SULBACILLIN for Injection(Sulbactam Sodium/Ampicillin Sodium)舒巴坦钠/氨苄西林钠注射剂,スルバシリン静注用0.75g/スルバシリン静注用1.5g/スルバシリン静注用3g
--------------------------------------------------------------------------------
作成又は改訂年月
** 2017年1月改訂(第11版)
* 2016年5月改訂
日本標準商品分類番号
876139
日本標準商品分類番号等
効能又は効果追加承認年月(最新)
**2017年1月
薬効分類名
β-ラクタマーゼ阻害剤配合抗生物質製剤
承認等
販売名
スルバシリン静注用0.75g
販売名コード
6139504F1065
承認・許可番号
承認番号
21800AMY10064000
欧文商標名
SULBACILLIN 0.75g for Injection
薬価基準収載年月
2006年7月
販売開始年月
2006年9月
貯法・使用期限等
貯法
室温保存
使用期限
バイアル及び外箱に最終年月表示
基準名
*日本薬局方
注射用アンピシリンナトリウム・スルバクタムナトリウム
規制区分
処方箋医薬品注1)
注1)注意-医師等の処方箋により使用すること
組成
スルバシリン静注用0.75gは、1バイアル中に下記の成分を含有する。
有効成分
日局スルバクタムナトリウム 0.25g(力価)
日局アンピシリンナトリウム 0.5g(力価)
性状
形状
粉末
色
白色~帯黄白色
pH
8.0~10.0 1.5g(力価)/10mL(水溶液)
浸透圧比
約4~5 1.5g(力価)/10mL(日局生理食塩液)
(浸透圧比:日局生理食塩液対比)
販売名
スルバシリン静注用1.5g
販売名コード
6139504F2088
承認・許可番号
承認番号
21800AMY10065000
欧文商標名
SULBACILLIN 1.5g for Injection
薬価基準収載年月
2006年7月
販売開始年月
2006年9月
貯法・使用期限等
貯法
室温保存
使用期限
バイアル及び外箱に最終年月表示
基準名
*日本薬局方
注射用アンピシリンナトリウム・スルバクタムナトリウム
規制区分
処方箋医薬品注1)
注1)注意-医師等の処方箋により使用すること
組成
スルバシリン静注用1.5gは、1バイアル中に下記の成分を含有する。
有効成分
日局スルバクタムナトリウム 0.5g(力価)
日局アンピシリンナトリウム 1g(力価)
性状
形状
粉末
色
白色~帯黄白色
pH
8.0~10.0 1.5g(力価)/10mL(水溶液)
浸透圧比
約4~5 1.5g(力価)/10mL(日局生理食塩液)
(浸透圧比:日局生理食塩液対比)
販売名
スルバシリン静注用3g
販売名コード
6139504F3033
承認・許可番号
承認番号
22700AMX00545000
欧文商標名
SULBACILLIN 3g for Injection
薬価基準収載年月
2015年6月
販売開始年月
2015年6月
貯法・使用期限等
貯法
室温保存
使用期限
バイアル及び外箱に最終年月表示
基準名
*日本薬局方
注射用アンピシリンナトリウム・スルバクタムナトリウム
規制区分
処方箋医薬品注1)
注1)注意-医師等の処方箋により使用すること
組成
スルバシリン静注用3gは、1バイアル中に下記の成分を含有する。
有効成分
日局スルバクタムナトリウム 1.0g(力価)
日局アンピシリンナトリウム 2.0g(力価)
性状
形状
粉末
色
白色~帯黄白色
pH
8.0~10.0 1.5g(力価)/10mL(水溶液)
浸透圧比
約4~5 1.5g(力価)/10mL(日局生理食塩液)
(浸透圧比:日局生理食塩液対比)
禁忌
(次の患者には投与しないこと)
1.
本剤の成分によるショックの既往歴のある患者
2.
伝染性単核症の患者[アンピシリンの投与により発疹が高頻度に発現したとの報告がある。]
原則禁忌
(次の患者には投与しないことを原則とするが、特に必要とする場合には慎重に投与すること)
本剤の成分又はペニシリン系抗生物質に対し過敏症の既往歴のある患者
効能又は効果
効能又は効果/用法及び用量
**<適応菌種>
本剤に感性のブドウ球菌属、肺炎球菌、モラクセラ(ブランハメラ)・カタラーリス、大腸菌、プロテウス属、インフルエンザ菌
<適応症>
肺炎、肺膿瘍、膀胱炎、腹膜炎
用法及び用量
**[肺炎、肺膿瘍、腹膜炎の場合]
通常成人にはスルバクタムナトリウム・アンピシリンナトリウムとして、1日6g(力価)を2回に分けて静脈内注射又は点滴静注する。なお、重症感染症の場合は必要に応じて適宜増量することができるが、1回3g(力価)1日4回(1日量として12g(力価))を上限とする。
[膀胱炎の場合]
通常成人にはスルバクタムナトリウム・アンピシリンナトリウムとして、1日3g(力価)を2回に分けて静脈内注射又は点滴静注する。
通常小児にはスルバクタムナトリウム・アンピシリンナトリウムとして、1日60~150mg(力価)/kgを3~4回に分けて静脈内注射又は点滴静注する。
静脈内注射に際しては、日局注射用水、日局生理食塩液又は日局ブドウ糖注射液に溶解し、緩徐に投与する。
なお、点滴による静脈内投与に際しては、補液に溶解して用いる。
用法及び用量に関連する使用上の注意
1.
本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、β-ラクタマーゼ産生菌、かつアン