EOB・Primovist Inj.Syringe(Gadoxetate Sodium)钆塞酸二钠注射液,EOB・プリモビスト注シリンジ(5mL)/ EOB・プリモビスト注シリンジ(10mL)
--------------------------------------------------------------------------------
ダウンロード
-----------------------------------------------------------------------------------
作成又は改訂年月
** 2011年9月改訂(第5版)
* 2009年6月改訂
日本標準商品分類番号
87729
日本標準商品分類番号等
国際誕生年月
2004年3月
薬効分類名
MRI用肝臓造影剤
承認等
販売名
EOB・プリモビスト注シリンジ(5mL)
販売名コード
7290415G1020
承認・許可番号
承認番号
21900AMY00041
商標名
EOB・Primovist Inj.Syringe
薬価基準収載年月
2007年12月
販売開始年月
2008年1月
貯法・使用期限等
貯法
室温保存
使用期限
外箱等に表示
規制区分
処方せん医薬品注)
注)注意-医師等の処方せんにより使用すること
組成
内容量(mL)
5
成分・含量
1mL中,ガドキセト酸ナトリウム181.43mg含有
1シリンジ中の成分量(mg)
907.15
添加物
トロメタモール(mg/mL) 1.211
カロキセト酸三ナトリウム(mg/mL) 1
pH調整剤(2成分) 適量
性状
色・性状
無色~微黄色澄明の注射液
浸透圧比(生理食塩液に対する比)
約2
pH
6.8~8.0
販売名
EOB・プリモビスト注シリンジ(10mL)
販売名コード
7290415G2027
承認・許可番号
承認番号
21900AMY00041
商標名
EOB・Primovist Inj.Syringe
薬価基準収載年月
2007年12月
販売開始年月
2008年1月
貯法・使用期限等
貯法
室温保存
使用期限
外箱等に表示
規制区分
処方せん医薬品注)
注)注意-医師等の処方せんにより使用すること
組成
内容量(mL)
10
成分・含量
1mL中,ガドキセト酸ナトリウム181.43mg含有
1シリンジ中の成分量(mg)
1814.30
添加物
トロメタモール(mg/mL) 1.211
カロキセト酸三ナトリウム(mg/mL) 1
pH調整剤(2成分) 適量
性状
色・性状
無色~微黄色澄明の注射液
浸透圧比(生理食塩液に対する比)
約2
pH
6.8~8.0
一般的名称
ガドキセト酸ナトリウム注射液
警告
**重篤な腎障害のある患者では,ガドリニウム造影剤による腎性全身性線維症の発現のリスクが上昇することが報告されているので,腎障害のある患者又は腎機能が低下しているおそれのある患者では,十分留意すること.[「重要な基本的注意」の項参照]
禁忌
(次の患者には投与しないこと)
本剤の成分又はガドリニウム造影剤に対し過敏症の既往歴のある患者
原則禁忌
(次の患者には投与しないことを原則とするが、特に必要とする場合には慎重に投与すること)
1.
一般状態の極度に悪い患者
2.
気管支喘息の患者[類薬でショック,アナフィラキシー様症状が報告されている.]
効能又は効果
効能又は効果/用法及び用量
磁気共鳴コンピューター断層撮影における肝腫瘍の造影
用法及び用量
通常,成人には本剤0.1mL/kgを静脈内投与する.
使用上の注意
慎重投与
(次の患者には慎重に投与すること)
1.
アレルギー性鼻炎,発疹,蕁麻疹等を起こしやすいアレルギー体質を有する患者
2.
両親,兄弟に気管支喘息,アレルギー性鼻炎,発疹,蕁麻疹等を起こしやすいアレルギー体質を有する患者
3.
薬物過敏症の既往歴のある患者
4.
**腎障害のある患者又は腎機能が低下しているおそれのある患者[排泄が遅延するおそれがある.]
重要な基本的注意
1.
本剤の投与にあたっては,気管支喘息等のアレルギー体質等について十分な問診を行うこと.
2.
**ショック,アナフィラキシー様症状等の重篤な副作用が発現するおそれがあるので,本剤の投与にあたっては,救急処置の準備を行うこと.また,類薬において投与開始より1時間~数日後にも遅発性副作用(発熱,発疹,悪心,血圧低下,呼吸困難等)があらわれるとの報告があるので,投与後も患者の状態を十分に観察すること.患者に対して,上記の症状があらわれた場合には速やかに主治医等に連絡するよう指導するなど適切な対応をとること.
3.
**腎障害のある患者又は腎機能が低下しているおそれのある患者に本剤を投与する場合には,患者の腎機能を十分に評価した上で慎重に投与すること.
4.
**長期透析が行われている終末期腎障害,eGFR(estimated glomerular filtration rate:推算糸球体ろ過値)が30mL/min/1.73m2未満の慢性腎障害,急性腎不全の患者では,ガドリニウム造影剤による腎性全身性線維症の発現のリスクが上昇することが報告されているので,本剤の投与を避け,他の検査法で代替することが望ましい.
副作用
副作用等発現状況の概要
総症例1,755例中76例(4.33%)に副作用が認められた.主な副作用は,血管拡張(熱感,潮紅)16例(0.91%),悪心12例(0.68%),味覚倒錯9例(0.51%),頭痛8例(0.46%)等であった.(承認時:国内及び海外臨床試験の合計)
重大な副作用
**ショック,アナフィラキシー様症状
(頻度不明)
ショック,アナフィラキシー様症状(血圧低下,呼吸困難,咽・喉頭浮腫,蕁麻疹,咳嗽,蒼白等)があらわれることがあるので,投与後も観察を十分に行い,異常が認められた場合には適切な処置を行うこと.
重大な副作用(類薬)
**腎性全身性線維症(Nephrogenic Systemic Fibrosis,NSF)
類薬において,重篤な腎障害のある患者への使用後に,腎性全身性線維症を発現した症例が報告されているので,投与後も観察を十分に行い,皮膚のそう痒,腫脹,硬化,関節の硬直,筋力低下等の異常の発生には十分留意すること.
その他の副作用
下記の副作用があらわれることがあるので,観察を十分に行い,必要に応じ適切な処置を行うこと.
過敏症
0.1~1%未満
発疹,そう痒
**過敏症
頻度不明
蕁麻疹,紅斑
精神神経系
0.1~1%未満
頭痛,めまい
循環器
0.1~1%未満
血圧上昇
呼吸器
0.1~1%未満
呼吸困難
**呼吸器
頻度不明
くしゃみ
消化器
0.1~1%未満
悪心,嘔吐,下痢
**感覚器
0.1~1%未満
味覚倒錯,嗅覚錯誤
**投与部位
0.1~1%未満
注射部位反応(疼痛等)
**その他
0.1~1%未満
血管拡張(熱感,潮紅),錯感覚
**その他
頻度不明
不快感,異常感,ビリルビン上昇
高齢者への投与
一般に高齢者では生理機能が低下しているので,患者の状態を十分に観察しながら慎重に投与すること
妊婦、産婦、授乳婦等への投与
1.
妊娠中の投与に関する安全性は確立していないので,妊婦又は妊娠している可能性のある女性には,診断上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること.[使用経験がない.]
2.
本剤投与後24時間は授乳を避けさせること.[動物実験(ラット)で乳汁中に移行することが報告されている.]
小児等への投与
低出生体重児,新生児,乳児,幼児又は小児に対する安全性は確立していない.[使用経験がない.]
適用上の注意
1. 投与経路
本剤は静脈内投与にのみ使用すること.
2. 投与前
(1)
動物実験でリファンピシン類の投与により本剤の肝細胞への取込みが阻害され,肝実質の信号増強効果が低下することが示されている.
(2)
血清フェリチン値が顕著に高い患者では,本剤による肝実質の信号増強効果が減弱する可能性がある.[肝臓のフェリチンが磁化率効果を示す.]
(3)
血清ビリルビン値が3mg/dLを超える患者において,本剤投与後の肝実質の信号増強効果が減弱したとの報告がある(「薬物動態」の項参照).
このような患者で信号増強効果の減弱がみられた場合であっても,追加投与はしないこと.[本剤は有機アニオン輸送担体により肝細胞に取り込まれるため,ビリルビンと競合すると考えられる.]
3. 投与時
(1)
静脈内投与により血管痛,静脈炎があらわれることがある.
(2)
誤って血管外に造影剤を漏出させた場合には,発赤,腫脹,水疱,疼痛等があらわれることがあるので,注入時に十分注意すること.
4. 撮影時
(1)
本剤をボーラス投与後にダイナミック撮像(動脈相,門脈相,平衡相)を行うことにより,造影パターンによる質的診断の情報が得られる.
(2)
肝細胞造影相は,本剤投与20分後から撮影可能で,信号増強効果は少なくとも2時間持続する.
5. 開封後
1回の検査にのみ使用すること.
薬物動態
1. 血中濃度
健康成人男子(6名)に本剤0.1mL/kgを静脈内投与したとき,ガドリニウム(Gd)は二相性で血中から消失した1).(血漿中半減期:α相0.11時間,β相1.3時間)

程度の異なる腎障害患者に本剤0.1mL/kgを静脈内投与したとき,血液透析を必要とする重篤な腎障害のある患者では,健康成人に比べてAUC0-∞が6倍に上昇し,血漿中半減期が著明に延長した2).(外国データ)
(下表参照)
2. 排泄
健康成人男子(6名)に本剤0.1mL/kgを静脈内投与したとき,投与後4日目までに投与したGdの57%が尿中に,39%が糞中に排泄された1).
**腎障害患者における排泄
末期腎不全の患者(2名)において,本剤0.1mL/kgを静脈内投与してから1時間後に血液透析を開始し,3時間透析することにより,投与量の34%が除去された.また,本剤は投与後6日目までに投与量の52~62%が糞中に排泄された2).(外国データ)
肝障害患者における排泄
程度の異なる肝障害患者各6例に本剤0.1mL/kgを静脈内投与したとき,軽度及び中等度肝障害(Child-Pugh分類A及びB)患者では,糞中への排泄率は21%と健康成人の31%と比べて低かったが,有意な肝実質の信号増強効果の減弱はみられなかった.重度肝障害(Child-Pugh分類C)患者では糞中への排泄率は6%まで低下した.血清ビリルビン値が3mg/dLを超えた患者では糞中排泄率は0.5%未満に低下し,肝実質の信号増強効果の減弱が認められた2).(外国データ)
腎機能低下症例における本剤のAUC0-∞及び血漿中半減期2)
腎障害の程度 |
AUC0-∞(μmol・h/mL) |
血漿中半減期(時間) |
正常(N=6) |
160±20.4 |
1.76±0.219 |
中等度(クレアチニンクリアランス:30~50mL/分)(N=6) |
237±69.0 |
2.15±0.953 |
重篤(N=4) |
903±275 |
20.4±6.85 |
平均値±標準偏差
臨床成績
造影CTを対照(群内比較)とした国内臨床試験において,悪性肝腫瘍又はその疑いの患者151例における本剤投与前後のMRIでの病巣検出能及び病巣鑑別能の結果は以下のとおりであった.
-
病巣検出能
肝切除部の病理診断と残存肝の術中超音波の組み合せ,又は肝動脈造影下CT(CTA),経動脈性門脈造影下CT(CTAP)及び追跡MRI検査を組み合せた全肝の結果を参照標準(Standard of Reference:SOR)として,病巣検出の感度を算出した.
(下表参照)
病巣鑑別のSORとした,病理診断あるいはCTA及びCTAPを組み合わせた結果(肝細胞癌),病理診断(その他の肝悪性腫瘍),病理診断又は画像診断法の結果(良性腫瘍)をもとに,病巣鑑別(病変タイプ)がSORと一致した比率を算出した.SORの総病巣の内訳は,読影医により,肝細胞癌85~86%,転移性肝癌6%,肝のう胞3%,腺腫様過形成3%他であった.
-
病巣鑑別能(質的診断能)
\ |
病巣検出における感度(一致病巣数※1/総病巣数※2)
本剤投与前後MRI |
病巣検出における感度(一致病巣数※1/総病巣数※2)
造影CT |
読影医1 |
66.2%(227/343) |
60.6%(208/343) |
読影医2 |
67.1%(233/347) |
63.1%(219/347) |
読影医3 |
69.1%(235/340) |
57.6%(196/340) |
読影医平均 |
67.5% |
60.5% |
\ |
病巣鑑別(病変タイプ)がSORと一致した比率
(一致病巣数/総病巣数※1)
本剤投与前後MRI |
病巣鑑別(病変タイプ)がSORと一致した比率
(一致病巣数/総病巣数※1)
造影CT |
読影医1 |
50.6%(159/314) |
49.0%(154/314) |
読影医2 |
59.7%(190/318) |
57.2%(182/318) |
読影医3 |
60.1%(187/311) |
52.7%(164/311) |
読影医平均 |
56.8% |
53.0% |
薬効薬理
有効成分に関する理化学的知見
包装
主要文献及び文献請求先
主要文献
文献請求先
製造販売業者等の氏名又は名称及び住所
その他の説明(付属機器の取り扱い等)
-
本剤中のガドリニウムイオン(Gd3+)は常磁性を示すため,磁気共鳴現象において水素原子核(プロトン)の緩和を促進し,緩和時間を短縮する.このため特にT1強調MR画像上でコントラストが増強する3,4).本剤は血管及び細胞間隙に分布するだけでなく,エトキシベンジル基があるため肝細胞にも取り込まれる.このため,肝細胞機能を消失あるいは保有していない病巣は造影されず,肝実質と病巣とのコントラストが増強する5).
-
-
構造式
-
-
一般名
-
ガドキセト酸ナトリウム(Gadoxetate Sodium)
-
化学名
-
Disodium N-{(2S)-2-[bis(carboxymethyl)amino]-3-(4-ethoxyphenyl)propyl}-N-{2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl}glycinato(5-)gadolinate(2-)
-
分子式
-
C23H28GdN3Na2O11
-
分子量
-
725.71
-
本品は白色の粉末である.
本品は水に溶けやすく,エタノール(95)にやや溶けやすい.
-
性状
-
注射剤 シリンジ 5mL×5,10mL×5
-
1)
-
筒井弘一他:バイエル薬品社内資料[薬物動態](1999)
-
2)
-
Grandy, R. et al.:バイエル薬品社内資料[薬物動態](2002)
-
3)
-
倉内万佐代他:画像診断,8(4),450(1988)
-
4)
-
Brasch, R. C.:Radiology, 147(3), 781(1983)
-
Van Beers, B. E. et al.:J. Magn. Reson. Imaging, 4(3), 351(1994)
-
5)
-
主要文献に記載の社内資料につきましても下記にご請求下さい.
バイエル薬品株式会社・学術情報
-
〒530-0001 大阪市北区梅田二丁目4番9号
-
バイエル医療用医薬品のお問い合わせ先
バイエル薬品株式会社・くすり相談
-
フリーダイヤル 0120-106-398
-
バイエル薬品株式会社
-
大阪市北区梅田二丁目4番9号
-