量:50mg/回
初回基準量:50mg/回
減量:休薬←40mg/回
増量:60mg/回
初回基準量:60mg/回
減量:休薬←40mg/回←50mg/回
増量:75mg/回
なお、増量する場合は1クール毎とし、一段階の増量にとどめること。
2. 治療上やむを得ず休薬期間を短縮する必要がある場合には、本剤の投与によると判断される臨床検査値異常(血液検査、肝・腎機能検査)及び消化器症状が発現せず、安全性に問題がないことを確認した上で実施すること。ただし、その場合であっても少なくとも7日間の休薬期間を設けること。
3. 骨髄抑制、劇症肝炎等の重篤な副作用を回避するために各クール開始前及び投与期間中は2週間に1回以上、臨床検査(血液検査、肝・腎機能検査等)を行うなど、患者の状態を十分に観察すること。異常が認められた場合には休薬期間の延長、上記に準じた減量、投与中止等の適切な処置を行うこと。特に1クール目及び増量時には頻回に臨床検査を実施すること。
4. 他社の基礎的検討(ラット)において空腹時投与ではオテラシルカリウムのバイオアベイラビリティが変化し、フルオロウラシルのリン酸化が抑制されて抗腫瘍効果の減弱が起こることが予想されるので食後投与とすること。
5. 本剤と胸部又は腹部放射線療法との併用に関しては有効性及び安全性は確立していない。
使用上の注意
慎重投与
(次の患者には慎重に投与すること)
1. 骨髄抑制のある患者
[骨髄抑制が増強するおそれがある。]
2. 腎障害のある患者
フルオロウラシルの異化代謝酵素阻害剤ギメラシルの腎排泄が低下し、血中フルオロウラシル濃度が上昇し、骨髄抑制等の副作用が強くあらわれるおそれがある。]
3. 肝障害のある患者
[肝障害が悪化するおそれがある。]
4. 感染症を合併している患者
[骨髄抑制により、感染症が悪化するおそれがある。]
5. 耐糖能異常のある患者
[耐糖能異常が悪化するおそれがある。]
6. 間質性肺炎又はその既往歴のある患者
[間質性肺炎が発現又は増悪するおそれがある。]
7. 心疾患又はその既往歴のある患者
[症状が悪化するおそれがある。]
8. 消化管潰瘍又は出血のある患者
[症状が悪化するおそれがある。]
9. 高齢者(「高齢者への投与」の項参照)
重要な基本的注意
1. 本剤投与中止後、他のフッ化ピリミジン系抗悪性腫瘍剤あるいは抗真菌剤フルシトシンの投与を行う場合は少なくとも7日以上の間隔をあけること(「相互作用」の項参照)。
2. 他のフッ化ピリミジン系抗悪性腫瘍剤あるいは抗真菌剤フルシトシン投与中止後に本剤を投与する場合にはこれらの薬剤の影響を考慮し、適切な間隔をあけてから本剤の投与を開始すること(「相互作用」の項参照)。
3. 骨髄抑制に起因する重篤な感染症(敗血症等)から敗血症性ショックや播種性血管内凝固により死亡に至った症例が報告されているので、感染症・出血傾向の発現又は悪化に十分注意すること。
4. 生殖可能な年齢の患者に投与する必要がある場合には性腺に対する影響を考慮すること。
5. 本剤の投与により間質性肺炎が発現又は増悪することがあり、死亡に至ることもあるので、投与に際しては間質性肺炎の有無等を確認し、投与中は呼吸状態、咳、発熱の有無等の臨床症状を十分に観察し、胸部X線検査等を行うこと。間質性肺炎の発現又は増悪が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと(「副作用」の項参照)。
6. B型肝炎ウイルスキャリアの患者又はHBs抗原陰性でHBc抗体陽性ないしHBs抗体陽性の患者において、本剤の投与によりB型肝炎ウイルスの再活性化による肝炎があらわれることがあるので、本剤投与に先立って肝炎ウイルス感染の有無を確認し、本剤投与前に適切な処置を行うこと。本剤の投与開始後は継続して肝機能検査や肝炎ウイルスマーカーのモニタリングを行うなど、B型肝炎ウイルスの再活性化の徴候や症状の発現に注意すること。
相互作用
併用禁忌
(併用しないこと)
1. 薬剤名等
フッ化ピリミジン系抗悪性腫瘍剤(フルオロウラシル(5-FU等)、テガフール・ウラシル配合剤(ユーエフティ等)、テガフール(フトラフール等)、ドキシフルリジン(フルツロン)、カペシタビン(ゼローダ))
臨床症状・措置方法
併用により早期に重篤な血液障害や下痢、口内炎等の消化管障害等が発現するおそれがある。
なお、本剤投与中止後においても少なくとも7日間はこれらの薬剤(療法)を投与しないこと。また、これらの薬剤の投与中止後に本剤を投与する場合にはこれらの薬剤の影響を考慮し、適切な間隔をあけてから本剤の投与を開始すること。
機序・危険因子
本剤中のギメラシルにより、併用されたフルオロウラシルあるいは併用されたこれらフッ化ピリミジンから生成されたフルオロウラシルの異化代謝が阻害され、著しく血中フルオロウラシル濃度が上昇する。
2. 薬剤名等
ホリナート・テガフール・ウラシル療法(ユーゼル・ユーエフティ等)
レボホリナート・フルオロウラシル療法(アイソボリン・5-FU等)
臨床症状・措置方法
併用により早期に重篤な血液障害や下痢、口内炎等の消化管障害等が発現するおそれがある。
なお、本剤投与中止後においても少なくとも7日間はこれらの薬剤(療法)を投与しないこと。また、これらの薬剤の投与中止後に本剤を投与する場合にはこれらの薬剤の影響を考慮し、適切な間隔をあけてから本剤の投与を開始すること。
機序・危険因子
本剤中のギメラシルにより、併用されたフルオロウラシルあるいは併用されたこれらフッ化ピリミジンから生成されたフルオロウラシルの異化代謝が阻害され、著しく血中フルオロウラシル濃度が上昇する。
3. 薬剤名等
フッ化ピリミジン系抗真菌剤(フルシトシン(アンコチル))
臨床症状・措置方法
併用により早期に重篤な血液障害や下痢、口内炎等の消化管障害等が発現するおそれがある。
なお、本剤投与中止後においても少なくとも7日間はこれらの薬剤(療法)を投与しないこと。また、これらの薬剤の投与中止後に本剤を投与する場合にはこれらの薬剤の影響を考慮し、適切な間隔をあけてから本剤の投与を開始すること。
機序・危険因子
本剤中のギメラシルにより、併用されたフルオロウラシルあるいは併用されたこれらフッ化ピリミジンから生成されたフルオロウラシルの異化代謝が阻害され、著しく血中フルオロウラシル濃度が上昇する。
併用注意
(併用に注意すること)
1. 薬剤名等
フェニトイン
臨床症状・措置方法
フェニトイン中毒(嘔気