)肝硬変の判定基準には、肝生検又はFibroscanの結果(>12.5kPa)が用いられた。
薬効薬理
リバビリンとIFNα-2b又はPEG-IFNα-2bとの併用により、抗ウイルス作用が増強した。リバビリンの詳細な作用機序は明らかでないが、HCV由来RNA依存性RNAポリメラーゼによるグアノシン三リン酸のRNAへの取込みを抑制する一方で、HCVのRNAに取り込まれることにより、抗HCV作用を示すと考えられる。
(1) 抗HCV作用(HCV近縁ウイルスに対する抗ウイルス作用)27,28)
HCVの近縁ウイルスであるウシウイルス性下痢症ウイルスに対して、リバビリンは抗ウイルス作用を示し、IFNα-2b又はPEG-IFNα-2bと併用することにより作用が増強した(in vitro)。
(2) 抗ウイルス作用機序27)
リバビリンは細胞内でリン酸化され、HCV由来RNA依存性RNAポリメラーゼによるグアノシン三リン酸のRNAへの取込みを抑制した(in vitro)。また、HCV由来RNA依存性RNAポリメラーゼによるRNA生成過程でリバビリン三リン酸がRNAに取り込まれ、このことがウイルスのゲノムを不安定にすると考えられた(in vitro)。
有効成分に関する理化学的知見
一般名
リバビリン(JAN)、Ribavirin(JAN)
化学名
1-β-D-Ribofuranosyl-1H-1,2,4-triazole-3-carboxamide
構造式
分子式
C8H12N4O5
分子量
244.20
性状
白色の結晶性の粉末で、水、ギ酸又はN,N-ジメチルホルムアミドに溶けやすく、メタノール、エタノール(95)又は酢酸(100)に溶けにくく、アセトンに極めて溶けにくく、アセトニトリル、ジエチルエーテル又はヘキサンにほとんど溶けない。
融点
167-171℃
分配係数
(1-オクタノール-水系)
pH2:3.76×10-3 pH8:1.38×10-3
pH4:3.85×10-3 pH10:1.70×10-4
pH6:3.44×10-3 pH12:1.78×10-4
承認条件
**,*医薬品リスク管理計画を策定の上、適切に実施すること。
包装
レベトールカプセル200mg:140カプセル(PTP14カプセル×10)、28カプセル(PTP14カプセル×2)
主要文献及び文献請求先
主要文献
1)
深瀬広幸 ほか:臨床医薬 2002,18 (4),521
2)
反復投与(社内資料)
3)
熊田博光 ほか:臨床医薬 2002,18 (4),593
4)
食事の影響(社内資料)
5)
バイオアベイラビリティ(社内資料)
6)
肝機能障害患者(社内資料)
7)
腎機能障害患者(社内資料)
8)
血漿蛋白結合率(社内資料)
9)
吸収・代謝・排泄(社内資料)
10)
分布・排泄(社内資料)
11)
胎盤通過性及び乳汁移行性(社内資料)
12)
代謝物:ラット(社内資料)
13)
代謝物:サル(社内資料)
14)
代謝と薬物相互作用(社内資料)
15)
胆汁中排泄(社内資料)
16)
肝薬物代謝酵素系への影響(社内資料)
17)
Khakoo S,et al.:Br J Clin Pharmacol 1998,46,563
18)
Glue P,et al.:Hepatology 2000,32,647
19)
制酸剤の影響(社内資料)
20)
飯野四郎 ほか:肝胆膵 2004,49 (6),1099
21)
熊田博光 ほか:肝胆膵 2006,52 (4),645
22)
豊田成司 ほか:臨床医薬 2002,18 (4),539
23)
飯野四郎 ほか:臨床医薬 2002,18 (4),565
24)
IFNβ併用24週間投与での成績(社内資料)
25)
IFNβ併用48週間投与での成績(社内資料)
26)
C型代償性肝硬変患者での成績(社内資料)
27)
IFNα-2b及びリバビリンの抗ウイルス作用(社内資料)
28)
抗ウイルス作用を裏付ける試験(社内資料)
文献請求先
文献請求先・製品情報お問い合わせ先
主要文献に記載の社内資料につきましても下記にご請求下さい。
MSD株式会社 MSDカスタマーサポートセンター
東京都千代田区九段北 1-13-12
医療関係者の方:フリーダイヤル 0120-024-961
製造販売業者等の氏名又は名称及び住所
製造販売元
MSD株式会社
東京都千代田区九段北1-13-12