设为首页 加入收藏

TOP

ACTOS OD(Pioglitazone Hydrochloride Tablets)(三)
2013-08-23 22:42:44 来源: 作者: 【 】 浏览:3521次 评论:0
女性11.2%(72/643例) 、インスリン併用投与:男性13.6%(3/22例)、女性28.9%(11/38例)]、また、糖尿病性合併症発症例での浮腫の発現頻度は非発症例に比べ高い傾向にある[糖尿病性網膜症合併例で10.4%(44/422例)、糖尿病性神経障害合併例で11.4%(39/342例)、糖尿病性腎症合併例で10.6%(30/282例)]。また、低血糖症状はインスリン併用時に多くみられている[本剤単独投与及びインスリンを除く他の糖尿病用薬との併用投与:0.7%(9/1,308例)、インスリン併用投与:33.3%(20/60例)]。
製造販売後の使用成績調査(再審査終了時点)では、3,421例中の556例(16.3%)に臨床検査値の異常を含む副作用が認められている。
以下の本剤での副作用は上記の調査あるいは自発報告等に基づくものである。
重大な副作用
1.
心不全が増悪あるいは発症することがあるので、投与中は観察を十分に行い、浮腫、急激な体重増加、心不全症状・徴候(息切れ、動悸、心胸比増大、胸水等)がみられた場合には投与を中止し、ループ利尿剤等を投与するなど適切な処置を行うこと。特に心不全発症のおそれのある心疾患の患者に投与する際やインスリンと併用する際には、心不全の徴候に注意すること。(「慎重投与」、「重要な基本的注意」の項参照)
2.
循環血漿量の増加によると考えられる浮腫(8.2%、112/1,368例)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、浮腫が認められた場合には、減量あるいは中止するなど適切な処置を行うこと。これらの処置によっても症状が改善しない場合には、必要に応じてループ利尿剤(フロセミド等)の投与等を考慮すること。なお、女性やインスリン併用時、糖尿病性合併症発症例において浮腫の発現が多くみられており、本剤を1日1回30mgから45mgに増量した後に浮腫が発現した例も多くみられている。これらの症例にあっては浮腫の発現に特に留意すること。(<用法・用量に関連する使用上の注意>の項参照)
3.
AST(GOT)、ALT(GPT)、AL-P等の著しい上昇を伴う肝機能障害、黄疸(0.1%未満)があらわれることがあるので、基礎に肝機能障害を有するなど必要な場合には定期的に肝機能検査を実施し、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
4.
他の糖尿病用薬との併用で、低血糖症状(0.1~5%未満)があらわれることがある。低血糖症状が認められた場合、本剤あるいは併用している糖尿病用薬を一時的に中止するかあるいは減量するなど慎重に投与すること。また、本剤の投与により低血糖症状が認められた場合には通常はショ糖を投与するが、α-グルコシダーゼ阻害剤との併用により低血糖症状が認められた場合にはブドウ糖を投与すること。なお、低血糖症状はインスリン併用時に多くみられている。
5.
筋肉痛、脱力感、CK(CPK)上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症(頻度不明)があらわれることがあるので、このような場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
6.
間質性肺炎(頻度不明)があらわれることがあるので、発熱、咳嗽、呼吸困難、肺音の異常(捻髪音)等が認められた場合には、速やかに胸部X線、胸部CT、血清マーカー等の検査を実施し、異常が認められた場合には、投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
7.
胃潰瘍が再燃した例が報告されている。
そのの副作用
血液注2)
0.1~5%未満 
貧血、白血球減少、血小板減少
循環器
0.1~5%未満 
血圧上昇、心胸比増大注3)、心電図異常注3)、動悸、胸部圧迫感、顔面潮紅
過敏症注4)
0.1~5%未満 
発疹、湿疹、そう痒
消化器
0.1~5%未満 
悪心・嘔吐、胃部不快感、胸やけ、腹痛、腹部膨満感、下痢、便秘、食欲亢進、食欲不振
肝臓注5)
0.1~5%未満 
AST(GOT)、ALT(GPT)、AL-P、γ-GTPの上昇
精神神経系
0.1~5%未満 
めまい、ふらつき、頭痛、眠気、倦怠感、脱力感、しびれ
その他
5%以上 
LDH及びCK(CPK)の上昇注6)
その他
0.1~5%未満 
BUN及びカリウムの上昇、総蛋白及びカルシウムの低下、体重及び尿蛋白の増加、息切れ
その他
0.1%未満 
関節痛、ふるえ、急激な血糖下降に伴う糖尿病性網膜症の悪化
**その他
頻度不明 
骨折注7)、糖尿病性黄斑浮腫の発症又は増悪注8)
その他の副作用の注意
注2)血液検査を定期的(3ヵ月に1回程度)に行うこと。
注3)「重要な基本的注意 2.」の項参照
注4)このような場合には投与を中止すること。
注5)発現頻度:AST(GOT)0.86%(11/1,272例)、ALT(GPT)0.94%(12/1,276例)、AL-P0.47%(6/1,272例)、γ-GTP0.95%(12/1,263例)
注6)LDH上昇(5.63%、71/1,261例)やCK(CPK)上昇(5.00%、61/1,221例)があらわれることがあるので、異常が認められた場合には、再検査を行うなど観察を十分に行うこと。
注7)外国の臨床試験で、女性において骨折の発現頻度上昇が認められている。
**注8)浮腫、体重増加に伴ってあらわれることがある。視力低下等の異常が認められた場合には黄斑浮腫の可能性を考慮し適切な処置を行うこと。
高齢者への投与
一般に高齢者では生理機能が低下しているので、1日1回15mgから投与を開始するなど、副作用発現に留意し、経過を十分に観察しながら慎重に投与すること。
妊婦、産婦、授乳婦等への投与
1.
妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しないこと。
[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。また、ラット器官形成期投与試験では、40mg/kg以上の群で胚・胎児死亡率の高値、出生児の生存率の低値が、ウサギ器官形成期投与試験では、160mg/kg群で親動物の死亡又は流産がそれぞれ1例、胚・胎児死亡率の高値がみられている。]
2.
授乳中の婦人に投与することを避け、やむを得ず投与する場合は授乳を中止させること。
[ラットで乳汁中への移行が報告されている。1)]
小児等への投与
小児等に対する安全性は確立していない(使用経験がない)。
適用上の注意
1.
薬剤交付時
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。
[PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦
以下是“全球医药”详细资料
Tags: 责任编辑:admin
首页 上一页 1 2 3 4 5 6 下一页 尾页 3/6/6
】【打印繁体】【投稿】【收藏】 【推荐】【举报】【评论】 【关闭】 【返回顶部
分享到QQ空间
分享到: 
上一篇Lipoclin (Clinofibrate) 下一篇Physuline(Mozavaptan Hydrochlor..

相关栏目

最新文章

图片主题

热门文章

推荐文章

相关文章

广告位