设为首页 加入收藏

TOP

AMINOLEBAN Injection(Amino acid)アミノレバン点滴静注
2016-01-19 08:04:40 来源: 作者: 【 】 浏览:399次 评论:0

AMINOLEBAN Injection(Amino acid)氨基酸注射液,アミノレバン点滴静注(200mL袋)/アミノレバン点滴静注(500mL袋)
--------------------------------------------------------------------------------
作成又は改訂年月

** 2012年1月改訂(_部、第7版)

* 2011年4月改訂

日本標準商品分類番号

87 3253

日本標準商品分類番号等

再審査結果公表年月(最新)
1989年1月

再評価結果公表年月(最新)
1998年3月
薬効分類名

肝性脳症改善アミノ酸注射液

承認等

販売名
アミノレバン点滴静注(200mL袋)

販売名コード

3253404A3055

承認・許可番号

承認番号
22000AMX00286
商標名
AMINOLEBAN Injection
薬価基準収載年月

2008年6月
販売開始年月

1992年10月
貯法・使用期限等

貯法:

室温保存

使用期限:

容器に表示の使用期限内に使用すること。

使用時及び保管:

取扱い上の注意の項参照
規制区分

処方せん医薬品注)

注)注意-医師等の処方せんにより使用すること
組成

本剤は1容器(200mL)中に次の成分を含有する注射液である。

L‐トレオニン

0.90g

L‐セリン

1.00g

L‐プロリン

1.60g

L‐システイン塩酸塩水和物

0.08g

(L‐システインとして)

(0.06g)

グリシン

1.80g

L‐アラニン

1.50g

L‐バリン

1.68g

L‐メチオニン

0.20g

L‐イソロイシン

1.80g

L‐ロイシン

2.20g

L‐フェニルアラニン

0.20g

L‐トリプトファン

0.14g

**L‐リシン塩酸塩

1.52g

(**L‐リシンとして)

(1.22g)

**L‐ヒスチジン塩酸塩水和物

0.64g

(L‐ヒスチジンとして)

(0.47g)

L‐アルギニン塩酸塩

1.46g

(L‐アルギニンとして)

(1.21g)

総遊離アミノ酸含有量

15.98g

分岐鎖アミノ酸含有率

35.5w/w%

Fischer 比※

37.05

E/N

1.09

総窒素含有量

2.44g

Na+含有量

約3mEq

Cl -含有量

約19mEq

※(バリン+ロイシン+イソロイシン)/(**チロシン+フェニルアラニン)〔モル比〕

本剤は添加物として亜硫酸水素ナトリウム0.3g/L、水酸化ナトリウム(pH 調整剤)を含有する。
性状

本剤は無色澄明の注射液である。

pH

約5.9(製造直後の平均実測値)

5.5 ~ 6.5(規格値)

浸透圧比

約3(生理食塩液に対する比)

販売名
アミノレバン点滴静注(500mL袋)

販売名コード

3253404A4051

承認・許可番号

承認番号
22000AMX00286
商標名
AMINOLEBAN Injection
薬価基準収載年月

2008年6月

販売開始年月

1992年10月

貯法・使用期限等

貯法:

室温保存

使用期限:

容器に表示の使用期限内に使用すること。

使用時及び保管:

取扱い上の注意の項参照
規制区分

処方せん医薬品注)

注)注意-医師等の処方せんにより使用すること

組成

本剤は1容器(500mL)中に次の成分を含有する注射液である。

L‐トレオニン

2.25g

L‐セリン

2.50g

L‐プロリン

4.00g

L‐システイン塩酸塩水和物

0.20g

(L‐システインとして)

(0.14g)

グリシン

4.50g

L‐アラニン

3.75g

L‐バリン

4.20g

L‐メチオニン

0.50g

L‐イソロイシン

4.50g

L‐ロイシン

5.50g

L‐フェニルアラニン

0.50g

L‐トリプトファン

0.35g

**L‐リシン塩酸塩

3.80g

(**L‐リシンとして)

(3.04g)

**L‐ヒスチジン塩酸塩水和物

1.60g

(L‐ヒスチジンとして)

(1.18g)

L‐アルギニン塩酸塩

3.65g

(L‐アルギニンとして)

(3.02g)

総遊離アミノ酸含有量

39.93g

分岐鎖アミノ酸含有率

35.5w/w%

Fischer 比※

37.05

E/N

1.09

総窒素含有量

6.11g

Na+含有量

約7mEq

Cl -含有量

約47mEq

※(バリン+ロイシン+イソロイシン)/(**チロシン+フェニルアラニン)〔モル比〕

本剤は添加物として亜硫酸水素ナトリウム0.3g/L、水酸化ナトリウム(pH 調整剤)を含有する。

性状

本剤は無色澄明の注射液である。

pH

約5.9(製造直後の平均実測値)

5.5 ~ 6.5(規格値)

浸透圧比

約3(生理食塩液に対する比)

禁忌

(次の患者には投与しないこと)

1.
重篤な腎障害のある患者[水分の過剰投与に陥りやすく、症状が悪化するおそれがある。また、アミノ酸の代謝産物である尿素等が滞留し、症状が悪化するおそれがある。]

2.
アミノ酸代謝異常症の患者[投与されたアミノ酸が代謝されず、症状が悪化するおそれがある。]

効能又は効果

慢性肝障害時における脳症の改善

用法及び用量

通常成人1 回500 ~ 1000mL を点滴静注する。
投与速度は通常成人500mLあたり180~300分を基準とする。
経中心静脈輸液法を用いる場合は、本品の500 ~ 1000mL を糖質輸液等に混和し、24 時間かけて中心静脈内に持続注入する。
なお、年齢、症状、体重により適宜増減する。

用法及び用量に関連する使用上の注意

本剤にはナトリウムイオン約14mEq/L、クロルイオン約94mEq/L が含まれているので、大量投与時又は電解質液を併用する場合には電解質バランスに注意すること。

使用上の注意

慎重投与
(次の患者には慎重に投与すること)

1.
高度のアシドーシスのある患者[症状が悪化するおそれがある。]

2.
うっ血性心不全のある患者[循環血液量を増すことから心臓に負担をかけ、症状が悪化するおそれがある。]

副作用

副作用等発現状況の概要

慢性肝障害患者では、総症例3,324 例中、副作用が報告されたのは、35 例(1.1%)で、発現件数は52 件であった(再評価終了時、1998 年3 月)。
[参考]急性肝障害患者への効能・効果は再評価結果で削除された(1998 年3 月)。急性肝障害患者では、総症例330 例中、発熱が1 例(0.3%)報告された。

重大な副作用

1. 低血糖
(頻度不明): 
低血糖があらわれることがあるので1,2)、発現時には速やかにブドウ糖注射液の投与を行うこと。
また、このような患者では栄養管理を十分に行うことが望ましい。

2. 高アンモニア血症
(頻度不明): 
高アンモニア血症があらわれたとの報告がある3)。
本剤適用時に本症が発現し遷延する場合には、本剤を含む窒素源の投与を中止し、適切な処置を行うこと。

その他の副作用

過敏症
(頻度不明) 
〔発疹等〕

消化器
(0.1 ~5%未満) 
悪心・嘔吐等

循環器
(頻度不明) 
〔胸部不快感、動悸等〕

代謝異常
(頻度不明) 
一過性の血中アンモニア値の上昇

大量・急速投与
(頻度不明) 
〔アシドーシス〕

その他
(頻度不明) 
〔悪寒、発熱〕

その他
(0.1%未満) 
血管痛、頭痛

〔〕:総合アミノ酸製剤でみられる副作用(第一次再評価結果その15、1979年)
その他の副作用の注意

副作用が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

高齢者への投与

一般に高齢者では生理機能が低下しているので、投与速度を緩徐にし、減量するなど注意すること。

小児等への投与

小児等に対する安全性は確立していない(使用経験がない)。

過量投与

窒素源の経口摂取に加えて本剤を含むアミノ酸製剤を投与したところ(窒素源の総投与量160g)、高アンモニア血症を呈したとの報告がある3)(重大な副作用の項参照)。

適用上の注意


1. 投与前:

(1)
投与に際しては、感染に対する配慮をすること(患者の皮膚や器具消毒)。

(2)
寒冷期には体温程度に温めて使用すること。

(3)
開封後直ちに使用し、残液は決して使用しないこと。


2. 投与時:

(1)
ゆっくり静脈内に投与すること。

(2)
血管痛があらわれた場合には、注射部位を変更すること。また場合によっては、投与を中止すること。

薬物動態

(参考)ラット
14C‐アミノ酸を含む本剤をラットの静脈内に投与した結果、放射能は速やかに組織内に移行してほぼ全身に分布し、6 時間後には50 ~ 70%が蛋白画分に取り込まれた。
組織内蛋白画分に取り込まれた全アミノ酸由来の放射能に対する分岐鎖アミノ酸由来の放射能の比率は、脳において最も高い値を示した。
また、72 時間後までの投与量に対する排泄率は、呼気中41.7%、尿中5.9%、糞中2.6%であった4)。

臨床成績

肝性脳症を伴う慢性肝障害患者に本剤を投与し、その臨床効果を検討した。その結果、意識レベルの指標となる昏睡度は速やかに改善され、血中アンモニア濃度の低下が認められた。また、書字・描図試験、はばたき振戦、Number Connection Test、指南力試験、計算力試験、脳波所見等の精神・神経検査において、改善が認められた5,6)。
肝性脳症に対する有効率は次のとおりであった5 ~ 14)。

疾患名
肝硬変脳症

有効率※
73.3%(198/270)

疾患名
原発性肝癌脳症

有効率※
62.2%(56/90)

疾患名
その他の肝性脳症

有効率※
62.5%(5/8)

合計
有効率※
70.4%(259/368)

※意識水準低下の消失や明らかな改善を認めた例、あるいは昏睡度(Davidson 分類)がI 度以上改善された例を有効例とした。

薬効薬理

1.
肝性脳症モデルとして用いた門脈-下大静脈吻合ラットにおいて、血漿中及び脳内のフィッシャー比が是正され、脳内モノアミン代謝異常が正常化された。また、睡眠覚醒リズム異常も改善された15)。

2.
アンモニアを負荷した門脈-下大静脈吻合ラットにおいて、血漿中及び脳内のフィッシャー比が是正され、血中アンモニア値の低下、脳内モノアミン代謝並びに脳波の改善が認められた16)。

取扱い上の注意

1.
製品の安定性を保持するため脱酸素剤を封入しているので、ソフトバッグを包んでいる外袋は使用時まで開封しないこと。

2.
温度変動により結晶が析出することがあるが、この場合は常温(15 ~ 25℃)付近で振とうすることにより溶解して使用できる。

3.
外袋が破損したものや、内容液に着色や振とうで溶解しない結晶が認められるものは使用しないこと。

4.
注射針はゴム栓の○印にまっすぐ刺すこと。斜めに刺すと注射針が容器頸部を貫通し、液漏れの原因となることがある。

5.
ソフトバッグ製品は、原則として連結管を用いたタンデム方式による投与はできない。

6.
包装内に水滴が認められるものや内容液が混濁しているものは使用しないこと。

7.
容器の液目盛りはおよその目安として使用すること。

包装

アミノレバン点滴静注

200mL 20 袋 ソフトバッグ入り

500mL 20 袋 ソフトバッグ入り

主要文献及び文献請求先

主要文献

1)
植村一幸,他:日本消化器病学会雑誌 1993;90(9):2127-2131

2)
松岡正敬,他:北里医学 1993;23:503-504

3)
宮本俊八,他:JJPEN 1996;18(10):819-824

4)
新宮平三,他:医薬品研究 1982;13(3):702-715

5)
高橋善彌太:新薬と臨床 1982;31(2):175-185

6)
高橋善彌太:新薬と臨床 1982;31(2):186-244

7)
山本 哲,他:基礎と臨床 1981;15(13):6549-6555

8)
円谷敏彦,他:薬理と治療 1981;9(12):5071-5078

9)
菅野千治,他:新薬と臨床 1981;30(12):2035-2043

10)
佐藤 真,他:外科診療 1982;24(5):641-649

11)
浅木信一郎,他:基礎と臨床 1981;15(13):6556-6562

12)
村田行孝,他:薬理と治療 1981;9(12):5055-5069

13)
大北日吉,他:基礎と臨床 1981;15(13):6667-6676

14)
浜崎啓介,他:臨床外科 1982;37(4):565-571

15)
小林 勝,他:基礎と臨床 1982;16(1):151-174

16)
長沢孝二郎,他:薬理と治療 1981;9(12):4923-4935

文献請求先

*株式会社大塚製薬工場 輸液DIセンター

*〒101‐0048 東京都千代田区神田司町2‐2

*TEL:0120-719-814

*FAX:03‐5296‐8400

製造販売業者等の氏名又は名称及び住所

販売提携
大塚製薬株式会社

東京都千代田区神田司町2-9

製造販売元
株式会社大塚製薬工場

徳島県鳴門市撫養町立岩字芥原115  

以下是“全球医药”详细资料
Tags: 责任编辑:admin
】【打印繁体】【投稿】【收藏】 【推荐】【举报】【评论】 【关闭】 【返回顶部
分享到QQ空间
分享到: 
上一篇AMINOLEBAN Injection (200 mL)(.. 下一篇Bonoteo Tablets(minodronic aci..

相关栏目

最新文章

图片主题

热门文章

推荐文章

相关文章

广告位