HICALIQ(High-calorie infusion)ハイカリック液-1号(700mL)/ハイカリック液-2号(700mL)/ハイカリック液-3号(700mL)
--------------------------------------------------------------------------------
作成又は改訂年月
**2014年7月改訂(第9版)
*2012年4月改訂
日本標準商品分類番号
873239
日本標準商品分類番号等
再審査結果公表年月(最新)
1991年3月
ハイカリック液-3号のみ
薬効分類名
高カロリー輸液用基本液
承認等
販売名
ハイカリック液-1号(700mL)
販売名コード
3239502X1020
承認・許可番号
承認番号
15400AMZ01139
欧文商標名
HICALIQ-1
薬価基準収載年月
1980年2月
販売開始年月
1980年 4月
貯法・使用期限等
貯法
室温保存
使用期限
容器,外箱に表示
注意
取扱い上の注意の項参照
規制区分
処方箋医薬品注)
注) 注意-医師等の処方箋により使用すること
組成
〈成分・分量〉
有効成分 (1袋700mL中)
ブドウ糖 120g
酢酸カリウム 2.47g
グルコン酸カルシウム水和物 1.91g
硫酸マグネシウム水和物 1.24g
リン酸二水素カリウム 0.66g
硫酸亜鉛水和物 3.0mg
添加物 (1袋700mL中)
乳酸(安定剤) 1.96g
〈電解質量〉 (1袋700mL中)
K+ 30mEq
Mg2+ 10mEq
Ca2+ 8.5mEq
SO42- 10mEq
Acetate- 25mEq
Gluconate- 8.5mEq
P 150mg
Zn 10μmol
〈熱量〉 (1袋700mL中)
480kcal
性状
無色~微黄色澄明の液で,においはないか,又はわずかに不快でないにおいがあり,味は甘く,酸味がある.
pH
3.5~4.5
浸透圧比
約4(浸透圧比:生理食塩液に対する比)
販売名
ハイカリック液-2号(700mL)
販売名コード
3239503X1025
承認・許可番号
承認番号
15400AMZ01140
欧文商標名
HICALIQ-2
薬価基準収載年月
1980年2月
販売開始年月
1980年 4月
貯法・使用期限等
貯法
室温保存
使用期限
容器,外箱に表示
注意
取扱い上の注意の項参照
規制区分
処方箋医薬品注)
注) 注意-医師等の処方箋により使用すること
組成
〈成分・分量〉
有効成分 (1袋700mL中)
ブドウ糖 175g
酢酸カリウム 2.47g
グルコン酸カルシウム水和物 1.91g
硫酸マグネシウム水和物 1.24g
リン酸二水素カリウム 0.66g
硫酸亜鉛水和物 3.0mg
添加物 (1袋700mL中)
乳酸(安定剤) 1.96g
〈電解質量〉 (1袋700mL中)
K+ 30mEq
Mg2+ 10mEq
Ca2+ 8.5mEq
SO42- 10mEq
Acetate- 25mEq
Gluconate- 8.5mEq
P 150mg
Zn 10μmol
〈熱量〉 (1袋700mL中)
700kcal
性状
無色~微黄色澄明の液で,においはないか,又はわずかに不快でないにおいがあり,味は甘く,酸味がある.
pH
3.5~4.5
浸透圧比
約6(浸透圧比:生理食塩液に対する比)
販売名
ハイカリック液-3号(700mL)
販売名コード
3239507X1023
承認・許可番号
承認番号
16000AMZ04141
欧文商標名
HICALIQ-3
薬価基準収載年月
1985年12月
販売開始年月
1985年12月
貯法・使用期限等
貯法
室温保存
使用期限
容器,外箱に表示
注意
取扱い上の注意の項参照
規制区分
処方箋医薬品注)
注) 注意-医師等の処方箋により使用すること
組成
〈成分・分量〉
有効成分 (1袋700mL中)
ブドウ糖 250g
酢酸カリウム 2.15g
グルコン酸カルシウム水和物 1.91g
硫酸マグネシウム水和物 1.24g
リン酸二水素カリウム 1.10g
硫酸亜鉛水和物 6.0mg
添加物 (1袋700mL中)
乳酸(安定剤) 2.87g
〈電解質量〉 (1袋700mL中)
K+ 30mEq
Mg2+ 10mEq
Ca2+ 8.5mEq
SO42- 10mEq
Acetate- 22mEq
Gluconate- 8.5mEq
P 250mg
Zn 20μmol
〈熱量〉 (1袋700mL中)
1000kcal
性状
無色~微黄色澄明の液で,においはないか,又はわずかに不快でないにおいがあり,味は甘く,酸味がある.
pH
3.5~4.5
浸透圧比
約8(浸透圧比:生理食塩液に対する比)
警告
ビタミンB1を併用せずに高カロリー輸液療法を施行すると重篤なアシドーシスが発現することがあるので,必ずビタミンB1を併用すること.(「用法及び用量に関連する使用上の注意」の項参照)
ビタミンB1欠乏症と思われる重篤なアシドーシスが発現した場合には,直ちに100~400mgのビタミンB1製剤を急速静脈内投与すること.
また,高カロリー輸液療法を施行中の患者では,基礎疾患及び合併症に起因するアシドーシスが発現することがあるので,症状があらわれた場合には高カロリー輸液療法を中断し,アルカリ化剤の投与等の処置を行うこと.
禁忌
(次の患者には投与しないこと)
1.
乳酸血症の患者
[乳酸血症が悪化するおそれがある.]
2.
高カリウム血症,乏尿,アジソ