アンプラーグ錠50mg/アンプラーグ錠100mg/アンプラーグ細粒10%
--------------------------------------------------------------------------------
作成又は改訂年月
**2012年2月改訂(第14版)D10
*2010年3月改訂
日本標準商品分類番号
873399
日本標準商品分類番号等
再審査結果公表年月(最新)
2002年8月
国際誕生年月
1993年7月
薬効分類名
5-HT2ブロッカー
承認等
販売名
アンプラーグ錠50mg
販売名コード
3399006F1026
承認・許可番号
承認番号
20500AMZ00340
商標名
ANPLAG Tablets
薬価基準収載年月
1993年8月
販売開始年月
1993年10月
貯法・使用期限等
貯法
室温保存
使用期限
外箱及びラベルに表示の使用期限内に使用すること
基準名
**日本薬局方
サルポグレラート塩酸塩錠
組成
** 有効成分(1錠中)
日局 サルポグレラート塩酸塩 50mg
添加物
セルロース,カルメロース,ヒドロキシプロピルセルロース,無水ケイ酸,クエン酸水和物,ステアリン酸マグネシウム,ヒプロメロース,酸化チタン,マクロゴール6000,タルク
性状
性状・剤形
白色・フィルムコーティング錠
* 外形
規格:直径(mm)
6.6
規格:厚さ(mm)
3.0
規格:重量(mg)
90
販売名
アンプラーグ錠100mg
販売名コード
3399006F2022
承認・許可番号
承認番号
20500AMZ00341
商標名
ANPLAG Tablets
薬価基準収載年月
1993年8月
販売開始年月
1993年10月
貯法・使用期限等
貯法
室温保存
使用期限
外箱及びラベルに表示の使用期限内に使用すること
基準名
**日本薬局方
サルポグレラート塩酸塩錠
組成
** 有効成分(1錠中)
日局 サルポグレラート塩酸塩 100mg
添加物
セルロース,カルメロース,ヒドロキシプロピルセルロース,無水ケイ酸,クエン酸水和物,ステアリン酸マグネシウム,ヒプロメロース,酸化チタン,マクロゴール6000,タルク
性状
性状・剤形
白色・フィルムコーティング錠
* 外形
規格:直径(mm)
7.7
規格:厚さ(mm)
4.1
規格:重量(mg)
178
販売名
アンプラーグ細粒10%
販売名コード
3399006C1020
承認・許可番号
承認番号
21100AMZ00174
商標名
ANPLAG Fine granules
薬価基準収載年月
1999年5月
販売開始年月
1999年5月
貯法・使用期限等
貯法
室温保存
使用期限
外箱及びラベルに表示の使用期限内に使用すること
基準名
** 日本薬局方
サルポグレラート塩酸塩細粒
組成
** 有効成分(1g中)
日局 サルポグレラート塩酸塩 100mg
添加物
白糖,ヒドロキシプロピルセルロース,クエン酸水和物,ヒプロメロース,エチルセルロース,セタノール,ラウリル硫酸ナトリウム,アミノアルキルメタクリレートコポリマーE,トリアセチン,タルク,ステアリン酸カルシウム,サッカリンナトリウム
性状
性状・剤形
白色・細粒
一般的名称
サルポグレラート塩酸塩錠・細粒
禁忌
(次の患者には投与しないこと)
1.
出血している患者(血友病,毛細血管脆弱症,消化管潰瘍,尿路出血,喀血,硝子体出血等)〔出血を更に増強する可能性がある.〕
2.
妊婦又は妊娠している可能性のある婦人(「妊婦,産婦,授乳婦等への投与」の項参照)
効能又は効果
慢性動脈閉塞症に伴う潰瘍,疼痛および冷感等の虚血性諸症状の改善
用法及び用量
サルポグレラート塩酸塩として,通常成人1回100mgを1日3回食後経口投与する.なお,年齢,症状により適宜増減する.
使用上の注意
慎重投与
(次の患者には慎重に投与すること)
1.
月経期間中の患者〔出血を増強するおそれがある.〕
2.
出血傾向並びにその素因のある患者〔出血傾向を増強するおそれがある.〕
3.
抗凝固剤(ワルファリン等)あるいは血小板凝集抑制作用を有する薬剤(アスピリン,チクロピジン塩酸塩,シロスタゾール等)を投与中の患者〔出血傾向を増強するおそれがある.〕
4.
重篤な腎障害のある患者〔排泄に影響するおそれがある.〕
重要な基本的注意
本剤投与中は定期的に血液検査を行うことが望ましい.
相互作用
併用注意
(併用に注意すること)
1. 薬剤名等
抗凝固剤(ワルファリン等)
臨床症状・措置方法
出血傾向を増強するおそれがある.
機序・危険因子
相互に作用を増強する.
2. 薬剤名等
血小板凝集抑制作用を有する薬剤(アスピリン,チクロピジン塩酸塩,シロスタゾール等)
臨床症状・措置方法
出血傾向を増強するおそれがある.
機序・危険因子
相互に作用を増強する.
副作用
副作用等発現状況の概要
総症例数4,807例中107例(2.23%)151件の副作用が報告されている.主な副作用は嘔気12件(0.25%),胸やけ10件(0.21%),腹痛9件(0.19%)等であった.(再審査終了時)
重大な副作用
1. 脳出血,消化管出