EBUTOL Tablets(Ethambutol Hydrochloride)盐酸乙胺丁醇片,エブトール125mg錠/エブトール250mg錠
--------------------------------------------------------------------------------
作成又は改訂年月
**2014年9月改訂(第10版)
*2014年4月改訂
日本標準商品分類番号
876225
日本標準商品分類番号等
再評価結果公表年月(最新)
1975年10月
効能又は効果追加承認年月(最新)
2011年5月
薬効分類名
エタンブトール製剤
承認等
販売名
エブトール125mg錠
販売名コード
6225001F1036
承認・許可番号
承認番号
14100AZZ05543
商標名
EBUTOL 125mg Tablets
薬価基準収載年月
1967年1月
販売開始年月
1967年1月
貯法・使用期限等
貯法
室温保存、気密容器
使用期限
外箱に表示
規制区分
劇薬
処方箋医薬品
(注意-医師等の処方箋により使用すること)
組成
有効成分 (1錠中)
日本薬局方エタンブトール塩酸塩125mgを含有する。
**添加物
結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ヒプロメロース、マクロゴール6000、黄色三二酸化鉄
性状
淡黄色のフィルムコーティング錠で、においはない。
外形 表面
外形 裏面
外形 側面
サイズ 直径
8.2mm
サイズ 厚さ
4.6mm
重量
0.195g
識別コード
KC12
販売名
エブトール250mg錠
販売名コード
6225001F2032
承認・許可番号
承認番号
14100AZZ06845
商標名
EBUTOL 250mg Tablets
薬価基準収載年月
1967年7月
販売開始年月
1967年3月
貯法・使用期限等
貯法
室温保存、気密容器
使用期限
外箱に表示
規制区分
劇薬
処方箋医薬品
(注意-医師等の処方箋により使用すること)
組成
有効成分 (1錠中)
日本薬局方エタンブトール塩酸塩250mgを含有する。
**添加物
結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ヒプロメロース、マクロゴール6000、黄色三二酸化鉄
性状
淡黄色のフィルムコーティング錠で、においはない。
外形 表面
外形 裏面
外形 側面
サイズ 直径
10.2mm
サイズ 厚さ
6.1mm
重量
0.387g
識別コード
KC11
一般的名称
エタンブトール塩酸塩
禁忌
(次の患者には投与しないこと)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
原則禁忌
(次の患者には投与しないことを原則とするが、特に必要とする場合には慎重に投与すること)
1.
視神経炎のある患者
[視力障害が増強するおそれがある(「その他の注意 (眼障害予防の具体的方法)」の (2) の項参照)。]
2.
糖尿病患者、アルコール中毒患者
[既に視神経障害を起こしている場合があり、症状が増悪するおそれがある。]
3.
乳・幼児
[視力障害の早期発見が極めて困難である。]
効能又は効果
〈適応菌種〉
本剤に感性のマイコバクテリウム属
〈適応症〉
肺結核及びその他の結核症、マイコバクテリウム・アビウムコンプレックス (MAC) 症を含む非結核性抗酸菌症
用法及び用量
[肺結核及びその他の結核症]
通常成人は、エタンブトール塩酸塩として1日量0.75~1gを1~2回に分けて経口投与する。
年齢、体重により適宜減量する。
なお、他の抗結核薬と併用することが望ましい。
[MAC症を含む非結核性抗酸菌症]
通常成人は、エタンブトール塩酸塩として0.5~0.75gを1日1回経口投与する。
年齢、体重、症状により適宜増減するが1日量として1gを超えない。
用法及び用量に関連する使用上の注意
1.
肺結核及びその他の結核症に対する本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、原則として感受性を確認し、疾病の治療上必要な最小限の期間の投与にとどめること。
2.
本剤をMAC症を含む非結核性抗酸菌症に使用する際には、投与開始時期、投与期間、併用薬等について国内外の各種学会ガイドライン1~3)等、最新の情報を参考にし、投与すること。
3.
本剤の体重別1日投与量の目安は次表のとおりである。
〈参考: 体重別1日投与量〉
肺結核及びその他の結核症
注) 体重別の1日量はエタンブトール塩酸塩15~20mg/kgの範囲内で算出している。
MAC症を含む非結核性抗酸菌症
注) 体重別の1日量はエタンブトール塩酸塩約15mg/kgで算出している。
使用上の注意
慎重投与
(次の患者には慎重に投与すること)
腎障害のある患者
[蓄積を起こすことが報告されている。]
重要な基本的注意
1.
視力障害があらわれることがあるので、視力検査等を十分に行い、投与すること (「その他の注意 (眼障害予防の具体的方法)」の項参照)。
2.
他の抗結核薬との併用により、重篤な肝障害があらわれることがあるので、併用する場合は定期的に肝機能検査を行うこと (「相互作用」「重大な副作用」の項参照)。
相