NASONEX Nasal(Mometasone Furoate Hydrate)ナゾネックス点鼻液50μg56噴霧用/ナゾネックス点鼻液50μg112噴霧用
ダウンロード
-------------------------------------------------------------------------------
作成又は改訂年月
** 2012年5月改訂(第5版)
* 2010年10月改訂
日本標準商品分類番号
871329
日本標準商品分類番号等
国際誕生年月
1997年2月
薬効分類名
定量噴霧式アレルギー性鼻炎治療剤
承認等
販売名
ナゾネックス点鼻液50μg56噴霧用
販売名コード
1329710Q1027
承認・許可番号
承認番号
22000AMX01710000
商標名
NASONEX Nasal 50μg 56sprays
薬価基準収載年月
2008年9月
販売開始年月
2008年9月
貯法・使用期限等
貯法
室温保存
使用期間
3年
使用期限
外箱に表示
注意
「取扱い上の注意」の項参照
規制区分
処方箋医薬品
注意-医師等の処方箋により使用すること
組成
成分
モメタゾンフランカルボン酸エステル水和物
含有量(モメタゾンフランカルボン酸エステルとして)
1g中:0.5mg
1回噴霧中:50μg
*添加物
ベンザルコニウム塩化物,ポリソルベート80,結晶セルロース・カルメロースナトリウム,グリセリン,pH調整剤
性状
*剤型
定量噴霧式懸濁剤
*性状
白色の不透明な懸濁液
1容器の噴霧回数
56回
販売名
ナゾネックス点鼻液50μg112噴霧用
販売名コード
1329710Q2023
承認・許可番号
承認番号
22000AMX01711000
商標名
NASONEX Nasal 50μg 112sprays
薬価基準収載年月
2009年9月
販売開始年月
2009年10月
貯法・使用期限等
貯法
室温保存
使用期間
3年
使用期限
外箱に表示
注意
「取扱い上の注意」の項参照
規制区分
処方箋医薬品
注意-医師等の処方箋により使用すること
組成
成分
モメタゾンフランカルボン酸エステル水和物
含有量(モメタゾンフランカルボン酸エステルとして)
1g中:0.5mg
1回噴霧中:50μg
*添加物
ベンザルコニウム塩化物,ポリソルベート80,結晶セルロース・カルメロースナトリウム,グリセリン,pH調整剤
性状
*剤型
定量噴霧式懸濁剤
*性状
白色の不透明な懸濁液
1容器の噴霧回数
112回
一般的名称
モメタゾンフランカルボン酸エステル水和物点鼻液
禁忌
(次の患者には投与しないこと)
1.
有効な抗菌剤の存在しない感染症,全身性の真菌症の患者[症状を増悪させるおそれがある。]
2.
本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある患者
効能又は効果
アレルギー性鼻炎
用法及び用量
**<成人>
通常,成人には,各鼻腔に2噴霧ずつ1日1回投与する(モメタゾンフランカルボン酸エステルとして1日200μg)。
**<小児>
通常,12歳未満の小児には,各鼻腔に1噴霧ずつ1日1回投与する(モメタゾンフランカルボン酸エステルとして1日100μg)。
通常,12歳以上の小児には,各鼻腔に2噴霧ずつ1日1回投与する(モメタゾンフランカルボン酸エステルとして1日200μg)。
使用上の注意
慎重投与
(次の患者には慎重に投与すること)
1.
結核性疾患,未治療の感染症及び眼の単純ヘルペス患者[症状を増悪させるおそれがある。]
2.
反復性鼻出血の患者[出血を増悪させるおそれがある。]
重要な基本的注意
1.
鼻・咽喉頭真菌症が発現した場合,本剤の投与を中止し,適切な処置を行うこと。
2.
**全身性ステロイド剤と比較し可能性は低いが,点鼻ステロイド剤を特に長期間,大量に投与する場合に小児の成長遅延をきたすおそれがある。本剤を小児に長期間投与する場合には,身長等の経過の観察を十分行うこと。また,使用にあたっては,使用法を正しく指導すること。
3.
ステロイド剤は創傷治癒を抑制する作用があるため,鼻中隔潰瘍のある患者,鼻の手術を受けた患者,あるいは鼻外傷のある患者には,患部が治癒するまで本剤を投与しないこと。
4.
ステロイド剤の全身投与から局所投与に切り替えた際に,副腎皮質機能不全又は離脱症状(関節あるいは筋肉の疼痛,倦怠感及びうつ等)が発現することがあるので,これらの徴候,症状があらわれた場合には,適切な処置を行うこと。
また,全身性ステロイド剤の減量中並びに離脱後も副腎皮質機能検査を行い,外傷,手術,重症感染症等の侵襲には十分に注意を払うこと。
5.
**全身性ステロイド剤と比較し可能性は低いが,点鼻ステロイド剤の投与により全身性の作用(クッシング症候群,クッシング様症状,副腎皮質機能抑制,小児の成長遅延,骨密度の低下,白内障,緑内障を含む)が発現する可能性がある。特に長期間,大量投与の場合には定期的に検査を行い,全身性の作用が認められた場合には適切な処置を行うこと。
6.
通年性アレルギー性鼻炎の患者において長期に使用する場合,症状の改善状態が持続するようであれば,本剤の減量につとめること。
7.
本剤の投与が数ヵ月以上にわたる場合は,鼻中隔潰瘍等の鼻所見に注意すること。
8.
季節性の疾患に対しては,好発期を考えて,その直前から治療を開始し,抗原との接触がなくなるまで続けることが望ましい。
副作用
副作用等発現状況の概要
**<成人>
承認時までの臨床試験で,本剤における副作用は1,753例中127例(7.2%)に認められた。主なものは,鼻症状(刺激感,そう痒感,乾燥感,疼痛,発赤等)40例(2.3%),咽喉頭症状(刺激感,疼痛,不快感,乾燥等)28例(1.6%)であった。
また,臨床検査値の異常変動は1,753例中137例(7.8%)に認められた。主なものは,リンパ球減少18例(1.0%),ビリルビン上昇18例(1.0%)であった。
なお,鼻腔内真菌検査を実施した臨床試験では,230例中7例(3.0%)で真菌検査が陽性であったが,鼻腔内真菌症と診断された症例はなかった。
**<小児>
用法・用量の追加承認時までの小児臨床試験で,本剤における副作用は300例中8例(2.7%)に認められた。主なものは,鼻症状(不快感,刺激感,乾燥感)5例(1.7%),鼻出血3例(1.0%)であった。
また,臨床検査値の異常変動は300例中19例(6.3%)に認められた。非盲検非対照による長期投与試験において血中コルチゾール値を不定時に測定した結果,80例中15例(18.8%)にコルチゾール減少が認められた。
重大な副作用
アナフィラキシー様症状(頻度不明)注1)
アナフィラキシー様症状(呼吸困難,全身潮紅,血管浮腫,蕁麻疹等)があらわれることがあるので,観察を十分に行い,異常が認められた場合には本剤の投与を中止し,適切な処置を行うこと。
注1)海外での市販後等の報告であり頻度不明
その他の副作用
1. 過敏症
1%未満
蕁麻疹等の発疹
2. **鼻腔
1~5%未満
鼻症状(刺激感注2),そう痒感,乾燥感注2),疼痛,発赤,不快感注2)等),真菌検査陽性
3. 鼻腔
1%未満
鼻出血注2),鼻漏,鼻閉,くしゃみ,嗅覚障害
4. 鼻腔
頻度不明注1)
鼻中隔穿孔,鼻潰瘍,鼻症状(灼熱感)
5. 口腔並びに呼吸器
1~5%未満
咽喉頭症状(刺激感,疼痛,不快感,乾燥等)
6. 口腔並びに呼吸器
1%未満
咳嗽,上気道炎
7. 肝臓
1%未満
肝機能障害,ALT(GPT)上昇注2),AST(GOT)上昇注2),ビリルビン上昇,Al-P上昇,ウロビリン尿
8. **血液
1%未満
好中球増多,好酸球増多,単球増多,白血球減少,白血球増多,白血球分画異常,赤血球減少注2),ヘモグロビン減少注2),ヘマトクリット減少注2),リンパ球減少,血小板減少注2),カリウム上昇
9. 精神神経系
1%未満
頭痛,倦怠感
10. その他
1~5%未満
コルチゾール減少注2)
11. その他
1%未満
蛋白尿注2),尿糖,BUN上昇,コルチゾール上昇
12. その他
頻度不明注1)
眼圧亢進,味覚障害
上記のような副作用があらわれた場合には,症状に応じて適切な処置を行うこと。
**副作用発現頻度は成人及び小児の臨床試験成績に基づく。
注1)海外での市販後等の報告であり頻度不明
**注2)小児の臨床試験でも認められた副作用
高齢者への投与
一般に高齢者では生理機能が低下しているので,患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。
妊婦、産婦、授乳婦等への投与
妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。[経皮又は経口投与による動物実験(ラット,ウサギ)で催奇形性作用1)が報告されている。]
小児等への投与
**3歳未満の幼児,乳児,新生児又は低出生体重児に対する安全性は確立していない。[国内における使用経験がない。]
適用上の注意
投与経路
鼻腔内噴霧用にのみ使用すること。
薬物動態
1. 血漿中濃度
健康成人男性に本剤200μg(6例)又は400μg(6例)を1日2回注3)7日間反復鼻腔内投与した際,血漿中モメタゾンフランカルボン酸エステル濃度は200μg1日2回投与群の1例において初回投与後30分に定量下限をわずかに上回る値(57.2pg/mL)が認められたが,他の被験者は全測定時点で定量下限未満(<50pg/mL)であった2)。
**注3)本剤の成人の承認用法・用量は,「通常,成人には,各鼻腔に2噴霧ずつ1日1回投与する(モメタゾンフランカルボン酸エステルとして1日200μg)。」である。
2. 代謝
ヒト肝ミクロソームを用いたin vitro試験では広範な代謝が認められ,生成する複数の代謝物の1つとして6β水酸化体が確認された3)。6β水酸化体の生成に関与するP450分子種はCYP3A4であることが確認されている2)。
臨床成績
1. **成人
(1) 用法用量設定試験
通年性アレルギー性鼻炎を対象とした第II相試験4)において,本剤あるいはプラセボを2週間投与した。4鼻症状スコア注4)の投与前値及び投与終了時の変化量を表1に示した。本剤はプラセボと比較していずれの投与量でも有意に優れていた(p<0.01)。
注4)くしゃみ発作,鼻汁,鼻閉,鼻内そう痒感の程度をそれぞれ0~3点にスコア化して合計したスコア(最大スコアは12点)。
(2) 比較試験
通年性アレルギー性鼻炎を対象とした第III相試験5)において,本剤200μg/日(分1),フルチカゾンプロピオン酸エステル(FP)200μg/日(分2)あるいはプラセボを2週間投与した。4鼻症状スコア注4)の投与前値及び投与終了時の変化量を表2に示した。
2. **小児
(1) 比較試験
通年性アレルギー性鼻炎を対象とした二重盲検比較試験6)において,本剤[5歳以上12歳未満:100μg/日(分1),12歳以上16歳未満:200μg/日(分1)]あるいはプラセボを2週間投与した。4鼻症状スコア注4)の投与前値及び投与終了時の変化量を表3に示した。その結果,プラセボに対する本剤の優越性が検証された。
(2) 比較試験(海外試験)
小児季節性アレルギー性鼻炎(6歳以上12歳未満)を対象とした第II相試験7)において,本剤100μg/日(分1),ベクロメタゾンプロピオン酸エステル(BDP)168μg/日(分2)あるいはプラセボを4週間投与した。合計鼻症状スコア注9)の投与前値,投与1週後及び投与終了時の変化量を表4に示した。投与1週後及び投与終了時では,本剤はプラセボと比較して有意に優れていた(p≦0.01)。
注9)医師の評価によるくしゃみ発作,鼻汁,鼻閉,鼻内そう痒感の程度をそれぞれ0~3点にスコア化して合計したスコア(最大スコアは12点)。
(3) 成長及び視床下部-下垂体-副腎皮質系機能に対する影響(海外試験)
小児の通年性アレルギー性鼻炎(3歳以上10歳未満)を対象とした海外臨床試験8)において,本剤100μg/日(分1)あるいはプラセボを1年間投与した。治療1年後プラセボと比較して,本剤による有意な成長抑制は認められなかった。また,視床下部-下垂体-副腎皮質系機能(血漿コルチゾール)への有意な影響は認められなかった。
**表1 第II相試験における投与2週後又は中止時の4鼻症状スコア
投与群注5) |
n |
**平均値(標準誤差)
投与前 |
**平均値(標準誤差)
変化量 |
100μg/日(分1) |
75 |
7.3
(0.2) |
-2.7
(0.3) |
200μg/日(分1) |
74 |
8.1
(0.2) |
-4.3
(0.3) |
400μg/日(分1) |
79 |
7.9
(0.2) |
-4.2
(0.2) |
200μg/日(分2) |
75 |
7.3
(0.2) |
-4.0
(0.2) |
400μg/日(分2) |
75 |
7.7
(0.2) |
-4.1
(0.3) |
プラセボ |
77 |
7.6
(0.2) |
-1.7
(0.2) |
**注5)本剤の成人の承認用法・用量は,「通常,成人には,各鼻腔に2噴霧ずつ1日1回投与する(モメタゾンフランカルボン酸エステルとして1日200μg)。」である。
**表2 第III相試験における投与2週後又は中止時の4鼻症状スコア
投与群注6) |
n |
**調整平均値(標準誤差)
投与前 |
**調整平均値(標準誤差)
変化量 |
比較注7) |
**本剤200μg/日(分1) |
143 |
8.3
(0.1) |
-3.9
(0.2) |
本剤vs本剤プラセボ
差の点推定値
(調整平均値)-2.3
95%CI:-3.1~-1.5
本剤vsFP
差の点推定値
(調整平均値)-0.2
95%CI:-0.7~0.3 |
**FP200μg/日(分2) |
142 |
8.3
(0.2) |
-3.7
(0.2) |
本剤vs本剤プラセボ
差の点推定値
(調整平均値)-2.3
95%CI:-3.1~-1.5
本剤vsFP
差の点推定値
(調整平均値)-0.2
95%CI:-0.7~0.3 |
**本剤プラセボ |
32 |
7.8
(0.3) |
-1.4
(0.3) |
本剤vs本剤プラセボ
差の点推定値
(調整平均値)-2.3
95%CI:-3.1~-1.5
本剤vsFP
差の点推定値
(調整平均値)-0.2
95%CI:-0.7~0.3 |
**FPプラセボ |
34 |
8.4
(0.3) |
-1.8
(0.4) |
本剤vs本剤プラセボ
差の点推定値
(調整平均値)-2.3
95%CI:-3.1~-1.5
本剤vsFP
差の点推定値
(調整平均値)-0.2
95%CI:-0.7~0.3 |
注6)それぞれの実薬に対するプラセボを設定した。
**注7)調整平均値,95%両側信頼区間(95%CI),標準誤差は投与前値及び投与群を共変量とした共分散分析から算出された。
**表3 小児通年性アレルギー性鼻炎を対象とした比較試験における投与2週後又は中止時の4鼻症状スコア
投与群 |
n |
調整平均値(標準誤差)
投与前 |
調整平均値(標準誤差)
変化量 |
比較注8) |
本剤(分1) |
220 |
7.5
(0.1) |
-3.9
(0.2) |
差の点推定値
(調整平均値)-2.1
95%CI:-2.6~-1.5 |
プラセボ |
113 |
7.6
(0.2) |
-1.9
(0.2) |
差の点推定値
(調整平均値)-2.1
95%CI:-2.6~-1.5 |
**注8)調整平均値,95%両側信頼区間(95%CI),標準誤差は投与前値,投与群及び年齢層(5歳以上12歳未満,12歳以上16歳未満)を共変量とした共分散分析から算出された。
**表4 小児季節性アレルギー性鼻炎を対象とした第II相試験における合計鼻症状スコア(海外試験)
投与群 |
n注10) |
投与前注11) |
投与1週後
変化量注11) |
投与1週後
比較注12) |
投与4週後又は中止時
変化量注11) |
投与4週後又は中止時
比較注12) |
本剤100μg/日(分1) |
135 |
8.1
(1.7) |
-2.8
(2.6) |
本剤vsプラセボの差
0.9
p=0.01
BDPvsプラセボの差
0.9
p=0.01 |
-3.6
(2.9) |
本剤vsプラセボの差
1.2
p<0.01
BDPvsプラセボの差
1.2
p<0.01 |
BDP168μg/日(分2) |
136 |
8.0
(1.7) |
-2.8
(2.4) |
本剤vsプラセボの差
0.9
p=0.01
BDPvsプラセボの差
0.9
p=0.01 |
-3.6
(2.9) |
本剤vsプラセボの差
1.2
p<0.01
BDPvsプラセボの差
1.2
p<0.01 |
プラセボ |
134 |
8.0
(1.5) |
-1.9
(2.2) |
本剤vsプラセボの差
0.9
p=0.01
BDPvsプラセボの差
0.9
p=0.01 |
-2.4
(2.8) |
本剤vsプラセボの差
1.2
p<0.01
BDPvsプラセボの差
1.2
p<0.01 |
**注10)投与前及び投与4週後又は中止時の例数
**注11)平均値(標準偏差)
**注12)投与群及び施設を因子とした分散分析
薬効薬理
モメタゾンフランカルボン酸エステルは合成副腎皮質ステロイド薬であり,抗アレルギー作用及び抗炎症作用を有する。鼻腔内投与によりアレルギー性鼻炎モデルにおいて各種鼻症状抑制作用を示した。
1. アレルギー性鼻炎抑制作用
モメタゾンフランカルボン酸エステルは能動感作ラットの抗原誘発鼻腔内色素漏出反応(水性鼻漏),くしゃみ,鼻掻き行動,鼻閉及び鼻過敏性亢進に対して,鼻腔内投与により抑制作用を示した(in vivo)9)~12)。
2. 局所抗炎症作用
モメタゾンフランカルボン酸エステルは亜急性炎症モデルであるマウスクロトン油耳浮腫に対して,局所投与により抑制作用を示し,その作用はベクロメタゾンプロピオン酸エステルよりも低用量で発現した(in vivo)11)。
3. 全身作用
経口投与した時のマウスにおける胸腺萎縮作用,視床下部-下垂体-副腎皮質系抑制作用及び体重増加抑制作用,並びにモルモットにおける末梢血リンパ球減少作用の発現にはベクロメタゾンプロピオン酸エステルよりも高用量を要した(in vivo)11)。
4. 作用機序
モメタゾンフランカルボン酸エステルはヒトのヘルパーT(Th)細胞からのインターロイキン-4(IL-4)及びIL-5産生(Th2細胞の活性化)を抑制した(in vitro)13) 。鼻腔内投与により能動感作マウスのIgE及びIgG1抗体産生を抑制した(in vivo)14) 。さらに,ラット好酸球の走化性因子による遊走能を低下させた(in vitro)15)。これらの機序によりモメタゾンフランカルボン酸エステルは各種アレルギー性鼻炎モデルにおいて鼻症状抑制作用を示すと考えられる。
有効成分に関する理化学的知見
一般名
モメタゾンフランカルボン酸エステル水和物(JAN)
Mometasone Furoate Hydrate(JAN)
化学名
(+)-9,21-Dichloro-11β,17α-dihydroxy-16α-methyl-1,4-pregnadiene-3,20-dione 17-(2-furoate) monohydrate
構造式
分子式
C27H30Cl2O6・H2O
分子量
539.44
性状
本品は白色の粉末である。本品はN,N-ジメチルアセトアミドに溶けやすく,ジオキサンにやや溶けやすく,メタノール,エタノール(99.5)又はアセトニトリルに溶けにくく,水にほとんど溶けない。
融点
約220℃(分解)
取扱い上の注意
1.
患者には添付の携帯袋及び使用説明書を渡し,使用方法を指導すること。
2.
本剤の使用前に容器を上下によく振ること。
3.
本剤の初回使用時のみ空打ちを行い(10回程度),液が完全に霧状になることを確認し使用すること。
4.
噴霧口を針やピンなどで突かないこと。
包装
**ナゾネックス点鼻液50μg56噴霧用:10g×5,10g×10
ナゾネックス点鼻液50μg112噴霧用:18g×5,18g×10
主要文献及び文献請求先
主要文献
1)
毒性試験(社内資料)
2)
臨床薬理(社内資料)
3)
薬物動態(社内資料)
4)
石川哮ほか:耳鼻咽喉科臨床 2008,補123,1
5)
宗信夫ほか:アレルギー・免疫 2009,16(3),394
6)
**小児を対象としたプラセボ対照比較試験(社内資料)
7)
**Meltzer Eli O.,et al.:J Allergy Clin Immunol 1999,104(1),107
8)
**Schenkel Eric J,et al.:Pediatrics 2000,105(2),E22
9)
Kamei C,et al.:Jpn Pharmacol Ther 1995,23(11),2979
10)
Sugimoto Y,et al.:Pharmacology 2000,61(2),91
11)
薬理試験(社内資料)
12)
Tsumuro T,et al.:Eur J Pharmacol 2005,524(1-3),155
13)
Umland SP,et al.:J Allergy Clin Immunol 1997,100(4), 511
14)
Magari M,et al.:Immunopharmacol Immunotoxicol 2006,28(3),491
15)
Sugimoto Y,et al.:Int Immunopharmacol 2003,3(6),845
文献請求先
文献請求先・製品情報お問い合わせ先
主要文献に記載の社内資料につきましても下記にご請求下さい。
MSD株式会社 MSDカスタマーサポートセンター
東京都千代田区九段北1-13-12
医療関係者の方:フリーダイヤル 0120-024-961
製造販売業者等の氏名又は名称及び住所
製造販売元
MSD株式会社
東京都千代田区九段北1-13-12