と。
その他の副作用
ランサップ
消化器
13.7%
軟便
消化器
9.1%
下痢
消化器
1~5%未満
味覚異常、腹部膨満感
消化器
1%未満
悪心、嘔吐、腹痛、便秘、口内炎、舌炎、口渇、胸やけ、胃食道逆流、食欲不振
肝臓注2)
1~5%未満
AST(GOT)、ALT(GPT)、AL-P、LDH、γ-GTP、ビリルビンの上昇
血液注2)
1~5%未満
好中球減少、好酸球増多、白血球増多、貧血
血液注2)
1%未満
血小板減少
過敏症注3)
1~5%未満
発疹
過敏症注3)
1%未満
そう痒
精神神経系
1%未満
頭痛、眠気、めまい、不眠、しびれ感、うつ状態
その他
1~5%未満
トリグリセライド、尿酸の上昇、総コレステロールの上昇・低下、尿蛋白陽性、尿糖陽性
その他
1%未満
倦怠感
なお、外国で行われた試験で認められている副作用(頻度1%以上)は次のとおりである。
消化器
13.7%
下痢
消化器
9.9%
味覚異常
消化器
1~5%未満
悪心、口内炎、舌炎
その他
1~5%未満
頭痛、めまい、腟モニリア症
タケプロン
過敏症注3)
0.1~5%未満
発疹、そう痒
過敏症注3)
頻度不明
多形紅斑
肝臓注2)
0.1~5%未満
AST(GOT)、ALT(GPT)、AL-P、LDH、γ-GTPの上昇
血液
0.1~5%未満
好酸球増多
消化器
0.1~5%未満
便秘、下痢、口渇、腹部膨満感
消化器
0.1%未満
悪心、嘔吐、食欲不振、腹痛、カンジダ症、味覚異常
消化器
頻度不明
口内炎、舌炎、大腸炎(collagenous colitis等注4)を含む)
精神神経系
0.1~5%未満
頭痛、眠気
精神神経系
0.1%未満
うつ状態、不眠、めまい、振戦
その他
0.1~5%未満
発熱、総コレステロール、尿酸の上昇
その他
0.1%未満
女性化乳房注3)、浮腫、倦怠感、舌・口唇のしびれ感、四肢のしびれ感、筋肉痛、脱毛
その他
頻度不明
かすみ目、脱力感、関節痛、低ナトリウム血症、低マグネシウム血症
アモリン
過敏症注5)
0.1~5%未満
発熱、発疹、蕁麻疹
過敏症注5)
頻度不明
そう痒
血液
0.1%未満
好酸球増多、貧血
肝臓
0.1%未満
AST(GOT)、ALT(GPT)の上昇
消化器
0.1~5%未満
下痢、悪心、食欲不振
消化器
頻度不明
黒毛舌
菌交代症注6)
0.1%未満
口内炎、大腸炎(カンジダ、非感受性のクレブシエラ等による)
ビタミン欠乏症
0.1%未満
ビタミンK欠乏症状(低プロトロンビン血症、出血傾向等)、ビタミンB群欠乏症状(舌炎、口内炎、食欲不振、神経炎等)
その他
頻度不明
梅毒患者の場合:ヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応(発熱、全身倦怠感、頭痛等の発現、病変部の悪化)
クラリス
次のような副作用があらわれた場合には、症状に応じて、適切な処置を行うこと。
過敏症
0.1~5%未満
発疹注7)
過敏症
頻度不明
そう痒感
精神神経系
0.1%未満
めまい、頭痛、不眠
精神神経系
頻度不明
幻覚注7)、失見当識注7)、意識障害注7)、せん妄注7)、躁病注7)、眠気、振戦注7)、しびれ(感)注7)、錯感覚
感覚器
0.1%未満
味覚異常(にがみ等)
感覚器
頻度不明
耳鳴注7)、聴力低下注7)、嗅覚異常注7)
消化器
0.1~5%未満
悪心、嘔吐、胃部不快感、腹部膨満感、腹痛、下痢
消化器
0.1%未満
食欲不振、軟便、口内炎、舌炎、舌変色
消化器
頻度不明
口腔内びらん注7)、胸やけ、口渇、歯牙変色注7)
血液
0.1~5%未満
好酸球増多
肝臓
0.1~5%未満
AST(GOT)、ALT(GPT)上昇
肝臓
0.1%未満
γ-GTP、LDH、AL-P上昇
筋・骨格
頻度不明
筋肉痛注7)
その他
0.1%未満
倦怠感
その他
頻度不明
浮腫、カンジダ症注7)、動悸注7)、発熱、CK(CPK)上昇注7)、脱毛、頻尿、低血糖注7)
その他の副作用の注意
注2)観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
注3)このような場合には投与を中止すること。
注4)下痢が継続する場合、collagenous colitis等が発現している可能性があるため、速やかに本剤の投与を中止すること。腸管粘膜に縦走潰瘍、びらん、易出血等の異常を認めることがあるので、下血、血便が認められる場合には、適切な処置を行うこと。
注5)このような場合には投与を中止し適切な処置を行うこと。
注6)このような場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
注7)あらわれた場合には投与を中止すること。
高齢者への投与
次の点に注意し、患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。
(1)
一般に高齢者では酸分泌能が低下しており、その他生理機能の低下もあるので慎重に投与すること。(タケプロンによる)
(2)
一般に高齢者では生理機能が低下しており、アモキシシリン水和物による副作用が発現しやすく、クラリスロマイシンの高い血中濃度が持続するおそれがある。
(3)
高齢者ではビタミンK欠乏による出血傾向があ