设为首页 加入收藏

TOP

PHENOBAL(Phenobarbital INJECTION フェノバール注射液100mg)(二)
2013-06-18 19:56:33 来源: 作者: 【 】 浏览:3010次 评论:0
1)機序不明
(2)本剤の肝薬物代謝酵素誘導作用による。

薬剤名等 イリノテカン


臨床症状・措置方法
イリノテカンの活性代謝物の血中濃度が低下し、作用が減弱することがあるので、併用を避けることが望ましい。

機序・危険因子
本剤の肝薬物代謝酵素誘導作用による。

薬剤名等 主にCYP3A4で代謝される薬剤:アゼルニジピン、イマチニブ、インジナビル、カルバマゼピン、サキナビル、シクロスポリン、タクロリムス、フェロジピン、ベラパミル、モンテルカスト 等、副腎皮質ホルモン剤(デキサメタゾン等)、卵胞ホルモン剤・黄体ホルモン剤(ノルゲストレル・エチニルエストラジオール等)、*PDE5阻害剤(タダラフィル(シアリス)、シルデナフィル、バルデナフィル)


臨床症状・措置方法
これらの薬剤の血中濃度が低下し、作用が減弱することがあるので、用量に注意すること注)。

機序・危険因子
本剤の肝薬物代謝酵素誘導作用による。

薬剤名等 アミノフィリン水和物
クロラムフェニコール
テオフィリン
トロピセトロン
パロキセチン
フレカイニド


臨床症状・措置方法
これらの薬剤の血中濃度が低下し、作用が減弱することがあるので、用量に注意すること注)。

機序・危険因子
本剤の肝薬物代謝酵素誘導作用による。

薬剤名等 グリセオフルビン


臨床症状・措置方法
これらの薬剤の血中濃度が低下し、作用が減弱することがあるので、用量に注意すること注)。

機序・危険因子
本剤の消化管ぜん動運動亢進作用によるグリセオフルビンの吸収阻害が考えられている。

薬剤名等 ラモトリギン
*デフェラシロクス


臨床症状・措置方法
これらの薬剤の血中濃度が低下することがある注)。

機序・危険因子
本剤がこれらの薬剤のグルクロン酸抱合を促進する。

薬剤名等 ドキシサイクリン


臨床症状・措置方法
ドキシサイクリンの血中濃度半減期が短縮することがある。

機序・危険因子
本剤の肝薬物代謝酵素誘導作用による。

薬剤名等 クマリン系抗凝血剤:ワルファリン


臨床症状・措置方法
クマリン系抗凝血剤の作用が減弱することがあるので、通常より頻回に血液凝固時間の測定を行い、クマリン系抗凝血剤の用量を調整すること。

機序・危険因子
本剤の肝薬物代謝酵素誘導作用による。

薬剤名等 利尿剤:チアジド系降圧利尿剤等


臨床症状・措置方法
起立性低血圧が増強されることがあるので、減量するなど注意すること。

機序・危険因子
機序は不明であるが、高用量の本剤は血圧を低下させることがある。

薬剤名等 アセタゾラミド


臨床症状・措置方法
クル病、骨軟化症があらわれやすい。

機序・危険因子
本剤によるビタミンDの不活性化促進、又はアセタゾラミドによる腎尿細管障害、代謝性アシドーシス等が考えられている。

薬剤名等 アセトアミノフェン


臨床症状・措置方法
本剤の長期連用者は、アセトアミノフェンの代謝物による肝障害を生じやすくなる。

機序・危険因子
本剤の肝薬物代謝酵素誘導作用により、アセトアミノフェンから肝毒性を持つN-アセチル-p-ベンゾキノンイミンへの代謝が促進されると考えられている。

薬剤名等 セイヨウオトギリソウ(St.John’s Wort、セント・ジョーンズ・ワート)含有食品

臨床症状・措置方法
本剤の代謝が促進され血中濃度が低下するおそれがあるので、本剤投与時はセイヨウオトギリソウ含有食品を摂取しないよう注意すること。

機序・危険因子
セイヨウオトギリソウの肝薬物代謝酵素誘導作用によると考えられている。

注)本剤を減量又は中止する場合には、これらの薬剤の血中濃度の上昇に注意すること。

副作用


副作用等発現状況の概要


本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。

重大な副作用

1. 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、中毒性表皮壊死症(Lyell症候群)、紅皮症(はく脱性皮膚炎)
頻度不明 
観察を十分に行い、発熱、紅斑、水疱・びらん、そう痒感、咽頭痛、眼充血、口内炎等の異常が認められた場合には、投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。

2. 過敏症症候群
頻度不明 
初期症状として発疹、発熱がみられ、さらにリンパ節腫脹、肝機能障害等の臓器障害、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現等を伴う遅発性の重篤な過敏症状があらわれることがあるので、観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。なお、ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)等のウイルスの再活性化を伴うことが多く、発疹、発熱、肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがあるので注意すること。
3. 依存性
頻度不明 
連用により薬物依存を生じることがあるので、観察を十分に行い、用量を超えないよう慎重に投与すること。また、連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により、不安、不眠、けいれん、悪心、幻覚、妄想、興奮、錯乱又は抑うつ状態等の禁断症状があらわれることがあるので、投与を中止する場合には、徐々に減量するなど慎重に行うこと。

4. 局所壊死
頻度不明 
注射局所の組織に壊死を起こすことがある。

5. 顆粒球減少、血小板減少
頻度不明 
観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。

6. 肝機能障害
頻度不明 
AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

7. 呼吸抑制
頻度不明 
観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

その他の副作用

1. 過敏症注1)
頻度不明 
猩紅熱様発疹、麻疹様発疹、中毒疹様発疹

2. 血液注2)
頻度不明 

以下是“全球医药”详细资料
Tags: 责任编辑:admin
首页 上一页 1 2 3 4 下一页 尾页 2/4/4
】【打印繁体】【投稿】【收藏】 【推荐】【举报】【评论】 【关闭】 【返回顶部
分享到QQ空间
分享到: 
上一篇HALOMONTH(Haloperidol Decanoat.. 下一篇Depo-Medrol(Methylprednisolone..

相关栏目

最新文章

图片主题

热门文章

推荐文章

相关文章

广告位