アボビスカプセル25/アボビスカプセル50
--------------------------------------------------------------------------------
作成又は改訂年月
**2009年8月改訂(第6版、規制区分の変更)
*2008年1月改訂(一般的名称の変更に伴う改訂)
日本標準商品分類番号
871231
日本標準商品分類番号等
再審査結果公表年月(最新)
1988年9月
薬効分類名
消化管運動機能賦活剤
承認等
販売名
アボビスカプセル25
販売名コード
1231010M1020
承認・許可番号
承認番号
(56AM)675
欧文商標名
ABOVIS
薬価基準収載年月
1981年9月
販売開始年月
1981年9月
貯法・使用期限等
貯法
室温保存
使用期限
外箱又はラベルに表示の期限内に使用すること
基準名
*アクラトニウムナパジシル酸塩カプセル
組成
成分
*アクラトニウムナパジシル酸塩
含量(1カプセル中)
25mg
添加物
トウモロコシデンプン
カプセル本体:酸化チタン、青色1号、ラウリル硫酸ナトリウム、ゼラチン
性状
色・剤形(キャップ・ボディ)
不透明な淡青色の硬カプセル剤
外形
大きさ(mm)
長径:14.5、 短径:5.3
識別コード(PTP)
販売名
アボビスカプセル50
販売名コード
1231010M2027
承認・許可番号
承認番号
(56AM)676
欧文商標名
ABOVIS
薬価基準収載年月
1981年9月
販売開始年月
1981年9月
貯法・使用期限等
貯法
室温保存
使用期限
外箱又はラベルに表示の期限内に使用すること
基準名
*アクラトニウムナパジシル酸塩カプセル
組成
成分
*アクラトニウムナパジシル酸塩
含量(1カプセル中)
50mg
添加物
トウモロコシデンプン
カプセル本体:酸化チタン、青色1号、ラウリル硫酸ナトリウム、ゼラチン
性状
色・剤形(キャップ・ボディ)
不透明な淡青色の硬カプセル剤
外形
大きさ(mm)
長径:15.9、 短径:5.8
識別コード(PTP)
一般的名称
*アクラトニウムナパジシル酸塩
禁忌
(次の患者には投与しないこと)
1.
気管支喘息の患者
〔気管支を収縮し、喘息発作を誘発するおそれがある〕
2.
甲状腺機能亢進症の患者
〔心房細動を誘発又は悪化させるおそれがある〕
3.
消化性潰瘍(活動期)の患者
〔潰瘍を悪化させるおそれがある〕
4.
てんかんの患者
〔痙攣を増強するおそれがある〕
5.
パーキンソン病の患者
〔症状を悪化させるおそれがある〕
6.
徐脈等の著明な迷走神経亢進状態にある患者
〔迷走神経亢進状態をさらに悪化させるおそれがある〕
7.
妊婦又は妊娠している可能性のある婦人
〔妊娠中の投与に関する安全性は確立していない(「妊婦・産婦・授乳婦等への投与」の項参照〕
効能又は効果
次の場合における消化器機能異常(悪心、嘔吐、食欲不振、腹部膨満感)
慢性胃炎、胆道ジスキネジー、消化管手術後
用法及び用量
*通常、成人1回アクラトニウムナパジシル酸塩として25~50mgを1日3回経口投与する。
なお、年齢、症状に応じ適宜増減する。
使用上の注意
重要な基本的注意
本剤には副交感神経刺激作用があるので、その点に留意して使用すること。
相互作用
併用注意
(併用に注意すること)
薬剤名等
抗コリンエステラーゼ剤
臨床症状・措置方法
本剤の作用が増強されることがある。
機序・危険因子
抗コリンエステラーゼ剤により本剤の代謝が抑制される。
副作用
副作用等発現状況の概要
承認時までの調査では、副作用(臨床検査値の変動を含む)は787例中20例(2.54%)であった。また、承認後6年間(1981年6月~1987年6月)の使用成績調査では、11,563例中82例(0.71%)であった。
再審査終了時において、副作用は総症例12,350例中102例(0.83%)に認められ、発現件数は165件であった。その主なものは、下痢16件(0.13%)、悪心16件(0.13%)、腹痛15件(0.12%)等であった。
その他の副作用
過敏症
0.1%未満
発疹、そう痒感
消化器
0.1~1%未満
腹痛、下痢、悪心
0.1%未満
嘔吐、胃部不快感、胸やけ、便秘、食欲不振、腹部膨満感、軟便、唾液増加
精神神経系
0.1%未満
眠気、手指振戦
その他
0.1%未満
動悸、けん怠感、発汗
その他の副作用の注意
上記のような副作用があらわれた場合には、症状に応じて適切な処置を行うこと。
高齢者への投与
一般に高齢者では生理機能が低下しているので、用量に留意すること。
妊婦・産婦・授乳婦等への投与
妊娠中の投与に関する安全性は確立していないので、妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しないこと。
小児等への投与
低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児に対する安全性は確立していない(使用経験が少ない)。
適用上の注意
薬剤交付時:
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている)。
薬物動態
ヒトにアボビスを経口投与すると、その塩基部分と酸基部分は別々の吸収・代謝過程をたどるものと思われる。塩基部分は消化管