リオナ錠250mg ,Riona Tab(Ferric Citrate Hydrate) 柠檬酸铁片
ダウンロード
-----------------------------------------------------

作成又は改訂年月
*2014年5月改訂(第2版)
2014年1月作成
日本標準商品分類番号
87219
日本標準商品分類番号等
国際誕生年月
2014年1月
薬効分類名
高リン血症治療剤
承認等
販売名
リオナ錠250mg
販売名コード
2190033F1022
承認・許可番号
承認番号
22600AMX00005000
商標名
Riona Tab.250mg
薬価基準収載年月
*2014年4月
販売開始年月
*2014年5月
貯法・使用期限等
貯法
気密容器,室温保存(「取扱い上の注意」参照)
使用期限
3年(外箱等に表示の使用期限を参照のこと)
規制区分
処方せん医薬品注1)
注1)注意-医師等の処方せんにより使用すること
組成
有効成分(1錠中)
クエン酸第二鉄水和物を無水物として(クエン酸第二鉄として)250mg含有
添加物
セルロース,ポリビニルアルコール・ポリエチレングリコール・グラフトコポリマー,ポリビニルアルコール・アクリル酸・メタクリル酸メチル共重合体,ヒドロキシプロピルセルロース,クロスポビドン,ステアリン酸Ca,ヒプロメロース,酸化チタン,タルク,ポリエチレングリコール
性状
性状・剤形
白色のフィルムコーティング錠
外形・上面

外形・側面

サイズ
長径 約14.9mm,短径 約6.9mm,厚さ 約4.6mm
識別コード
JTP 751
一般的名称
クエン酸第二鉄水和物錠
禁忌
(次の患者には投与しないこと)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
効能又は効果
慢性腎臓病患者における高リン血症の改善
用法及び用量
通常,成人には,クエン酸第二鉄として1回500mgを開始用量とし,1日3回食直後に経口投与する。以後,症状,血清リン濃度の程度により適宜増減するが,最高用量は1日6,000mgとする。
用法及び用量に関連する使用上の注意
・本剤投与開始時又は用量変更時には,1~2週間後に血清リン濃度の確認を行うことが望ましい。
・増量を行う場合は,増量幅をクエン酸第二鉄として1日あたりの用量で1,500mgまでとし,1週間以上の間隔をあけて行うこと。
使用上の注意
慎重投与
(次の患者には慎重に投与すること)
1.
消化性潰瘍,炎症性腸疾患等の胃腸疾患のある患者[病態を悪化させるおそれがある。]
2.
ヘモクロマトーシス等の鉄過剰である患者[病態を悪化させるおそれがある。]
3.
C型慢性肝炎等の肝炎患者[病態を悪化させるおそれがある。]
4.
血清フェリチン等から鉄過剰が疑われる患者[鉄過剰症を引き起こすおそれがある。]
5.
他の鉄含有製剤投与中の患者[鉄過剰症を引き起こすおそれがある。]
6.
発作性夜間血色素尿症の患者[溶血を誘発し病態を悪化させるおそれがある。]
重要な基本的注意
1.
本剤は,血中リンの排泄を促進する薬剤ではないので,食事療法等によるリン摂取制限を考慮すること。
2.
本剤は,定期的に血清リン,血清カルシウム及び血清PTH濃度を測定しながら投与すること。血清リン,血清カルシウム及び血清PTH濃度の管理目標値及び測定頻度は,学会のガイドライン等,最新の情報を参考にすること。低カルシウム血症の発現あるいは悪化がみられた場合には,活性型ビタミンD製剤やカルシウム製剤の投与を考慮し,カルシウム受容体作動薬が使用されている場合には,カルシウム受容体作動薬の減量等も考慮すること。また,二次性副甲状腺機能亢進症の発現あるいは悪化がみられた場合には,活性型ビタミンD製剤,カルシウム製剤,カルシウム受容体作動薬の投与あるいは他の適切な治療法を考慮すること。
3.
本剤は消化管内で作用する薬剤であるが,本剤の成分である鉄が一部吸収されるため,血清フェリチン等を定期的に測定し,鉄過剰に注意すること。また,ヘモグロビン等を定期的に測定し,特に赤血球造血刺激因子製剤と併用する場合には,過剰造血に注意すること。
相互作用1)~7)
併用注意
(併用に注意すること)
1. 薬剤名等
甲状腺ホルモン剤
レボチロキシン等
臨床症状・措置方法
これら薬剤の作用を減弱させるおそれがあるので,併用する場合にはこれらの薬剤の作用を観察すること。
機序・危険因子
これら薬剤と結合し,吸収を減少させるおそれがある。
2. 薬剤名等
キノロン系抗菌剤
シプロフロキサシン等
臨床症状・措置方法
これら薬剤の作用を減弱させるおそれがあるので,併用する場合にはこれらの薬剤の作用を観察すること。
機序・危険因子
これら薬剤と結合し,吸収を減少させるおそれがある。
3. 薬剤名等
テトラサイクリン系抗生物質
テトラサイクリン等
臨床症状・措置方法
これら薬剤の作用を減弱させるおそれがあるので,併用する場合にはこれらの薬剤の作用を観察すること。
機序・危険因子
これら薬剤と結合し,吸収を減少させるおそれがある。
4. 薬剤名等
セフジニル
臨床症状・措置方法
これら薬剤の作用を減弱させるおそれがあるので,併用する場合にはこれらの薬剤の作用を観察すること。
機序・危険因子
これら薬剤と結合し,吸収を減少させるおそれがある。
5. 薬剤名等
抗パーキンソン剤
ベンセラジド・レボドパ等
臨床症状・措置方法
これら薬剤の作用を減弱させるおそれがあるので,併用する場合にはこれらの薬剤の作用を観察すること。
機序・危険因子
こ