で、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなどの適切な処置を行うこと。
8.
低ナトリウム血症、低浸透圧血症、尿中ナトリウム量の増加、高張尿、意識障害等を伴う抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)(0.1%)があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には水分摂取の制限等適切な処置を行うこと。
9.
急性腎不全(0.2%)等の重篤な腎障害があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
10.
急性膵炎(0.1%未満)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、腹痛、血清アミラーゼ上昇等が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
その他の副作用
1. 過敏症
5%未満
アレルギー様症状
2. 呼吸器
5%未満
呼吸困難、喘鳴
3. 循環器
5%未満
不整脈、血圧低下、血圧上昇、動悸、頻脈
4. 神経・筋症状
5%未満
知覚異常・腱反射減弱、筋肉痛、関節痛、筋力低下、腰背痛、筋痙攣、運動障害、排尿障害
5. 精神神経系
5%未満
頭痛、不穏、めまい、不眠
6. 精神神経系
頻度不明
激越
7. 肝 臓
5~20%未満
AST(GOT)上昇、ALT(GPT)上昇、Al-P上昇、LDH上昇
8. 肝 臓
5%未満
肝機能障害、総ビリルビン上昇、ウロビリノーゲン陽性、γ-GTP上昇
9. 腎 臓
5~20%未満
BUN上昇、クレアチニン上昇
10. 腎 臓
5%未満
蛋白尿、クレアチニンクリアランス低下
11. 消化器
20%以上
食欲不振、嘔気
12. 消化器
5~20%未満
嘔吐、便秘、下痢
13. 消化器
5%未満
口内炎、腹痛、腹部不快感、腹部膨満感、腹部膨隆、嚥下障害
14. 皮 膚
5~20%未満
脱毛
15. 皮 膚
5%未満
紅斑・丘疹、水疱・落屑、爪の異常、そう痒
16. 注射部位
5~20%未満
静脈炎
17. 代謝栄養障害
20%以上
総蛋白低下、血漿中電解質(ナトリウム、カリウム、クロール、カルシウム)異常
18. 代謝栄養障害
5~20%未満
アルブミン低下
19. 代謝栄養障害
5%未満
尿糖
20. その他
5~20%未満
発熱、全身けん怠感、CRP上昇
21. その他
5%未満
血尿、体重減少、体重増加、味覚異常、疼痛、出血、胸痛、浮腫、出血性膀胱炎、潮紅、しゃっくり
上記のような副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には減量・休薬等の適切な処置を行うこと。
なお、太字で記載の副作用については投与を中止すること。
高齢者への投与
高齢者では生理機能が低下していることが多く、白血球減少、貧血、血小板減少、BUN上昇、発熱、間質性肺炎、便秘等の副作用があらわれやすいので、用量、投与間隔等に注意して、患者の状態を観察し慎重に投与すること。
妊婦、産婦、授乳婦等への投与
1.
妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しないことが望ましい。[動物実験で催奇形性(ラット:頸椎椎弓の癒合、頸椎配列異常等の骨格変異、ウサギ:耳介低形成、側脳室拡張、腰肋等の骨格変異)が報告されている。]
2.
授乳婦に投与する場合には授乳を中止させること。[動物実験(ラット)で乳汁中への移行が報告されている。]
小児等への投与
低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児に対する安全性は確立していない(使用経験がない)。[「重要な基本的注意」の項4)参照]
適用上の注意
1. 薬液の調製
(1)
本剤投与による血管痛、静脈炎及び薬液の血管外漏出による重篤な組織障害を防止する意味で、本剤をあらかじめ日局生理食塩液、日局5%ブドウ糖注射液、日局リンゲル液又は乳酸リンゲル液約50mLに希釈することが望ましい。
(2)
他の注射剤と配合した場合ビノレルビンが析出するおそれがあるので、原則として他の注射剤との同時混合投与を避けること。
(3)
本剤が皮膚に付着した場合には、直ちに石鹸及び多量の流水で洗い流すこと。また、粘膜に付着した場合には、直ちに多量の流水で洗い流すこと。
(4)
眼には接触させないこと。眼に入った場合は、直ちに水で洗浄すること。眼に入った場合、激しい刺激や角膜潰瘍が起こることがある。
2. 投与経路
静脈内注射のみに使用し、髄腔内には投与しないこと。[海外で誤ってビンカアルカロイド系薬剤を髄腔内に投与し、死亡したとの報告がある。]
3. 投与時
(1)
薬液が血管外に漏れると注射部位に硬結・壊死を起こすことがあるので、点滴の側管を利用するなど、薬液が血管外に漏れないように慎重に投与すること。
(2)
血管痛、静脈炎を起こすことがあるので、注射部位、注射方法等に十分注意し、投与後は補液等により薬液を十分洗い流すこと。
その他の注意
他のビンカアルカロイド系薬剤により脳梗塞等が発現したとの報告がある。
薬物動態
1. 血漿中濃度1)
各種悪性腫瘍患者を対象に、ナベルビン20mg/m2ないし25mg/m2を静脈内投与した場合の血漿中濃度の推移及び薬物動態パラメータは下記のとおりである。
主薬の濃度はradioimmunoassay法(RIA法)により測定した。
(薬物動態の表1参照)
2. 分布
蛋白結合率(限外ろ過法)2)
(薬物動態の表2参照)
3. 代謝3)4)
in vitro試験において、本剤の代謝には、主として肝チトクロームP-450(CYP 3A4)が関与することが示された。
4. 排泄1)5)
各種悪性腫瘍患者を対象に、本剤10~35mg/m2を静脈内投与したときの、24時間までの未変化体の累積尿中排泄率は5.8~12.4%であった。
海外の報告では、30mg/m2を静脈内投与したとき、血清中においてほとんどが未変化体であった。また、主として肝代謝を介して、糞中に多量に排泄された。
薬物動態の表
表1 薬物動態パラメータ
用量(mg/m2) T1/2(hr) AUC0~&in