機序・危険因子
糖の吸収を抑制する。
薬剤名等
*DPP-4阻害剤
シタグリプチンリン酸塩水和物
ビルダグリプチン 等
GLP-1受容体作動薬
リラグルチド
機序・危険因子
インスリン分泌促進、グルカゴン分泌抑制によると考えられている。
薬剤名等
プロベネシド
機序・危険因子
本剤の腎排泄が抑制される。
薬剤名等
クマリン系薬剤
ワルファリンカリウム
機序・危険因子
本剤の肝代謝が抑制される。
薬剤名等
サリチル酸剤
アスピリン 等
機序・危険因子
本剤の血中蛋白との結合が抑制される。また、サリチル酸剤は血糖降下作用を有する。
薬剤名等
ピラゾロン系消炎剤
ケトフェニルブタゾン 等
機序・危険因子
本剤の血中蛋白との結合、及び腎排泄が抑制される。
薬剤名等
β-遮断剤
プロプラノロール塩酸塩 等
機序・危険因子
糖の新生及びアドレナリンによる低血糖からの回復を抑制する。また、低血糖に対する交感神経症状を不顕化する。
薬剤名等
モノアミン酸化酵素阻害剤
機序・危険因子
糖の新生を抑制し、インスリンの分泌を促進する。
薬剤名等
サルファ剤
機序・危険因子
本剤の血中蛋白との結合、肝代謝及び腎排泄が抑制される。
薬剤名等
クロラムフェニコール
機序・危険因子
本剤の肝代謝が抑制される。
薬剤名等
テトラサイクリン系抗生物質
機序・危険因子
末梢組織のインスリン感受性を促進する。
薬剤名等
フィブラート系薬剤
クロフィブラート
ベザフィブラート 等
機序・危険因子
本剤の血中蛋白との結合、肝代謝及び腎排泄が抑制される。
薬剤名等
グアネチジン硫酸塩
機序・危険因子
機序は明確ではないが、組織カテコールアミン枯渇の関与等が考えられる。
薬剤名等
ミコナゾール
フルコナゾール
機序・危険因子
本剤の肝代謝が抑制される。
(2)血糖降下作用を減弱する薬剤
1)臨床症状
血糖降下作用の減弱による高血糖症状(嘔気・嘔吐、脱水、呼気のアセトン臭等)が起こることがある。
2)措置方法
併用する場合は、血糖値その他患者の状態を十分観察しながら投与すること。
3)薬剤名:機序・危険因子
薬剤名等
アドレナリン
機序・危険因子
末梢組織でのブドウ糖の取り込みの抑制、及び肝臓での糖新生を促進する。
薬剤名等
副腎皮質ホルモン
機序・危険因子
肝臓での糖新生の促進、及び末梢組織のインスリン感受性を低下させる。
薬剤名等
甲状腺ホルモン
機序・危険因子
腸管でのブドウ糖吸収を亢進させ、グルカゴンの分泌を促進させる。また、カテコールアミンの作用を増強させ、肝臓での糖新生を促進させる。
薬剤名等
卵胞ホルモン
機序・危険因子
機序は明確ではないが、コルチゾール分泌変化、組織での糖利用変化、成長ホルモンの過剰生産、肝機能の変化等が考えられる。
薬剤名等
利尿剤
チアジド系
クロルタリドン
エタクリン酸
アセタゾラミド
トリアムテレン
フロセミド 等
機序・危険因子
末梢組織のインスリン感受性の低下、及びインスリンの分泌を抑制する。
薬剤名等
ピラジナミド
機序・危険因子
機序は明確ではないが、血糖値のコントロールが難しいとの報告がある。
薬剤名等
イソニアジド
機序・危険因子
糖質代謝を障害し、血糖値上昇及び耐糖能異常をおこす。
薬剤名等
リファンピシン
機序・危険因子
本剤の肝代謝を促進させる。
薬剤名等
ニコチン酸
機序・危険因子
肝臓でのブドウ糖の同化を抑制する。
薬剤名等
フェノチアジン系薬剤
機序・危険因子
インスリンの遊離抑制及び副腎からアドレナリンを遊離させる。
薬剤名等
フェニトイン
機序・危険因子
インスリンの分泌を抑制する。
薬剤名等
ブセレリン酢酸塩
機序・危険因子
機序は明確ではないが、ブセレリン酢酸塩投与により、インスリン非依存型糖尿病患者が依存型になったとの報告がある。
副作用
副作用等発現状況の概要
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していないため、発現頻度については承認時までの調査及び文献を参考に集計した。
総症例975例中53例(5.44%)に副作用(臨床検査値異常を含む)が認められ、主な副作用は低血糖23件(2.36%)、食欲不振8件(0.82%)、AST(GOT)上昇4件(0.41%)、ALT(GPT)上昇4件(0.41%)、腹部不快感4件(0.41%)等であった。 (再評価結果)
以下の副作用は、頻度が算出できない副作用報告を含む。
重大な副作用
1. *低血糖(2.36%)
脱力感、高度の空腹感、発汗、動悸、振戦、頭痛、知覚異常、不安、興奮、神経過敏、集中力低下、精神障害、意識障害、痙攣等があらわれることがあるので、直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。なお、徐々に進行する低血糖では、精神障害、意識障害等が主である場合があるので注意すること。
また、本剤の投与により低血糖症状が認められた場合には通常はショ糖を投与し、α-グルコシダーゼ阻害剤(アカルボース、ボグリボース等)との併用により低血糖症状が認められた場合はブドウ糖を投与すること。
2. 再生不良性貧血、無顆粒球症(頻度不明)
再生不良性貧血、無顆粒球症があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
その他の副作用
血液
頻度不明
血小板減少
肝臓
0.1~5%未満
肝機能障害
肝臓
頻度不明
肝性ポルフィリン症
消化器
0.1~5%未満
腹部不快感 等
過敏症
0.1~5%未満
発疹、光線過敏症 等
その他
0.1~5