Pomalyst Capsules(pomalidomide)泊马度胺胶囊,ポマリストカプセル1mg/ポマリストカプセル2mg/ポマリストカプセル3mg/ポマリストカプセル4mg
--------------------------------------------------------------------------------
作成又は改訂年月
**2017年10月改訂(第4版、下線部分)
*2015年8月改訂
日本標準商品分類番号
874291
日本標準商品分類番号等
国際誕生年月
2013年2月
薬効分類名
抗造血器悪性腫瘍剤
承認等
販売名
ポマリストカプセル1mg
販売名コード
4291038M1026
承認・許可番号
承認番号
22700AMX00655000
商標名
Pomalyst Capsules
薬価基準収載年月
2015年5月
販売開始年月
2015年5月
貯法・使用期限等
貯法
室温保存(「取扱い上の注意」の項参照)
**使用期限
4年(包装に表示の使用期限内に使用すること)
規制区分
毒薬
処方箋医薬品
注意-医師等の処方箋により使用すること
組成
成分・含量
1カプセル中ポマリドミド1mg含有
添加物
D-マンニトール、アルファー化デンプン、フマル酸ステアリルナトリウム
(カプセル本体)ゼラチン、酸化チタン、青色2号、黄色三二酸化鉄
性状
色
ボディ:黄色(不透明)
キャップ:暗青色(不透明)
剤形
硬カプセル剤
外形
カプセル号数
4
長径
14.3mm
短径
5.32mm
販売名
ポマリストカプセル2mg
販売名コード
4291038M2022
承認・許可番号
承認番号
22700AMX00656000
商標名
Pomalyst Capsules
薬価基準収載年月
2015年5月
販売開始年月
2015年5月
貯法・使用期限等
貯法
室温保存(「取扱い上の注意」の項参照)
**使用期限
4年(包装に表示の使用期限内に使用すること)
規制区分
毒薬
処方箋医薬品
注意-医師等の処方箋により使用すること
組成
成分・含量
1カプセル中ポマリドミド2mg含有
添加物
D-マンニトール、アルファー化デンプン、フマル酸ステアリルナトリウム
(カプセル本体)ゼラチン、酸化チタン、青色2号、黄色三二酸化鉄、赤色3号
性状
色
ボディ:橙色(不透明)
キャップ:暗青色(不透明)
剤形
硬カプセル剤
外形
カプセル号数
2
長径
18.0mm
短径
6.35mm
販売名
ポマリストカプセル3mg
販売名コード
4291038M3029
承認・許可番号
承認番号
22700AMX00657000
商標名
Pomalyst Capsules
薬価基準収載年月
2015年5月
販売開始年月
2015年5月
貯法・使用期限等
貯法
室温保存(「取扱い上の注意」の項参照)
使用期限
4年(包装に表示の使用期限内に使用すること)
規制区分
毒薬
処方箋医薬品
注意-医師等の処方箋により使用すること
組成
成分・含量
1カプセル中ポマリドミド3mg含有
添加物
D-マンニトール、アルファー化デンプン、フマル酸ステアリルナトリウム
(カプセル本体)ゼラチン、酸化チタン、青色2号、黄色三二酸化鉄
性状
色
ボディ:緑色(不透明)
キャップ:暗青色(不透明)
剤形
硬カプセル剤
外形
カプセル号数
2
長径
18.0mm
短径
6.35mm
販売名
ポマリストカプセル4mg
販売名コード
4291038M4025
承認・許可番号
承認番号
22700AMX00658000
商標名
Pomalyst Capsules
薬価基準収載年月
2015年5月
販売開始年月
2015年5月
貯法・使用期限等
貯法
室温保存(「取扱い上の注意」の項参照)
**使用期限
4年(包装に表示の使用期限内に使用すること)
規制区分
毒薬
処方箋医薬品
注意-医師等の処方箋により使用すること
組成
成分・含量
1カプセル中ポマリドミド4mg含有
添加物
D-マンニトール、アルファー化デンプン、フマル酸ステアリルナトリウム
(カプセル本体)ゼラチン、酸化チタン、青色2号、青色1号
性状
色
ボディ:青色(不透明)
キャップ:暗青色(不透明)
剤形
硬カプセル剤
外形
カプセル号数
2
長径
18.0mm
短径
6.35mm
一般的名称
ポマリドミドカプセル
警告
1.
本剤はサリドマイド誘導体である。本剤はヒトにおいて催奇形性を有する可能性があるため、妊婦又は妊娠している可能性のある女性患者には決して投与しないこと。[「禁忌」、「重要な基本的注意」、「妊婦、産婦、授乳婦等への投与」の項参照]
2.
本剤の胎児への曝露を避けるため、本剤の使用については、適正管理手順1)(以下、「本手順」)が定められているので、関係企業、医師、薬剤師等の医療関係者、患者やその家族等の全ての関係者が本手順を遵守すること。[「禁忌」の項参照]
3.
妊娠する可能性のある女性患者に投与する場合は、投与開始前に妊娠検査を行い、陰性であることを確認した上で投与を開始すること。また、投与開始予定4週間前から投与終了4週間後まで、性交渉を行う場合はパートナーと共に極めて有効な避妊法の実施を徹底(男性は必ずコンドームを着用)させ、避妊を遵守していることを十分に確認するとともに定期的に妊娠検査を行うこと。なお、本剤の投与期間中に妊娠が疑われる場合に