いる。
3. 薬剤名等
クマリン系抗凝血剤(ワルファリンカリウム)
臨床症状・措置方法
クマリン系抗凝血剤の作用を増強するとの報告がある。
凝固能の変動に注意し、クマリン系抗凝血剤の投与量の減量あるいは投与間隔の延長を考慮すること。
機序・危険因子
本剤による肝代謝酵素活性の低下作用により、クマリン系抗凝血剤の代謝を阻害するためクマリン系抗凝血剤の半減期が延長すると報告されている。
4. 薬剤名等
クロルプロパミド
臨床症状・措置方法
クロルプロパミドの作用を増強する。血糖値の変動に注意し、クロルプロパミドの投与量の減量あるいは投与間隔の延長を考慮すること。
機序・危険因子
尿細管分泌の競合によりクロルプロパミドの半減期が延長すると報告されている。
5. 薬剤名等
シクロホスファミド
臨床症状・措置方法
骨髄抑制が発現したとの報告がある。
定期的に血液検査を行い、白血球減少等の副作用の発現に注意すること。
機序・危険因子
本剤又は本剤の代謝物がシクロホスファミドの肝代謝を阻害する、又は、シクロホスファミド腎排泄を競合阻害すると報告されている。
6. 薬剤名等
シクロスポリン
臨床症状・措置方法
シクロスポリンの血中濃度が上昇し、腎機能低下が発現したとの報告がある。
シクロスポリンの投与量に注意すること。
機序・危険因子
本剤がシクロスポリンの肝代謝を阻害するためシクロスポリンの血中濃度が上昇すると報告されている。
7. 薬剤名等
フェニトイン
臨床症状・措置方法
フェニトインの血中濃度が上昇し、嗜眠が発現したとの報告がある。
フェニトインの投与量に注意すること。
機序・危険因子
本剤がフェニトインの肝代謝を阻害するためフェニトインの血中濃度が上昇すると報告されている。
8. 薬剤名等
キサンチン系薬剤(テオフィリン等)
臨床症状・措置方法
キサンチン系薬剤(テオフィリン等)の血中濃度が上昇する。
キサンチン系薬剤の投与量に注意すること。
機序・危険因子
本剤がテオフィリンの代謝酵素であるキサンチンオキシダーゼを阻害するためテオフィリンの血中濃度が上昇すると報告されている。
9. 薬剤名等
ジダノシン
臨床症状・措置方法
健康成人及びHIV患者において、ジダノシンのCmax及びAUCが2倍に上昇したとの報告がある。ジダノシンの投与量に注意すること。
なお、ジダノシンの半減期には影響はみられていない。
機序・危険因子
本剤がジダノシンの代謝酵素であるキサンチンオキシダーゼを阻害するため、ジダノシンの血中濃度が上昇すると考えられる。
10. 薬剤名等
ペントスタチン
臨床症状・措置方法
重症の過敏反応(過敏性血管炎)が発現したとの報告がある。
機序・危険因子
機序は不明である。
11. 薬剤名等
カプトプリル
臨床症状・措置方法
過敏症状(Stevens-Johnson症候群、関節痛等)が発現したとの報告がある。
機序・危険因子
機序は不明である。
特に腎障害のある患者では注意すること。
12. 薬剤名等
ヒドロクロロチアジド
臨床症状・措置方法
重症の過敏反応(悪寒、全身性の皮疹等)が発現したとの報告がある。
機序・危険因子
機序は不明である。
13. 薬剤名等
アンピシリン
臨床症状・措置方法
発疹の発現が増加するとの報告がある。
機序・危険因子
機序は不明であるが、本剤又は高尿酸血症によりアンピシリンの過敏反応が増強される可能性が報告されている。
1~9の医薬品の代謝又は排泄を阻害するとの報告がある。
10~13の医薬品との併用により過敏反応を発現するとの報告がある。患者の状態を注意深く観察し、発熱を伴う皮疹等の過敏症状が発現した場合には直ちに両剤の投与を中止すること。
副作用
副作用等発現状況の概要
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
重大な副作用
1.
*中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、剥脱性皮膚炎、過敏症症候群等の重篤な皮膚障害又は過敏性血管炎があらわれることがある。特に肝障害又は腎機能異常を伴うときは、重篤な転帰をたどることがある。従って、発熱、発疹等が認められた場合には、直ちに投与を中止し、再投与しないこと。また、ステロイド剤の投与等適切な処置を行うこと。
(頻度不明)
2.
ショック、アナフィラキシー様症状があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し適切な処置を行うこと。
(頻度不明)
3.
再生不良性貧血、汎血球減少、無顆粒球症、血小板減少があらわれることがあるので、異常が認められた場合には投与を中止し適切な処置を行うこと。
(頻度不明)
4.
劇症肝炎等の重篤な肝機能障害、黄疸があらわれることがあるので、異常が認められた場合には投与を中止し適切な処置を行うこと。
(頻度不明)
5.
腎不全、腎不全の増悪、間質性腎炎を含む腎障害があらわれることがあるので、異常が認められた場合には投与を中止し適切な処置を行うこと。
(頻度不明)
6.
間質性肺炎があらわれることがあるので、発熱、咳嗽、呼吸困難等の呼吸器症状があらわれた場合には、速やかに胸部X線等の検査を実施し、異常が認められた場合には投与を中止し適切な処置を行うこと。
(頻度不明)
7.
横紋筋融解症があらわれることがあるので、筋肉痛、脱力感、CK(CPK)上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇等の症状があらわれた場合には投与を中止し適切な処置を行うこと。
(頻度不明)
その他の副作用
1. 過敏症注)
(頻度不明)
発疹、そう痒、関節痛
2. 血液注)
(頻度不明)
貧血、白血球減少、紫斑、好酸球増多、リンパ節症
3. 腎臓注)
(頻度不明)
腎機能異常
4. 消化器
(頻度不明)
食欲不振、胃部不快感、軟便、下痢、口内炎
5. 全身症状
(頻度不明)
全身倦怠感