Uralyt-U Combination Powder(Sodium citrate tribasic hydrate)枸橼酸氢钾钠颗粒,Uralyt Combination Tablets(Sodium citrate tribasic hydrate)枸橼酸氢钾钠配合片,ウラリット−U配合散/ウラリット配合錠
--------------------------------------------------------------------------------
作成又は改訂年月
** 2014年3月改訂(第8版)
* 2010年8月改訂
日本標準商品分類番号
873949
日本標準商品分類番号等
再審査結果公表年月(最新)
1993年9月(ウラリット-U配合散)
薬効分類名
アルカリ化療法剤-酸性尿・アシドーシス改善-
承認等
販売名
ウラリット-U配合散
販売名コード
3949101A1149
承認・許可番号
承認番号
22100AMX00517000
商標名
Uralyt
薬価基準収載年月
2009年9月
販売開始年月
1988年4月
貯法・使用期限等
貯法
気密容器
使用期限
外装に表示(3年)
規制区分
処方せん医薬品注)
注)注意-医師等の処方せんにより使用すること
組成
1g中に下記成分を(乾燥重量として)含有する。
クエン酸カリウム・・・・・・・・・・463mg
(日局)クエン酸ナトリウム水和物・・・・・390mg
添加物
添加物として、黄色5号、無水クエン酸、レモン油を含有する。
性状
淡橙色の粉末~粒で、芳香があり、清涼な塩味がある。
販売名
ウラリット配合錠
販売名コード
3949101F1073
承認・許可番号
承認番号
22100AMX00518000
商標名
Uralyt
薬価基準収載年月
2009年9月
販売開始年月
1992年6月
貯法・使用期限等
貯法
気密容器
(開封後は湿気を避けて保存すること)
使用期限
外装に表示(3年)
規制区分
処方せん医薬品注)
注)注意-医師等の処方せんにより使用すること
組成
1錠中に下記成分を(乾燥重量として)含有する。
クエン酸カリウム・・・・・・・・・・231.5mg
(日局)クエン酸ナトリウム水和物・・・・・195.0mg
*添加物
添加物として、無水クエン酸、結晶セルロース、部分アルファー化デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、ヒプロメロース、マクロゴール6000、酸化チタン、カルナウバロウを含有する。
性状
*白色の割線入りフィルムコーティング錠である。
*サイズ
直径 10.2mm
厚さ 5.9mm
重量 565mg
表
裏
側面
識別コード
NCP U
一般的名称
クエン酸カリウム・クエン酸ナトリウム水和物配合製剤
禁忌
(次の患者には投与しないこと)
**ヘキサミンを投与中の患者(「相互作用」の項参照)
効能又は効果
痛風並びに高尿酸血症における酸性尿の改善
アシドーシスの改善
用法及び用量
ウラリット-U配合散
痛風並びに高尿酸血症における酸性尿の改善
通常成人1回1gを1日3回経口投与するが、尿検査でpH6.2から6.8の範囲に入るよう投与量を調整する。
アシドーシスの改善
原則として成人1日量6gを3~4回に分けて経口投与するが、年齢、体重、血液ガス分析結果などから患者の状況に応じ適宜増減する。
ウラリット配合錠
痛風並びに高尿酸血症における酸性尿の改善
通常成人1回2錠を1日3回経口投与するが、尿検査でpH6.2から6.8の範囲に入るよう投与量を調整する。
アシドーシスの改善
原則として成人1日量12錠を3~4回に分けて経口投与するが、年齢、体重、血液ガス分析結果などから患者の状況に応じ適宜増減する。
使用上の注意
慎重投与
(次の患者には慎重に投与すること)
1.
**腎機能障害のある患者
[カリウムの排泄低下により、高カリウム血症があらわれやすい。](「重要な基本的注意」の項参照)
2.
肝疾患・肝機能障害のある患者
[症状を悪化させるおそれがある。]
3.
尿路感染症の患者
[感染を助長するおそれがある。]
重要な基本的注意
1.
**本剤の投与に際しては、患者の血清電解質の変化に注意すること。特に、腎機能障害のある患者に投与する場合や、長期間投与する場合には、血中のカリウム値、腎機能等を定期的に検査すること。また、高カリウム血症があらわれた場合には、投与を中止すること。(「副作用」の項参照)
2.
リン酸カルシウムは、アルカリ側で不溶性となることが知られているので、結石防止のため過度の尿アルカリ化は避けるべきである。
相互作用
併用禁忌
(併用しないこと)
薬剤名等
**ヘキサミン(ヘキサミン注)
臨床症状・措置方法
ヘキサミンの効果を減弱することがあるので併用は避けること。
機序・危険因子
ヘキサミンは酸性尿下で効果を発現するので、尿pHの上昇により効果が減弱することがある。
併用注意
(併用に注意すること)
薬剤名等
水酸化アルミニウムゲル
臨床症状・措置方法
他のクエン酸製剤との併用でアルミニウムの吸収が促進されたとの報告があるので、併用する場合には2時間以上投与間隔を置くこと。
機序・危険因子
クエン酸がアルミニウムとキレート化合物を形成し、アルミニウムの吸収を促進させるとの報告がある。
副作用