Warfarin K Tab. “TEVA”(Warfarin Potassium ワルファリンK錠「テバ」)(四)
の作用が増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。 相手薬剤がビタミンK依存性血液凝固因子の異化を促進する。
ホルモン剤 抗甲状腺製剤
チアマゾール等 本剤の作用を増強することがある。
甲状腺機能亢進症の患者に相手薬剤を投与し甲状腺機能が正常化すると血液凝固能が亢進し見かけ上の本剤の作用が減弱することがある。
併用する場合には病態の変化に応じて血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。 相手薬剤の副作用である低プロトロンビン血症が出血傾向を助長することがある。
甲状腺機能が亢進すると血液凝固因子の合成及び代謝亢進により本剤の作用が増強することがある。
相手薬剤投与で甲状腺機能が正常化すると、増強されていた本剤の効果が減弱することがある。
ホルモン剤 グルカゴン 本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。 機序不明
ホルモン剤 蛋白同化ステロイド
ナンドロロンデカン酸エステル等 本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。 機序不明
ホルモン剤 ダナゾール 本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。 相手薬剤が本剤の作用部位への親和性を増加させる。
相手薬剤がビタミンK依存性凝固因子の異化を促進する。
相手薬剤が抗凝固能を亢進するとの報告がある。
ホルモン剤 男性ホルモン
メチルテストステロン等 本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。 相手薬剤がビタミンK依存性凝固因子の合成抑制あるいは分解を促進する。
痔疾用剤 トリベノシド
トリベノシド・リドカイン 本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。 機序不明
ビタミン剤 ビタミンK及びビタミンK含有製剤
フィトナジオン(ビタミンK1) 本剤の作用を減弱するので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。 ビタミンKが本剤のビタミンK依存性凝固因子生合成阻害作用と拮抗する。
ビタミン剤 ビタミンK及びビタミンK含有製剤
メナテトレノン(ビタミンK2) 本剤の作用を減弱するので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。 ビタミンKが本剤のビタミンK依存性凝固因子生合成阻害作用と拮抗する。
ビタミン剤 ビタミンK及びビタミンK含有製剤
経腸栄養剤
高カロリー輸液用総合ビタミン剤等 本剤の作用を減弱するので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。 ビタミンKが本剤のビタミンK依存性凝固因子生合成阻害作用と拮抗する。
抗血栓剤 血液凝固阻止剤
ヘパリンナトリウム
ヘパリンカルシウム 相互に抗凝固作用、出血傾向を増強することがあるので、併用する場合には観察を十分に行い、相手薬剤の用量を調節するなど十分注意しながら投与すること。 相手薬剤の血液凝固因子阻害作用による。
抗血栓剤 血液凝固阻止剤
低分子量ヘパリン
ダルテパリンナトリウム等
ヘパリノイド
ダナパロイドナトリウム 相互に抗凝固作用、出血傾向を増強することがあるので、併用する場合には観察を十分に行い、相手薬剤の用量を調節するなど十分注意しながら投与すること。 相手薬剤の血液凝固因子(第Xa因子等)阻害作用による。
抗血栓剤 血液凝固阻止剤
Xa阻害剤
フォンダパリヌクスナトリウム
エドキサバントシル酸塩水和物
リバーロキサバン
アピキサバン 相互に抗凝固作用、出血傾向を増強することがあるので、併用する場合には観察を十分に行い、相手薬剤の用量を調節するなど十分注意しながら投与すること。 相手薬剤の血液凝固因子(第Xa因子)阻害作用による。
抗血栓剤 血液凝固阻止剤
抗トロンビン剤
アルガトロバン水和物
ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩 相互に抗凝固作用、出血傾向を増強することがあるので、併用する場合には観察を十分に行い、相手薬剤の用量を調節するなど十分注意しながら投与すること。 相手薬剤の血液凝固因子(トロンビン)阻害作用による。
抗血栓剤 血小板凝集抑制作用を有する薬剤
アスピリン 本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。 相手薬剤の血小板凝集抑制作用による。
本剤が相手薬剤の副作用である消化管出血を助長することがある。
相手薬剤が本剤の血漿蛋白からの遊離を促進する。
抗血栓剤 血小板凝集抑制作用を有する薬剤
イコサペント酸エチル
オザグレルナトリウム
クロピドグレル硫酸塩
サルポグレラート塩酸塩
シロスタゾール
チカグレロル
チクロピジン塩酸塩
プラスグレル塩酸塩
ベラプロストナトリウム
リマプロスト アルファデクス等 相互に出血傾向を増強することがあるので、併用する場合には観察を十分に行い、相手薬剤の用量を調節するなど十分注意しながら投与すること。 相手薬剤の血小板凝集抑制作用による。
抗血栓剤 血栓溶解剤
ウロキナーゼ
アルテプラーゼ
モンテプラーゼ等 相互に出血傾向を増強することがあるので、併用する場合には観察を十分に行い、相手薬剤の用量を調節するなど十分注意しながら投与すること。 相手薬剤のフィブリン溶解作用による。
抗血栓剤 アンチトロンビン製剤 相互に出血傾向を増強することがあるので、併用する場合には観察を十分に行い、相手薬剤の用量を調節するなど十分注意しながら投与すること。 相手薬剤の血液凝固因子の活性阻害作用による。
抗血栓剤 乾燥濃縮人活性化プロテインC 相互に出血傾向を増強することがあるので、併用する場合には観察を十分に行い、相手薬剤の用量を調節するなど十分注意しながら投与すること。 相手薬剤の血液凝固因子(トロンビン)生成阻害作用による。
抗血栓剤 トロンボモデュリン アルファ 相互に出血傾向を増強することがあるので、併用する場合には観察を十分に行い、相手薬剤の用量を調節するなど十分注意しながら投与すること。 相手薬剤のプロテインC活性促進を介したトロンビン生成阻害作用による。
抗血栓剤 &n |