p;
3.5 0.72 81.6
薬効薬理
フェノバルビタールは、最小電撃けいれん閾値上昇作用、ペンテトラゾールけいれん閾値上昇作用のほか、最大電撃けいれん抑制作用も示し、一方、フェニトインには前二者の作用はほとんど認められないが、最大電撃けいれんに対しては強い抑制作用を示す(マウス、ラット)19,20)。
フェニトインとフェノバルビタールの併用効果を最大電撃けいれん法を用い、抗けいれん作用発現の有無と各薬物の血中濃度の関係から検討した結果、両薬物の薬力学的相乗作用が示唆された(マウス、ウサギ)21)。
有効成分に関する理化学的知見
一般名
フェニトイン Phenytoin
化学名
5, 5-Diphenylimidazolidine-2, 4-dione
分子式
C15H12N2O2
分子量
252.27
融点
約296℃(分解)
性状
白色の結晶性の粉末又は粒で、におい及び味はない。エタノール(95)又はアセトンにやや溶けにくく、ジエチルエーテルに溶けにくく、水にほとんど溶けない。水酸化ナトリウム試液に溶ける。
一般名
フェノバルビタール Phenobarbital
化学名
5-Ethyl-5-phenylpyrimidine-2, 4, 6(1H, 3H, 5H)-trione
分子式
C12H12N2O3
分子量
232.24
融点
175~179℃
性状
白色の結晶又は結晶性の粉末である。N、N-ジメチルホルムアミドに極めて溶けやすく、エタノール(95)又はアセトンに溶けやすく、アセトニトリルにやや溶けにくく、水に極めて溶けにくい。水酸化ナトリウム試液に溶ける。飽和水溶液のpHは5.0~6.0である。
包装
複合アレビアチン配合錠:[バラ]100錠
主要文献及び文献請求先
主要文献
1)
Rossi, L., et al.:Int. J. Cancer, 19:179, 1977
2)
Thorpe, E. & Walker, A. I. T.:Food Cosmet. Toxicol., 11:433, 1973
3)
大日本住友製薬資料:アレビアチン経口剤の薬物速度論的パラメータ
4)
Viswanathan, C. T., et al.:J. Clin. Pharmacol., 18:100, 1978
5)
Hooper, W. D., et al.:Clin. Pharmacol. Ther., 15:276, 1974
6)
Lous, P:Acta Pharmacol. Toxicol., 10:147, 1954
7)
Butler, T. C.:J. Pharmacol. Exp. Ther., 119:1, 1957
8)
Maynert, E. W.:J. Pharmacol. Exp. Ther., 130:275, 1960
9)
Butler, T. C.:J. Pharmacol. Exp. Ther., 116:326, 1956
10)
Kohda, Y., et al.:J. Pharm. Dyn., 6:46, 1983
11)
Whyte, M. P. & Dekaban, A. S.:Drug Metab. Dispos., 5:63, 1977
12)
Kutt, H., et al.:JAMA, 203:969, 1968
13)
清野昌一:臨床精神医学,7:269, 1978
14)
Buchthal, F., et al.:Arch. Neurol., 19:567, 1968
15)
Bajpai,M., et al.:Drug Metab.Dispos., 24:1401, 1996
16)
西原カズヨ,ほか:医学のあゆみ,103:810, 1977
17)
西原カズヨ,ほか:医学のあゆみ,107:512, 1978
18)
Faucette, S. R., et al.:Drug Metab. Dispos., 32:348, 2004
19)
Swinyard, E. A.:J. Am. Pharm. Assoc. Sci., 38:201, 1949
20)
Swinyard, E. A., et al.:J. Pharmacol. Exp. Ther., 106:319, 1952
21)
Masuda, Y., et al.:J. Pharmacol. Exp. Ther., 217:805, 1981
製品に関するお問い合わせ先・文献請求先
主要文献に記載の社内資料につきましても下記にご請求下さい。
大日本住友製薬株式会社
〒541-0045 大阪市中央区道修町2-6-8
くすり情報センター
TEL 0120-034-389
長期投与医薬品に関する情報
投薬期間制限医薬品に関する情報
本剤は厚生労働省告示第97号(平成20年3月19日付)に基づき、投薬は1回90日分を限度とされています。
製造販売業者等の氏名又は名称及び住所
製造販売元
大日本住友製薬株式会社
大阪市中央区道修町2-6-8