设为首页 加入收藏

TOP

KEYTRUDA Injection(キイトルーダ点滴静注20mg/キイトルーダ点滴静注100mg)(六)
2017-03-21 07:17:59 来源: 作者: 【 】 浏览:3506次 评论:0
色腫患者を対象に、本剤2mg/kg 3週間間隔投与及び10mg/kg 3週間間隔投与の有効性及び安全性が、化学療法(ダカルバジン、テモゾロミド、カルボプラチン、パクリタキセル又はカルボプラチン+パクリタキセル)を対照として検討された。なお、画像評価で疾患進行が認められた場合に、疾患進行を示す症状が認められない等の臨床的に安定している患者では、次回以降の画像評価で疾患進行が認められるまで本剤の投与を継続することが可能とされた。主要評価項目は全生存期間(OS)及び無増悪生存期間(PFS)とされ、本剤は化学療法と比較して、PFSを有意に延長した(表3、図4及び図5)。
(表3 有効性成績(KEYNOTE-002試験)参照)
図4 OSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-002試験)

図5 PFSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-002試験)

3. *海外第III相試験(KEYNOTE-006試験)2)
イピリムマブによる治療歴のない又はイピリムマブを含まない1レジメンまでの化学療法歴を有する根治切除不能な悪性黒色腫患者を対象に、本剤10mg/kg 3週間間隔投与及び10mg/kg 2週間間隔投与の有効性及び安全性が、イピリムマブを対照として検討された。なお、画像評価で疾患進行が認められた場合に、疾患進行を示す症状が認められない等の臨床的に安定している患者では、次回以降の画像評価で疾患進行が認められるまで本剤の投与を継続することが可能とされた。主要評価項目は全生存期間(OS)及び無増悪生存期間(PFS)とされ、本剤はイピリムマブと比較して、OS及びPFSを有意に延長した(表4、図6及び図7)。

(表4 有効性成績(KEYNOTE-006試験)参照)

図6 OSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-006試験)

図7 PFSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-006試験)

<PD-L1陽性の切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌>
4. *国際共同第III相試験(KEYNOTE-024試験)3)
化学療法歴のない、EGFR遺伝子変異陰性、ALK融合遺伝子陰性及びPD-L1陽性(TPS≧50%)注3)の切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌患者(日本人40例を含む)を対象に、本剤200mg 3週間間隔投与の有効性及び安全性が、プラチナ製剤を含む化学療法を対照として検討された。なお、画像評価で疾患進行が認められた場合に、疾患進行を示す症状が認められない等の臨床的に安定している患者では、次回以降の画像評価で疾患進行が認められるまで本剤の投与を継続することが可能とされた。主要評価項目は無増悪生存期間(PFS)、副次評価項目は全生存期間(OS)とされ、本剤はプラチナ製剤を含む化学療法と比較して、PFS及びOSを有意に延長した(表5、図8及び図9)。

注3)コンパニオン診断薬として製造販売承認されているPD-L1 IHC 22C3 pharmDx「ダコ」を用いて検査された。

(表5 有効性成績(KEYNOTE-024試験)(PD-L1発現がTPS≧50%の患者)参照)
 
図8 PFSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-024試験)(PD-L1発現がTPS≧50%の患者)

図9 OSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-024試験)(PD-L1発現がTPS≧50%の患者)

5. *国際共同第II/III相試験(KEYNOTE-010試験)4)
プラチナ製剤を含む化学療法歴注4)を有するPD-L1陽性(TPS≧1%)注5)の切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌患者(日本人91例を含む)を対象に、本剤2mg/kg 3週間間隔投与及び10mg/kg 3週間間隔投与の有効性及び安全性が、ドセタキセルを対照として検討された。なお、画像評価で疾患進行が認められた場合に、疾患進行を示す症状が認められない等の臨床的に安定している患者では、次回以降の画像評価で疾患進行が認められるまで本剤の投与を継続することが可能とされた。主要評価項目は全生存期間(OS)及び無増悪生存期間(PFS)とされ、本剤はドセタキセルと比較して、OSを有意に延長した(表6及び図10)。

注4)EGFR遺伝子変異陽性又はALK融合遺伝子陽性の患者では、プラチナ製剤を含む化学療法による治療歴に加え、それぞれEGFR阻害作用又はALK阻害作用を有する抗悪性腫瘍剤による治療歴を有する患者が組み入れられた。

注5)PD-L1 IHC 22C3 pharmDx「ダコ」の試作キットを用いて検査された。

(表6 有効性成績(KEYNOTE-010試験)(PD-L1発現がTPS≧1%の患者)参照)

図10 OSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-010試験)(PD-L1発現がTPS≧1%の患者)

表3 有効性成績(KEYNOTE-002試験)

       本剤2mg/kg
Q3W
(180例)  本剤10mg/kg
Q3W
(181例)  化学療法

(179例) 
OS  中央値[月]
(95%信頼区間)  13.4
(11.0, 16.4)  14.7
(11.3, 19.5)  11.0
(8.9, 13.8) 
OS  ハザード比‡
(95%信頼区間)
P値§  0.86
(0.67, 1.10)
0.1173  0.74
(0.57, 0.96)
0.0106  - 
PFS†  中央値[月]
(95%信頼区間)  2.9
(2.8, 3.8)  2.9
(2.8, 4.7)  2.7
(2.5, 2.8) 
PFS†  ハザード比‡
(95%信頼区間)
P値§  0.57
(0.45, 0.73)
<0.0001  0.50
(0.39, 0.64)
<0.0001  - 

†:RECISTガイドライン1.1版に基づく独立した放射線科医及び腫瘍専門医による評価
‡:層別Cox比例ハザードモデルによる化学療法との比較
§:層別ログランク検定
Q3W:3週間間隔投与

表4 有効性成績(KEYNOTE-006試験)

       本剤10mg/kg
Q3W
(277例)  本剤10mg/kg
Q2W
(279例)  イピリムマブ

(278例) 
OS†  中央値[月]
(95%信頼区間)

以下是“全球医药”详细资料
Tags: 责任编辑:admin
首页 上一页 3 4 5 6 7 下一页 尾页 6/7/7
】【打印繁体】【投稿】【收藏】 【推荐】【举报】【评论】 【关闭】 【返回顶部
分享到QQ空间
分享到: 
上一篇ROCEPHIN I.V. 1 g(ロセフィン静.. 下一篇KEYTRUDA Injection 20mg(キイト..

相关栏目

最新文章

图片主题

热门文章

推荐文章

相关文章

广告位