また、症状に応じて、適切な処置を行うこと。
2.
患者には、鼻出血、皮下出血、歯肉出血、血尿、喀血、吐血及び血便等、異常な出血の徴候が認められた場合、医師に連絡するよう指導すること。
3.
他の抗凝固剤と併用する場合には、出血の徴候を十分に観察しながら本剤を投与すること。(「相互作用」の項参照)
4.
抗血小板薬との併用療法を必要とする患者においては、出血リスクが増大することに注意すること。これらの薬剤と本剤の併用の可否については、本剤との併用を開始する前に、リスクベネフィットを考慮して慎重に判断すること。抗血小板薬2剤との併用時には、出血リスクが特に増大するおそれがあるため、本剤との併用についてはさらに慎重に検討し、治療上の有益性が危険性を上回ると判断された場合のみ、これらの薬剤と併用すること。(「相互作用」、「その他の注意」の項参照)
5.
ビタミンK拮抗剤(ワルファリン)から本剤へ切り替える際には、ビタミンK拮抗剤の投与を中止し、PT-INRが2.0未満となってから本剤の投与を開始すること。
6.
本剤からビタミンK拮抗剤(ワルファリン)に切り替える際には、PT-INRが治療域の下限を超えるまでは、本剤とワルファリンを併用すること。
7.
他の抗凝固剤(注射剤)から本剤に切り替える場合、次回に投与を予定していた時間まで間隔をあけて、本剤の投与を開始すること。ただし、抗凝固剤(ヘパリン等)の持続静注から切り替える場合は、持続静注中止と同時に本剤の投与を開始すること。
8.
本剤から他の抗凝固剤(注射剤)へ切り替える場合は、次回に投与を予定していた時間まで間隔をあけて、切り替える薬剤の投与を開始すること。
9.
*待機的手術又は侵襲的手技を実施する患者では、患者の出血リスクと血栓リスクに応じて、本剤の投与を一時中止すること。出血に関して低リスク又は出血が限定的でコントロールが可能な手術・侵襲的手技を実施する場合は、前回投与から少なくとも24時間以上の間隔をあけることが望ましい。また、出血に関して中~高リスク又は臨床的に重要な出血を起こすおそれのある手術・侵襲的手技を実施する場合は、前回投与から少なくとも48時間以上の間隔をあけること。なお、必要に応じて代替療法(ヘパリン等)の使用を考慮すること。緊急を要する手術又は侵襲的手技を実施する患者では、緊急性と出血リスクが増大していることを十分に比較考慮すること。
10.
待機的手術、侵襲的手技等による抗凝固療法(本剤を含む)の一時的な中止は、塞栓症のリスクを増大させる。手術後は、患者の臨床状態に問題がなく出血がないことを確認してから、可及的速やかに再開すること。
11.
患者の判断で本剤の服用を中止することのないよう十分な服薬指導をすること。本剤を服用し忘れた場合には、気づいたときにすぐに1回量を服用し、その後通常どおり1日2回服用するよう指導すること。服用し忘れた場合でも一度に2回量を服用しないよう指導すること。
相互作用
本剤は、主にCYP3A4/5によって代謝される。また、本剤はP-糖蛋白及び乳癌耐性蛋白(BCRP)の基質となる。(「薬物動態」の項参照)
併用注意
(併用に注意すること)
1. 薬剤名等
アゾール系抗真菌剤(フルコナゾールを除く)
イトラコナゾール
ボリコナゾール等
HIVプロテアーゼ阻害剤
リトナビル等
臨床症状・措置方法
本剤の血中濃度が上昇するおそれがあるため、本剤2.5mg1日2回投与を考慮すること、あるいは、治療上の有益性と危険性を十分に考慮し、本剤との併用が適切と考えられない患者には併用しないこと。(「薬物動態」の項参照)
機序・危険因子
これらの薬剤の強力なCYP3A4及びP-糖蛋白の阻害作用により、本剤の代謝及び排出が阻害されると考えられる。
2. 薬剤名等
マクロライド系抗菌薬
クラリスロマイシン
エリスロマイシン等
フルコナゾール
ナプロキセン
ジルチアゼム
臨床症状・措置方法
本剤の血中濃度が上昇するおそれがあるため、患者の状態を十分に観察するなど注意すること。(「薬物動態」の項参照)
機序・危険因子
これらの薬剤のCYP3A4及びP-糖蛋白の阻害作用により、本剤の代謝及び排出が阻害されると考えられる。
3. 薬剤名等
リファンピシン
フェニトイン
カルバマゼピン
フェノバルビタール
セイヨウオトギリソウ(St. John’s Wort、セント・ジョーンズ・ワート)含有食品
臨床症状・措置方法
本剤の血中濃度が減少するおそれがある。(「薬物動態」の項参照)
機序・危険因子
これらの薬剤又はセイヨウオトギリソウの強力なCYP3A4及びP-糖蛋白の誘導作用により、本剤の代謝及び排出が促進されると考えられる。
4. 薬剤名等
血小板凝集抑制作用を有する薬剤
アスピリン
クロピドグレル硫酸塩
ジピリダモール
チクロピジン塩酸塩
シロスタゾール
オザグレルナトリウム等
臨床症状・措置方法
抗血小板薬との併用は、出血リスクが増大することに注意すること。特に抗血小板薬2剤との併用は、治療上の有益性が危険性を上回ると判断された場合のみ、併用すること。(「重要な基本的注意」、「その他の注意」の項参照)
機序・危険因子
本剤は抗凝固作用を有するため、これら薬剤と併用すると出血を助長するおそれがある。
5. 薬剤名等
抗凝固剤
ワルファリンカリウム
未分画ヘパリン
へパリン誘導体
低分子ヘパリン
エノキサパリンナトリウム
フォンダパリヌクスナトリウム
ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩
アルガトロバン水和物等
血栓溶解剤
ウロキナーゼ
t-PA等
非ステロイド性消炎鎮痛剤
ジクロフェナクナトリウム
ナプロキセン等
臨床症状・措置方法
これらの薬剤との併用により、出血の危険性が増大する可能性がある。このような場合には、患者の状態を十分に観察するなど注意すること。(「薬物動態」の項参照)
機序・危険因子
本剤は抗凝固作用を有するため、これら薬剤と併用すると出血を助長するおそれがある。
副作用
副作用等発現状況の概要
非弁膜症性心房細動患者を対象とした第3相国際共同試験(日本人335例を含む総投薬症例数18,140例)において、9,088例に本剤が投与された。副作用が報告さ