薬剤名:イミプラミン塩酸塩群との改善率の差の95%信頼区間
ミルナシプラン塩酸塩
低用量開始群:-14.1%~1.2%
高用量開始群:-19.6%~-4.1%
安全性について、抗コリン性副作用の総発現症例率は、イミプラミン塩酸塩群と比べて本剤(ミルナシプラン塩酸塩)群において有意に低かった(P<0.01,Fisherの正確検定(片側))。一方、悪心、嘔吐及び胃腸障害の総副作用発現症例率は、本剤高用量開始群において、イミプラミン塩酸塩群及び本剤低用量開始群と比べて有意に高かった(P<0.025,Fisherの正確検定(片側))。早期中止症例※1におけるこれら胃腸障害の発現は、本剤高用量開始群で多く認められた。
※1 早期中止症例:1週目来院時(投与開始7日後±3日)にそれ以前の状況を踏まえて投与中止が適切と判断された症例
抗コリン性副作用及び胃腸障害の副作用発現状況
分類:副作用
ミルナシプラン塩酸塩
低用量開始群(N=299) 例数:211
低用量開始群(N=299) (%):70.6
高用量開始群(N=294) 例数:207
高用量開始群(N=294) (%):70.4
対照薬
イミプラミン塩酸塩群(N=309) 例数:236
イミプラミン塩酸塩群(N=309) (%):76.4
分類:抗コリン性副作用 口渇
ミルナシプラン塩酸塩
低用量開始群(N=299) 例数:82
低用量開始群(N=299) (%):27.4
高用量開始群(N=294) 例数:70
高用量開始群(N=294) (%):23.8
対照薬
イミプラミン塩酸塩群(N=309) 例数:142
イミプラミン塩酸塩群(N=309) (%):46.0
分類:抗コリン性副作用 便秘
ミルナシプラン塩酸塩
低用量開始群(N=299) 例数:63
低用量開始群(N=299) (%):21.1
高用量開始群(N=294) 例数:63
高用量開始群(N=294) (%):21.4
対照薬
イミプラミン塩酸塩群(N=309) 例数:83
イミプラミン塩酸塩群(N=309) (%):26.9
分類:抗コリン性副作用 排尿困難
ミルナシプラン塩酸塩
低用量開始群(N=299) 例数:28
低用量開始群(N=299) (%):9.4
高用量開始群(N=294) 例数:37
高用量開始群(N=294) (%):12.6
対照薬
イミプラミン塩酸塩群(N=309) 例数:31
イミプラミン塩酸塩群(N=309) (%):10.0
分類:抗コリン性副作用 調節障害(眼障害)
ミルナシプラン塩酸塩
低用量開始群(N=299) 例数:15
低用量開始群(N=299) (%):5.0
高用量開始群(N=294) 例数:8
高用量開始群(N=294) (%):2.7
対照薬
イミプラミン塩酸塩群(N=309) 例数:18
イミプラミン塩酸塩群(N=309) (%):5.8
分類:抗コリン性副作用 散瞳
ミルナシプラン塩酸塩
低用量開始群(N=299) 例数:3
低用量開始群(N=299) (%):1.0
高用量開始群(N=294) 例数:2
高用量開始群(N=294) (%):0.7
対照薬
イミプラミン塩酸塩群(N=309) 例数:4
イミプラミン塩酸塩群(N=309) (%):1.3
分類:抗コリン性副作用 合計
ミルナシプラン塩酸塩
低用量開始群(N=299) 例数:132
低用量開始群(N=299) (%):44.1
高用量開始群(N=294) 例数:116
高用量開始群(N=294) (%):39.5
対照薬
イミプラミン塩酸塩群(N=309) 例数:175
イミプラミン塩酸塩群(N=309) (%):56.6
分類:胃腸障害副作用 悪心
ミルナシプラン塩酸塩
低用量開始群(N=299) 例数:48
低用量開始群(N=299) (%):16.1
高用量開始群(N=294) 例数:70
高用量開始群(N=294) (%):23.8
対照薬
イミプラミン塩酸塩群(N=309) 例数:26
イミプラミン塩酸塩群(N=309) (%):8.4
分類:胃腸障害副作用 嘔吐
ミルナシプラン塩酸塩
低用量開始群(N=299) 例数:13
低用量開始群(N=299) (%):4.3
高用量開始群(N=294) 例数:15
高用量開始群(N=294) (%):5.1
対照薬
イミプラミン塩酸塩群(N=309) 例数:4
イミプラミン塩酸塩群(N=309) (%):1.3
分類:胃腸障害副作用 胃腸障害
ミルナシプラン塩酸塩
低用量開始群(N=299) 例数:0
低用量開始群(N=299) (%):0
高用量開始群(N=294) 例数:1
高用量開始群(N=294) (%):0.3
対照薬
イミプラミン塩酸塩群(N=309) 例数:0
イミプラミン塩酸塩群(N=309) (%):0
分類:胃腸障害副作用 合計
ミルナシプラン塩酸塩
低用量開始群(N=299) 例数:53
低用量開始群(N=299) (%):17.7
高用量開始群(N=294) 例数:76
高用量開始群(N=294) (%):25.9
対照薬
イミプラミン塩酸塩群(N=309) 例数:28
イミプラミン塩酸塩群(N=309) (%):9.1
早期中止症例率及び早期中止症例における胃腸障害副作用発現状況
薬剤名:早期中止症例率(症例数)
ミルナシプラン塩酸塩
低用量開始群:10.0%(30/299)
高用量開始群:13.6%(40/294)
対照薬
イミプラミン塩酸塩群:10.0%(31/309)
薬剤名:早期中止症例のうち胃腸障害副作用発現症例数
ミルナシプラン塩酸塩
低用量開始群:23.3%(7/30)
高用量開始群:50.0%(20/40)
対照薬
イミプラミン塩酸塩群:19.4%(6/31)
3. 製造販売後臨床試験
製造販売後に、本剤(ミルナシプラン塩酸塩)又はパロキセチン塩酸塩水和物(パロキセチンとして30又は40mg/日)を9週間投与する二重盲検比較試験15)を実施した。本剤100mg/日群及びパロキセチン塩酸塩水和物群のハミルトンうつ病評価尺度(HAM-D17)合計スコアの変化量は下記のとおりであり、本剤100mg/日のパロキセチン塩酸塩水和物に対する非劣性(非劣性限界値Δ=2.0)が検証された。
HAM-D17合計スコア:開始時
ミルナシプラン塩酸塩100mg/日群(N=249):22.1±3.4
パロキセチン塩酸塩水和物群(30又は40mg/日)(N=253):22.1±3.2
HAM-D17合計スコア:最終評価時