともに、本剤のリスク等について十分に管理・説明できる医師・医療機関のもとでのみ用いられ、薬局においては調剤前に当該医師・医療機関を確認した上で調剤がなされるよう、製造販売にあたって必要な措置を講じること。

包装

ミティキュアダニ舌下錠3,300JAU:
  ブリスター包装7錠(7錠×1)

ミティキュアダニ舌下錠10,000JAU:
  ブリスター包装10錠(10錠×1)、100錠(10錠×10)

主要文献及び文献請求先


主要文献

1)
厚生労働省 重篤副作用疾患別対応マニュアル「アナフィラキシー」平成20年3月31日(平成22年6月一部改訂)

2)
鳥居薬品社内資料:臨床成績

3)
Bahceciler NN et al.:Immunotherapy, 3(6), 747, 2011

4)
Sublingual Immunotherapy: World Allergy Organization position paper 2013 update. World Allergy Organization J, 7(1), 6, 2014

文献請求先

主要文献に記載の社内資料につきましても、下記にご請求ください。

鳥居薬品株式会社 お客様相談室

〒103-8439 東京都中央区日本橋本町3-4-1

TEL 0120-316-834

FAX 03-3231-6890


長期投与医薬品に関する情報

*本剤は新医薬品であるため、厚生労働省告示第97号(平成20年3月19日付、平成18年厚生労働省告示第107号一部改正)に基づき、平成28年11月末日までは、1回14日分を限度とされています。

製造販売業者等の氏名又は名称及び住所

製造販売元
鳥居薬品株式会社

東京都中央区日本橋本町3-4-1  

以下是“全球医药”详细资料
Tags: 责任编辑:admin
】【打印繁体】【投稿】【收藏】 【推荐】【举报】【评论】 【关闭】 【返回顶部
分享到QQ空间
分享到: 
上一篇ZAGALLO Capsules(ザガーロカプ.. 下一篇LEUPLIN PRO FOR INJECTION KIT 2..

相关栏目

最新文章

图片主题

热门文章

推荐文章

相关文章

广告位